【用語】 回転速度(かいてんそくど) speed of rotation, rotational speed
回転数ともいい、単位時間当たりに物体が回転する速さ(回数)のことで、通常、min-1で表記される。(参考:JIS B 0132) 詳細表示
地上部に造られた給水・排水を目的とする水路のことで、蓋などで覆われていない状態のもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器において、標準で定められたもの以外の特別に設定された機器仕様や付属される部品的なもの。 詳細表示
【用語】 運転試験(うんてんしけん) running test
機器の振動・騒音・漏水・軸受温度、振動、騒音などの運転状態を確かめる試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 雨水排水ポンプ(うすいはいすいぽんぷ) storm sewage pump
主として雨水を河川や海などに排出するポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ウォーターハンマー(水撃)(うぉーたーはんまー(すいげき)) water hammer
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象。水撃とも言う。 詳細表示
【用語】 インペラナット(いんぺらなっと) impeller nut
インペラを主軸に固定するためのナット。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
一定の試験条件の下で任意の液体の蒸気が発火源により発火する最低温度。 詳細表示
物体の表面や内部の面に向って垂直に押す力のことで、単位面積あたりに働く力で表わされる。 詳細表示
【用語】 アーク溶接(あーくようせつ) arc welding
放電現象(アーク)により高温で強い光を発することにより金属同士を溶融接合する方法。 (参考:JIS Z 3001) 詳細表示
安全増防爆構造の器具の表示記号。(国内規格) e:耐圧防爆構造、G3:発火度のランク(200℃~300℃)を示す。 詳細表示
【用語】 空運転(からうんてん) empty operation
ポンプ内部に液体を通さないで運転を行うこと。 詳細表示
金属加工において、穴の内側にめねじを切る為に用いられる工具。 詳細表示
弁箱内で弁棒を軸として球状の弁体が回転するバルブ。ボールバルブ、ボール止水栓とも言う。 (参考:JIS B0100) 詳細表示
空気中の乾き空気が持つ熱エネルギー(温度)のこと。 詳細表示
【用語】 DIN(でぃん) Deutsche Institute Norm
ドイツ工業規格のことで、日本のJISに相当する 詳細表示
【用語】 PSE(ぴーえすいー) Product+Safety+Electrical appliance & materials
国内で製造、輸入される電気製品が電気製品安全法の対象となる場合、製造業者または輸入業者の責任で、電気用品安全法に基づく技術基準に適合していることを確認したうえでPSEマークを表示することが義務付けられている。 詳細表示
【用語】 DXF(でぃえっくすえふ) Drawing Exchange Format
AutoCAD の図面交換用の形式で、拡張子は.dxf 詳細表示
【用語】 UL(ゆーえる) Underwriters Laboratories Inc.
アメリカにおいて主に電気製品の安全の認証を行う非営利試験機関で、アメリカでもっとも広く認められた規格の機関。UL認証を受けた製品はそれを示すULマークの使用が認められる。 詳細表示
CEマーキングとはEUを中心とした32か国で流通・販売される指定製品に貼付を義務付けられている安全マークのことで、EUの基準に適合していることを証明する。製造業者(輸入者)または第3者機関が所定の適合性評価を行い基準を満たしていると確認したうえで、自らの責任でCEマークを表示する。 詳細表示
1Aの電流が1秒間に運ぶ電荷量 詳細表示
電気抵抗を表す単位 詳細表示
電流の単位 詳細表示
長さの単位。1mm = 1000μm 詳細表示
1cSt = 1mm2/s = 1cp/比重 詳細表示
1cp = 0.001Pa・S 詳細表示
メートル法による馬力の単位。1PS=0.7355kW 詳細表示
米国の単位で1WG=1mmAq 詳細表示
圧力の単位。1bar =105Pa 詳細表示
溶接構造用圧延鋼材のこと。 詳細表示
炭素鋼鋳造品のこと。 詳細表示
ウレタンゴムのことで、詳しくは、ウレタン材料の配合から大きく分ければウレタンエーテル系(EU)とウレタンエステル系(AU)の二系統がある。 詳細表示
【用語】 ACM acrylic acid ester rubber
アクリル酸エステルゴムを表す記号。 詳細表示
【用語】 Vベルト車(ぶいべるとしゃ) V belt pulley
外周にVベルトがはまるV型の溝を持った車輪状の部品のことで、Vプーリに同意語。 詳細表示
クロムモリブデン鋼を表す材料記号。機械構造用合金鋼の一つ。 (参考:JIS G 4053) 詳細表示
炭素工具鋼を表す材料記号のこと。 (参考:JIS G 4401) 詳細表示
【用語】 PTFE polytetrafluoroethylene
フッ素樹脂(テフロン)のことで、耐薬品性・耐熱性が極めて優れ、耐食性、耐熱性、潤滑性に優れていることより、ガスケット、Oリング、軸受など工業用品に幅広く使用されている。 詳細表示
「日本産業規格」のことで、Japanese Industrial Standard の略。 詳細表示
ねずみ鋳鉄品の材料記号。 (参考:JIS G 5501) 詳細表示
貿易取引条件 (Free On Board)の略で、本船渡し条件。商品を売主が買主の指定した船に載せた時点で、その費用とリスクは買主に移転する。 詳細表示
貿易取引条件の一つで、売主の施設・工場で商品が売主に引き渡され、その後の全ての費用、リスクは買主の負担になる。 詳細表示
一般財団法人ベターリビングにより、品質、性能、アフターサービス等に優れた住宅部品を優良住宅部品(BL部品)として認定する商品のこと。 詳細表示
アメリカ石油協会(American Petroleum Institute)が省燃費性・耐熱性・耐摩耗性などエンジンオイルに必要な性能品質を定めた規格。 詳細表示
通常は開いていて電気が流れず、スイッチを押すことで回路が閉じて電気が流れる接点。ノーマル状態(Normal)でオープン(Open)なので、NOと表されることもある。 詳細表示
【用語】 漏電(ろうでん) electric leakage
電気機械、器具や電線の絶縁の低下または損傷によって電流が電気回路外に流れること。火災や感電事故などの原因となる非常に危険な状況。 詳細表示
火災などが発生した際に消火活動を円滑に行う為に、「高層ビル」や「地下街」など消防車からホースを伸ばしての消火活動が困難な建築物に消防法の規定によって設置される消防設備のこと。 詳細表示
【用語】 レイノルズ数(れいのるずすう) Reynolds number
流体のもつ慣性力と粘性力との比に対応する無次元数。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
羽根車を電動機の主軸に直接取り付けた方式のもので、モータポンプ、モータファンと呼ばれる。 詳細表示
【用語】 メンテナンス(めんてなんす) maintenance
初期の性能や機能を維持するように保守・整備・修理などを行うこと。 詳細表示
防食・耐摩耗や装飾を目的として、金属の表面に金・銀・ニッケル・クロムなどの薄い金属膜を付着させること。 詳細表示
1359件中 1201 - 1250 件を表示