製図をする際の手法で、物体を正面、平面(上面)、側面からみて、正面図に対して平面図は上に描き、側面図は正面図の横に描くとした取り決め。 詳細表示
金属の表面が空気中の酸素や水分などと酸化還元反応(腐食)をおこし生成される腐食物(酸化物や水酸化物や炭酸 塩など)のこと。 鉄の赤錆・黒錆、銅の緑青、スズやアルミニウムの白錆.など。 詳細表示
井戸を掘ること。 詳細表示
【用語】 最大出力(さいだいしゅつりょく) maximum output
エンジンなどの原動機が発生する最高の出力のことを言い、単位には、馬力やPSで表す。 詳細表示
【用語】 固有振動数(こゆうしんどうすう) natural frequency
対象と する振動系が自由振動を行う際、その振動系に働く特有の振動のことで、このときの振動数をいう。 詳細表示
一般家庭で使用される比較的、小さいサイズの電源コードのこと。 詳細表示
【用語】 コーティング配管(こーてぃんぐはいかん) coated pipe
液体を流す配管の耐食性を向上させるために、管内面を樹脂(ナイロン、ビニルなど)で被覆したもの。 詳細表示
炭素を含有する鉄と、炭素の合金である鋼の塊を圧延加工し板状にしたもの。 詳細表示
【用語】 坑内排水ポンプ(こうないはいすいぽんぷ) mine dewatering pump, minning pump
炭坑やトンネルなどで、地中から湧き出しは水を外に排水するポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
電線路の指定された区間の水平距離をいう。 詳細表示
一つのものを作りあげている部分部分の 組み合わせ方を言う。 詳細表示
【用語】 合成樹脂(ごうせいじゅし) synthetic resin
樹脂は合成樹脂と天然樹脂に分けられるが、天然樹脂は樹木から採取できるもので、 合成樹脂は、人工的に作られたもの。 詳細表示
【用語】 高水位(こうすいい) high water level
液体を貯留する槽やタンクなどで、液体の水位が最も高い位置にある状態をいう。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ある基準値に対するばらつきと誤差の許容範囲を示す。 詳細表示
【用語】 交互運転(こうごうんてん) paralell operation
2台以上のポンプを一つの管路系に並列に設置している場合、並列運転するほど流量がない場合に一定時間ごと切り替えて運転する方式。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 高温仕様(こうおんしよう) high temperature specification
機器の使用する温度が標準より高い場合、特別に製作される製品仕様の呼称。 詳細表示
原動機の主軸に羽根車を直接、取付ける方式を言う。モータポンプ、モータファンなど。 詳細表示
【用語】 減圧弁方式(げんあつべんほうしき) pressure reducing valve method
給水ポンプ装置に使用されている用語で、吐出圧力を一定化させるために、安全弁のような働きをする機械的な弁を装置に内蔵した方式のこと。 詳細表示
下水道において、家庭、工場などから出る汚水および雨水を総称していう。 詳細表示
下水を流す管のこと。 詳細表示
リレーとも言い、制御または電源用の電力の出力をする電力機器。 詳細表示
【用語】 クローズドインペラ(くろーずどいんぺら) closed impeller
液体を効率よく移送するために羽根車(インペラ)の翼の両側に側板(シュラウド)が設けられている羽根車のこと。翼の両側に側板があるので異物が混入する用途では詰まる恐れがあるので、使用できない。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
外から梱包品が見える状態で板のすき間が開いている木枠による梱包方法。透かし梱包ともいう。 詳細表示
【用語】 駆動側軸受(くどうがわじくうけ) inboard bearing
機器に設けた軸受が、駆動側に近いものを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
振動体にその固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき,非常に大きい振幅で振動する現象。 詳細表示
【用語】 キャビテーション試験(きゃびてーしょんしけん) cavitation test
所定の運転条件でキャビテーション発生による運転状態の異常の有無を確かめる試験。 (参考:JIS B 8301) 詳細表示
機械名称のこと。 詳細表示
【用語】 過大流量域(かだいりゅうりょういき) over capacity range
流体機械で言えば、最も経済的な運転点(最高効率点)を超えた大流量域で運転すること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 往復ポンプ(おうふくぽんぷ) reciprocating pump
ピストンまたはプランジャーの往復動により液体の吸込・吐出し作用を行うポンプ。ピストンポンプ・プランジャポンプ・ダイヤフラムポンプの3種類がある。 詳細表示
リング状のもので主軸と共に回転し、油が充填された槽から油を軸受に供給する機能のもの。 詳細表示
【用語】 打込み井戸(うちこみいど) driven well
鋼管を地中の水脈まで打ち込み、地下水を採取する。主に、地表近くの水脈を汲み上げるための井戸で、平均的な深さは5m~8m前後。 詳細表示
【用語】 インペラキー(いんぺらきー) impeller key
羽根車キーに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
電動機の電源周波数を自在に変えることで電動機の回転数を制御する装置のことで、回転機器の性能を変えることができるもの。 詳細表示
【用語】 インターロック(いんたーろっく) interlock
安全装置・安全機構の考え方の一つで、ある一定の条件が整わない と他の動作ができなくなるような機構のこと。 詳細表示
【用語】 位置ヘッド(いちへっど) potential head
流体の持つエネルギーで、流体の単位重量あたりの位置エネルギーを流体の高さで表したもの。位置水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 圧力計(あつりょくけい) pressure gauge
気体 や液体の圧力を測定する計器の総称。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 圧着端子(あっちゃくたんし) crimp terminal
電線の端末に取り付ける接続 端子のことで、電線と端子に専用の工具(圧着ペンチ)で固着させる。 詳細表示
重量のある物を吊り上げる際に取り付けられるもので、機器を吊るために頭部にワイヤロープなどを通す穴のあるボルトのこと。 詳細表示
【用語】 アーク溶接(あーくようせつ) arc welding
放電現象(アーク)により高温で強い光を発することにより金属同士を溶融接合する方法。 (参考:JIS Z 3001) 詳細表示
ノンスパーキング(Nonsparking)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。通常運転時に、発火源になり得るアーク・火花を生じない。 (参考:JISC60079-15) 詳細表示
【用語】 特定原産地証明書(とくていげんさんちしょうめいしょ)
日本からEPA(経済連携協定)締約相手国に輸出をする際、その産品がEPAに基づく原産資格を満たしていることを証明すると、輸入国で関税の減免を受けることができる。この原産資格を証明する書類のことで、日本商工会議所が発給を行う。 詳細表示
【用語】 原産地証明書(げんさんちしょうめいしょ) Country of origin
貿易取引される輸出品や輸入品の国籍を証明するための書面で、複数の商工会議所が発給している。輸入国の法規制や貿易取引の契約書・信用状で必要とされる時に用いる。特定原産地証明書とは目的が異なるので注意。 詳細表示
【用語】 特殊仕様(とくしゅしよう) special specification
製品に組込む構成部品(塗装や材質含む)が変更になるもの 詳細表示
【用語】 標準仕様(ひょうじゅんしよう) standard specification
標準の製品仕様 詳細表示
Uの字型のボルトで、両端におねじが切られている。主に配管を壁や地面等に固定する際に用いられる。 詳細表示
【用語】 座付ボルト(ざつきぼると) washer faced bolt
ボルト座面を広げ、締結物との接地面積を大きくすることでゆるみ防止を図るボルトの一種。 詳細表示
【用語】 締付バンド(しめつけばんど) tightening band
多段ポンプのケーシングを締結するための部品。 詳細表示
【用語】 最高液面(さいこうえきめん) upper level / highest liquid level
浸漬式ポンプにおいて、ドレン穴等よりモータ内部に液が侵入することなく安全に使用可能な限界を示した液面。 詳細表示
ライナリングのこと。 詳細表示
【用語】 後打ちアンカー用ベース(あとうちあんかーようべーす) base plate for post-installed anchor
・あと施工アンカーを施工しやすい構造としたベースです。 ・標準の共通ベースまたは防振ベースのアンカー取付孔をベースにブラケットを追加しベース端面より外側に出すことで アンカーを施工しやすくしている。(テラルではベースを仮置きしたままでのドリルによる孔加工は考慮していない) ・国土交通省の別添「あと施工アンカー・連... 詳細表示
1359件中 1151 - 1200 件を表示