【用語】 簡易水道(かんいすいどう) simple water-supply system
水道法に定められた、給水人口が101人以上5000人以下の範囲を対象として供給する水道。 詳細表示
降雨がない、もしくは少ないことを起因として水(水源)が涸れている 、ないしはそうなりつつある状況を言う。 詳細表示
機械の可動部や電気回路・電子回路などに許容 以上の負荷が加わる状態。 詳細表示
力を断面積で割ったもの(単位面積当たりの力)で、外力の作用に応じて物体内部に生ずる力のこと。 詳細表示
ガソリン、重油、軽油を圧縮し燃焼させることで動力を発生させる機械のことで、自動車、船舶、航空など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 塩害塗装(えんがいとそう) salt-resistant paint
沿岸部に近い場所にポンプ設備や盤類などを設ける計画の場合、海から到達する塩分による影響を防止するために、機器の表面を塩害に強い塗装に施すことを言う。 詳細表示
【用語】 塩化ビニル(えんかびにる) vinyl chroride
一般的に略して「塩ビ」と言われ、 「塩ビ製品」とは塩化ビニル樹脂を主原料として製造された各種製品の総称で可塑剤を含んだ軟らかい製品「軟質塩ビ製品」と可塑剤を含まない硬い製品とがある。 詳細表示
【用語】 エレベーターピット(えれべーたーぴっと) elevator pit
エレベーターが運転される空洞内のカゴが停まる際、下階床面から一番下の部分までの空間のこと。 ≪引用…JWMA≫ 詳細表示
【用語】 悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう) Offensive Odor Contro Law
昭和46年6月1日法律第91号、工場やその他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭を規制することにより、悪臭防止対策を 推進し、生活環境を保全、国民の健康の保護に資することを目的とする法律。 詳細表示
【用語】 アース(あーす) earth, grounding
接地とも言われ、電気設備機器や電路と大地を電気的に接続することで、身近なものでいえば、電子レンジなど家電製品についている緑色の接地線(アース線)と金属棒など、感電防止のために設けられているもの。 詳細表示
耐圧防爆構造(Flameproof enclosures)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。 (参考:JISC60079-15) 詳細表示
安全増防爆構造(Increased safety)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。 (参考:JISC60079-7) 詳細表示
交流電流を一定の比率で同じ周波数の交流電流に変える変成器(変流器)のこと。 詳細表示
【用語】 原産地証明書(げんさんちしょうめいしょ) Country of origin
貿易取引される輸出品や輸入品の国籍を証明するための書面で、複数の商工会議所が発給している。輸入国の法規制や貿易取引の契約書・信用状で必要とされる時に用いる。特定原産地証明書とは目的が異なるので注意。 詳細表示
ロックウールは、耐熱性に優れた高炉スラグや玄武岩、その他の天然岩石などを主原料として、キュポラや電気炉で1,500~1,600℃の高温で溶融するか、または高炉から出たのち、同程度の高温に保温した溶融スラグを炉底から流出させ、遠心力などで吹き飛ばして繊維状にした人造鉱物繊維のことをいう。(綿飴を作る原理と同じ) (... 詳細表示
関連形体に幾何公差を指示するときに、その公差域を規制するために設定した理論的に正確な幾何学的基準。 図面に幾何公差を記載する際、基準となる位置に指定する。 詳細表示
【用語】 電機設備技術基準(でんきせつびぎじゅつきじゅん) -
電気事業法に基づいて制定されている電気設備に関する技術基準。 正式名称は「電気設備に関する技術基準を定める省令」 詳細表示
Best efficiency point の略で、ポンプの最高効率点のこと 詳細表示
【用語】 管用テーパおねじ用平行めねじ(くだようてーぱおねじようへいこうめねじ) Parallel internal thread and taper e...
管用テーパおねじ(記号:R)に対して使用する管用平行めねじ(記号:Rp)。JISB0202に規定する管用平行めねじとは寸法許容差が異なる。 (参考:JIS B 0203) 詳細表示
【用語】 ベンチレータ(べんちれーた) ventilator
①喚起のための装置。②排風気上部や、屋上に取り付けることにより雨がダクト内へ侵入することを防ぐ。 詳細表示
【用語】 CSA(しーえすえい) Canadian Standards Association
カナダ規格協会のことで、CSA規格とも呼ばれ、カナダにおける該当する電気製品の安全規格である。CSA認証を受けた製品については、CSAマークの使用が認められる。 詳細表示
周波数 詳細表示
長さの単位。1ft = 30.48cm, 12in, 1/3yd 詳細表示
長さの単位。1μm = 0.001mm 詳細表示
米国の単位で重さを表す。1oz=28.35g 詳細表示
重さの単位。1lb=453.59g, 16oz 詳細表示
重さの単位。1kg = 1000g 詳細表示
1Pa = 1N/m2 詳細表示
英国の単位で体積を表す。1gal=4.5461L 詳細表示
体積の単位。1L = 1,000ml 詳細表示
1mm の水銀柱が単位面積あたりに及ぼす力。 ミリメートルエイチジーとも言う。 詳細表示
圧力の単位。1kPa=103Pa 詳細表示
圧力の単位。1hPa=100Pa 詳細表示
1秒間に1メートルの速さ 詳細表示
バイトンのこと。フッ素ゴム(FKM)に同じ。 詳細表示
【用語】 VMQ vinyl-methyl-silicone rubber
シリコ-ンゴムのこと。 詳細表示
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯のこと。 詳細表示
熱間圧延軟鋼板及び鋼帯(一般用)のこと。 詳細表示
【用語】 CSM chlorosulfonated polyethylene
クロロスルフォン化ポリエチレンを表す記号。 詳細表示
ステンレス鋼の材料記号。18-8系(オーステナイト系) 耐食性、加工性など他のステンレス鋼材種で最も優れている。SUS304が代表種。 (参考 G 4304/4305) 詳細表示
ピアノ線の材料記号のこと。SWP-A/B/Pの3種がある。 (参考:JIS G3522) 詳細表示
炭化ケイ素を表す材料記号。Silicon Carbideの略。 詳細表示
【用語】 Re-NPSH required NPSH (net posittive suction head)
必要有効吸込ヘッド(Required Net Positive Suction Head)。ポンプのある運転状態において、キャビテーションによる性能低下を避けるためにポンプとして必要な有効吸込ヘッド。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポリ塩化ビニルを表す記号。耐酸・耐アルカリ性に優れたプラスチック材料 詳細表示
【用語】 NPSH試験(えぬぴーえすえいちしけん) NPSH test
必要有効吸込ヘッドを求める試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
Net Positive Suction Head(正味有効吸込ヘッド)の略。ポンプ流路内で圧力が飽和蒸気圧以下となるとキャビテーションが発生する。ポンプの基準面において,液体がもつ全圧(絶対圧)が液体のその温度における飽和蒸気圧(絶対圧)よりいくら高いかをヘッドで表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ニッケルとクロムの合金。 詳細表示
日本産業機械工業会のことで、(The Japan Society of Industrial Machinery Manufacturers)の略号。 詳細表示
ポンプの電源が切れても直ぐに停止せず,少しの時間回転が続く慣性効果の表現として,GD2(ジーディースケア)値を使用する。回転体の慣性効果は,回転体の重量(G)と回転体の直径(D)の2乗とで表される。 詳細表示
フッ素ゴムのことで、耐熱性、耐油性、耐薬品性により、自動車用途中心に、化学プラント、半導体関連機器など幅広く使用されている。 詳細表示
1359件中 1101 - 1150 件を表示