【用語】 保護装置(ほごそうち) protective device
事故や操作ミスが起きた際に、機器が損傷したり人身に害を及ぼしたりすることを防ぐ装置。 詳細表示
【用語】 保温(ほおん) thermal insulation
温度を保つこと。 詳細表示
防振材として使用されるゴムやするリングを取りつめるための台板のこと。 詳細表示
銅と錫(すず)、あるいは銅と錫・亜鉛との合金。青銅の一種。 詳細表示
【用語】 ベルト駆動(べるとくどう) belt driven (type)
原動機とポンプとの間にベルト装置を設けて駆動する方式。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器を基礎に固定するための台板のこと。ベッドとも言う。 詳細表示
部品同士を結合するための支持具・取付け金具。ネジ止めして固定する。 詳細表示
海水・酸・アルカリ・その他の腐食性揚液によるか、又は接液部材料の電位差によって、材料が化学的に侵される現象。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 風力発電(ふうりょくはつでん) wind power generation
風力によって発電機を回して発電させる方式。 詳細表示
風として空気が移動する速さのこと。 詳細表示
【用語】 ブースタポンプ方式(ぶ-すたぽんぷほうしき) booster pump system
直結増圧方式とも言われ、水道の分岐管と給水ポンプを直結して、水道圧を加圧して給水する方式のこと。 詳細表示
【用語】 ブースタポンプ(ぶーすたぽんぷ) booster pump
送水管路の途中に取り付け、送水圧力を増大させることなどを目的とした加圧ポンプ。 詳細表示
【用語】 疲労強度(ひろうきょうど) fatigue strength
材料に繰り返し応力を加えた場合に、応力を無限回数負荷しても破壊しない応力振幅の上限のこと。 詳細表示
【用語】 ビニル絶縁電線(びにるぜつえんでんせん) vinyl insulated wire
一般電気工作物、電気機器用配線および盤内配線に用いられる一般的な絶縁電線。 詳細表示
【用語】 必要有効吸込ヘッド(ひつようゆうこうすいこみへっど) NPSHR, required NPSH
ポンプのある運転状態において、キャビテーションを生じないために、ポンプとして必要な有効吸込ヘッド。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 必要NPSH(ひつようえぬぴーえすえぃち) NPSHR, required NPSH
必要有効吸込ヘッドに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 比重量(ひじゅうりょう) specific weight
物質にかかる単位体積当たりの重量(質量ではない)。 詳細表示
【用語】 吐出高さ(はきだしたかさ) static discharge head
ポンプ基準面から測った吐出し液面の高さ。ポンプの基準面より吐出し液面が上にあるときは正(+)、下にあるときは負(-)とする。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
排水を集めて溜める穴のこと。排水ピットとも言う。 詳細表示
【用語】 配管抵抗(はいかんていこう) piping resistance
液体が配管内を流れる時の抵抗をいい、管と流体との接触面における摩擦損失、継ぎ手や弁類などに生ずる局部抵抗などがある。 詳細表示
【用語】 配管荷重(はいかんかじゅう) piping loads
ポンプや送風機などの機器に接続している配管やダクトなどの加わる荷重のこと。 詳細表示
火災によって発生した煙を、迅速に屋外に排出したり、避難路に侵入させないようにすること。 詳細表示
【用語】 軟質ゴムライニング(なんしつごむらいにんぐ) soft rubber lining
金属の表面に、耐摩耗性を向上させるためにゴムシートを張付け加硫すること。 詳細表示
【用語】 トルマリン(電気石)(とるまりん) toumaline
電気石とも言い、ケイ酸塩鉱物でプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生、マイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるとされ、風呂ろ過装置の設備にも利用されている。 詳細表示
羽根車の回転方向が駆動側から見て右回りを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 中央監視制御(ちゅうおうかんしせいぎょ) central monitoring and control system
設備機器を1個所で監視(機器からの信号受信など)と制御(機器への指令発信など)を行うこと。 詳細表示
【用語】 ソフト(シーケンス)(そふと(しーけんす)) sequence
あらかじめ定められた順序または手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御のこと。プログラムと同一。 詳細表示
【用語】 セラミックコーティング(せらみっくこーてぃんぐ) ceramic coating
金属材料などの表面に、セラミック成分主体の薄い膜を作ることで、材料を様々な負荷から保護したり、材料に新たな機能性を装備する表面処理技術の1つ。耐摩耗性、耐熱性、耐腐食性などの向上させる目的で使用する。 詳細表示
陶磁器・窯業の技術とその製品。金属の酸化物・炭化物・珪化物などを原料として高度の技術で焼成したもの。 詳細表示
【用語】 設定値(圧)(せっていち(あつ)) set value
自動運転するために、予め設定した値(圧力)のこと。 詳細表示
【用語】 絶対圧力(ぜったいあつりょく) absolute pressure
完全な真空を圧力 0 の基準として測った圧力。 この場合負圧はない。 詳細表示
【用語】 滑り軸受(すべりじくうけ) plain bearing
すべり軸受、水中軸受と同意語で、揚液又は潤滑水に直接取り囲まれている軸受。その揚液又は潤滑水で潤滑を行う軸受。 詳細表示
【用語】 吸込みフレーム(すいこみふれーむ) suction frame
ポンプや送風機の吸込み側に構成される部材の名称のこと。 詳細表示
【用語】 水位計(すいいけい) water (level) gauge
水面の高さを測る計器のこと。水面計と同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
物体が外部環境によって縮む現象を言う。 詳細表示
動力伝達用に使う、棒状の回転部品で主軸とも言う。 詳細表示
【用語】 締付トルク(しめつけとるく) tightening torque
ねじを締結する時の締め付けの力(トルク kgf・cm)を言う。 詳細表示
【用語】 自動制御(じどうせいぎょ) automatic control
目的に応じ、機器が自動的に運転できるよう、対象に所要の操作を加えること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸芯出し(じくしんだし) shaft alignment
電動機でポンプや送風機を駆動する際、それぞれの主軸の中心位置を合わせる作業のこと。 詳細表示
【用語】 ジェットポンプ(じぇっとぽんぷ) jet pump
ノズルから高速の駆動流体を噴出させ、それにより周囲の液体を誘出させるポンプ。比較的低圧で容量の大きい水を吐き出す。 詳細表示
【用語】 3芯ケーブル(さんしんけーぶる) three-core cable
1本のケーブルに3本の銅線を収めたもの。 詳細表示
【用語】 交流(こうりゅう) alternating current
電流の向き、電圧が周期的に変化している流れ方。AC (alternate current)ともいう。 詳細表示
【用語】 工業計器(こうぎょうけいき) industrial instruments
工場の生産プラントの自動制御系などで主として使われる、精度の高い計器類。空調の分野でも、制御精度が要求される熱源回りで使われることがある。 詳細表示
運動の方向と逆方向に働く抵抗力によって、次第に運動速度が低下する現象。 詳細表示
【用語】 ケーブル延長(けーぶるえんちょう) cable extension
主に水中ポンプで、標準で付属されているケーブル長さでは不足するために、ケーブルを必要長さまで延長する呼称。延長する場合は、電圧降下が発生するのでケーブルの太さに注意を要す。 詳細表示
【用語】 空調機(くうちょうき) air handling unit
空気調和機の略。 詳細表示
【用語】 許容電流(きょようでんりゅう) allowable current
電気機器や電線などに連続して流すことができる最大の電流。 詳細表示
振動体にその固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき,非常に大きい振幅で振動する現象。 詳細表示
液体や固体中の空気の泡。 詳細表示
【用語】 基準空気量(きじゅんくうきりょう) reference air quantity
標準空気量とも言い、温度0℃、絶対圧力101325Pa、乾燥空気の状態における空気量のこと。 単位は、Nm3(ノルマルリューべ)で表される。 詳細表示
1359件中 1051 - 1100 件を表示