鋼を所定の高温まで加熱した後、一般には空冷で、冷却して、金属組織の結晶を均一微細化させて、機械的性質の改善や切削性の向上を行う熱処理。 詳細表示
加工硬化による内部のひずみを取り除き、組織を軟化させ、展延性を向上させる熱処理である。 詳細表示
金属を所定の高温状態から急冷させる熱処理である。 詳細表示
【用語】 漏れ電流(もれでんりゅう) leakage current
電流が回路以外に流れること。 詳細表示
1本の大きいスプリングを使用する方式のメカニカルシールのこと。高濃度スラリー液などに強い。ワンコイルメカともいう。 詳細表示
システムの一部を構成するひとまとまりの機能を持った部品で、システムや他の部品への接合部(インターフェース)の仕様が規格化・標準化されていて、容易に追加や交換ができるようなもののこと 詳細表示
【用語】 モータライナ(もーたらいな) motor liner
モータの脚と大の間に挿入して、高さや角度などを調整するライナのこと。 詳細表示
電力を動力に変換する装置のこと。電動機のこと。 詳細表示
材料を切断したときに、切り口断面に生じるばりの削り取り作業を言う。 詳細表示
1インチ(25.4mm)の長さの中にある網目の数を表し、粉末の粒の大きさを表単位として用いられる。 詳細表示
液中や大気中の雑菌を無菌化のために使用する機器。 詳細表示
【用語】 密封ボールベアリング(みっぷうぼーるべありんぐ) shielded ball bearing
ボールベアリング内にグリースを充填して両サイドをシールドしているもの。密封玉軸受と同じ意味。 詳細表示
物質の単位体積あたりの質量のことで、単位は、 g/cm? のように、容積あたりの重さで表される。 詳細表示
【用語】 水動力(みずどうりょく) hydraulic power
ポンプが単位時間に液体に与える有効エネルギー。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
水に溶けている物質が水面に浮かんだり物に付着したりしているもの。 詳細表示
地下暗渠,下水管,ボイラ,貯水タンクなどの検査,修理,掃除などのために設けた人の出入口。 詳細表示
色を3つの属性(色相・明度・彩度)に分けて数値表現した値のこと。 詳細表示
【用語】 満水位(まんすいい) high water level
水槽に貯められる最高の水位のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
赤味をおびた灰色の金属元素。 詳細表示
【用語】 回り止め(まわりどめ) baffle, whirl-stop
予旋回を制限する作用を有する板状の部分。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 マルチスプリングメカ(まるちすぷりんぐめか) multi-spring mechanical seal
マルチスプリングメカニカルシールのことで、ポンプや送風機などの回転機械流体の漏れや、外部から機械装置内部へ有害な流体,固形異物などが侵入するのを防止する回転形のシール材で、密封端面の摩耗に従い軸方向に動くことのできる回転環と動かない固定環から成り、回転環を軸方向に押さえているスプリングが複数の巻コイルとなっている... 詳細表示
【用語】 末端圧力(まったんあつりょく) end pressure
蛇口での圧力(水の出ていない状態) 最低0.1Mpa(1kgf/cm2=10m)が必要 詳細表示
【用語】 摩擦係数(まさつけいすう) friction coefficient, coefficient of friction
摩擦力を接触面に作用する垂直抗力で割った無次元量(μ=F/N)で求める。 詳細表示
棒や板状の物体 (最初から曲っている曲り梁を含む) を湾曲させること。 詳細表示
【用語】 巻線抵抗(まきせんていこう) winding registance
巻線の抵抗値(Ω)を言う。 詳細表示
電磁誘導により発生する磁力線を利用するため、電線を巻いたものをいう。 詳細表示
低所にある液体を管を通して高所に揚げ、また低い圧力の容器内にある液体を管を通してより高い圧力の容器内に押込むための機械装置。 詳細表示
冷たい温度に保つこと。 詳細表示
【用語】 ボルテックスポンプ(ぼるてっくすぽんぷ) vortex pump
ポンプ口径 と同程度の大きさの固形物でも詰まることなく移送することができるポンプのこと。 詳細表示
ケーシングで、インペラから吐き出される揚液を集めるための渦巻形をした部分。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ポリカーボネート(ぽりかーぼねーと) polycarbonate
プラスチック素材のなかで群を抜いた耐衝撃性を持ち、耐候性、耐熱性に優れ軽い素材。略称、PC。 詳細表示
【用語】 保護装置(ほごそうち) protective device
事故や操作ミスが起きた際に、機器が損傷したり人身に害を及ぼしたりすることを防ぐ装置。 詳細表示
【用語】 保護方式(ほごほうしき) protection method
電動機を使用する際、設置される環境、雰囲気に適した外被構造および保護構造に関して規格化したもの。 詳細表示
【用語】 保温(ほおん) thermal insulation
温度を保つこと。 詳細表示
【用語】 ボーリング(ぼーりんぐ) boring, drilling
地面に円筒状の穴を掘ること、或いは、一般的に機械で穴をあけることなどのことを言う。 詳細表示
一般家庭で使用されるのポンプの総称。 詳細表示
【用語】 ホースカップリング(ほーすかっぷりんぐ) hose coupling
ホースを接続する時に使用する継手のこと。 詳細表示
銅と錫(すず)、あるいは銅と錫・亜鉛との合金。青銅の一種。 詳細表示
粘土の一種であり、第三紀の大昔に火山が噴火した後火山灰が海底に堆積し、火山灰に含まれているガラス貿の火成物質の擬灰岩が地下の熱や圧力の作用と海水作用が加わって出来たもの。 詳細表示
湾曲部をもつ管継手。 (参考:JIS B0151) 詳細表示
電磁誘導を利用して、交流の電圧を昇格させる装置。 (参考:JIS C4304) 詳細表示
機器を基礎に固定するための台板のこと。ベースとも言う。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 ベースプレート(べーすぷれーと) base plate, base
機器をその上に取り付けて、基礎に固定する台の総称。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
粉、粒などの集まったもの(集合体 )。 詳細表示
固体が粒子になって多数集合している状態。 詳細表示
粉のように細かく気体中に浮遊する塵(ちり)状の固体の粒子のこと。 詳細表示
羽根車又はロータの回転運動によって気体を圧送する機械で、有効吐出し圧力が 200 kPa 以下のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 フローシート(ふろーしーと) flow sheet
作業工程の流れを記したもの。 詳細表示
圧力をかけて、打抜き・成型・しぼり・押し型などを行う工作機械。またはこれらの機械を用いて行なう板金加工。 詳細表示
【用語】 フレキシブルパイプ(ふれきしぶるぱいぷ) flexible pipe
配管内の途中に挿入して配管の伸び縮みや中心の食い違いをある範囲内で吸収できるように、ゴムなどの柔軟材で作られたパイプ。 詳細表示
1359件中 1001 - 1050 件を表示