電気エネルギーの1秒当たりの仕事をいう。単位は[W] (ワット)。 詳細表示
【用語】 動圧(どうあつ) dynamic pressure
流速(風速)による運動エネルギーの上昇分。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
流体を変形させるときに抵抗を示す性質。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 粘度(ねんど) coefficient of viscosity
粘性の大小を示す物性値で,次の式のμをいう。動粘度と区別する際には絶対粘度とも呼ぶ μ=τ/( du /dy) ここに、μ:粘度(Pa・s) τ:層流において,流れ方向に作用する粘性せん断応力(Pa) du/dy:流れに直角方向の速度こう配(l/s) 詳細表示
遠心ポンプなどに使用される「羽根車」のことでポンプ内部(ケーシング)の液体を羽根車で回転させることで、遠心力を与え、液体を動かす機能のもの。インペラとも言う。(参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 バルブシート(ばるぶしーと) valve sheet
弁体と接触して流れを遮断する弁座。 詳細表示
【用語】 ビニルキャブタイヤケーブル(びにるきゃぶたいやけーぶる) vinyl cabtire cable
2PNCTや2CT、VCTやVCTFで知られ る、通電状態のまま移動可能なケーブルで、内側の電気が通る導体部分には銅 が使用され、銅線自体の絶縁や心線外側のシースは、ゴムやビニールなどの被膜 で覆われている。 詳細表示
はかりで目方を計るときの包装や容器の重さのこと。 詳細表示
羽根車を回転させる主軸が水平方向に位置する構造のポンプの総称。 詳細表示
断熱材で配管などの表面を覆うこと。 詳細表示
【用語】 両吸込形ポンプ(りょうすいこみがたぽんぷ) double suction
羽根車の前後の両方に吸込み口があり、口径125mm以上の大型ポンプが多く、性能的には、大水量、低揚程のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 レベルセンサ(れべるせんさ) level sensor
液体と気体の境界である液面や、液体同士、固体との境界面のレベルを測定するセンサ・計測器のこと。 詳細表示
損失・減損のこと。 詳細表示
断面がV字形をしたベルトで、両側面をV型の溝をもったプーリーにかけて、接触部分の摩擦力により動力を伝達するベルトのこと。 詳細表示
長さの単位。1cm = 10mm 詳細表示
油圧作動油=油圧装置の動力伝達媒体として使用される流体。 石油系作動油や難燃性作動油が有る。 詳細表示
電機を配線する箇所を保護している箱。通電部の保護の他に送電ケーブルのカバーを取り付ける機能を持ったものが有る。 詳細表示
【用語】 熱膨張(ねつぼうちょう) thermal expansion
温度の上昇に伴い、長さや体積が増加する現象。熱膨張により長さが増加することを線膨張、体積が増加することを体膨張という。 詳細表示
【用語】 特定原産地証明書(とくていげんさんちしょうめいしょ)
日本からEPA(経済連携協定)締約相手国に輸出をする際、その産品がEPAに基づく原産資格を満たしていることを証明すると、輸入国で関税の減免を受けることができる。この原産資格を証明する書類のことで、日本商工会議所が発給を行う。 詳細表示
【用語】 ライナリング(らいなりんぐ) wearing ring
インペラ又はインペラリングの滑り部に対抗してケーシングに取り付けるリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 始動電流(しどうでんりゅう) starting current
負荷が始動し初めに電動機に流れる電流のこと。誘導電動機の場合、一般的に定格電流の7~10倍の電流が流れる。 詳細表示
【用語】 圧力発信器(あつりょくはっしんき) pressure transducer
設備の圧力を検出し電気信号に変換して伝送する装置。 詳細表示
アスベストとも言われ、その繊維一本一本は目に見えないくらいの細長い天然の鉱物繊維でパッキンや断熱材などに使用されていたが、空気中に微細な石綿繊維(石綿粉塵)が放出されると呼吸とともに吸い込んで呼吸器系の健康被害があるとされ、現在では使用されていない。 詳細表示
空気や液体などをノズルから噴流し,噴流部出口の負圧を利用して他の流体を吸引するポンプ作用を有する装置のこと。 詳細表示
【用語】 かんけつ運転(かんけつうんてん) intermittent operation
機械を連続運転するのではなく、起動と停止を繰り返いて運転すること。 詳細表示
主に産業や技術の分野において、製品や材料、あるいは工程などに関して定義された基準のこと。 詳細表示
【用語】 空気補給槽(くうきほきゅうそう) air supply tank
圧力タンクの空気は水に溶けるなどで補給しないと、 ON/OFFが頻繁になってくる。その場合、圧力タンクの水を抜いて再びポンプを起動すれば空気補給となるが、こういったことをしなくても良いように、ポンプと圧力タンクの間に小さな槽を設け、ポンプが停止する都度、その槽内の水を排水し、ポンプ再起動の際、槽内の空気が圧力タン... 詳細表示
【用語】 坑内排水ポンプ(こうないはいすいぽんぷ) mine dewatering pump, minning pump
炭坑やトンネルなどで、地中から湧き出しは水を外に排水するポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 効率曲線(こうりつきょくせん) efficiency curve
ポンプや送風機の性能曲線で言えば、吐出水量(風量)と効率の関係を示した曲線のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
例えば、高い位置から低い位置に液体をホースを用いて送水する場合、ホースの一端を高い位置側に、反対側を低い位置に、ホース内に液体を充満すると高い位置と低い位置の圧力差で液体が低い位置に向かって流れ出す現象を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプで言えば、ケーシングの軸貫通部分から液体が漏れださないように、或いは、空気が入り込まないようにパッキンなどのシール材で防止することを言う。 詳細表示
【用語】 集塵装置(しゅうじんそうち) dust collector
大気汚染の防止や有価物の回収を目的として、排気中の煤や粉塵などの粒子を気体から分離する装置。 詳細表示
【用語】 水撃圧(すいげきあつ) water hammer pressure
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象を水撃とかウオーターハンマーと呼ばれるが、その高水圧を言う。 詳細表示
【用語】 吸込ケーシング(すいこみけーしんぐ) suction casing
ポンプや送風機で液体や空気の吸込み口を持つケーシングのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込全ヘッド(すいこみぜんへっど) total suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの実際の高さと吸込配管に用いられるバルブ、曲管、直管のすべての配管損失抵抗を加えたトータルの揚程(m)を言う。吸込全揚程と同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 水中ポンプ(すいちゅうぽんぷ) submersible motor pump
電動機を完全防水構造とし、水中で使用できるポンプのこと。 詳細表示
速度の影響がない状態で測定した流体の圧力。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
アースと同義語。大地を電路の一部として利用するために、電路を地面につなぐこと。電気機械から電気を大地に逃す安全装置。 詳細表示
流体がもつ圧力水頭、位置水頭及び速度水頭の総和。全ヘッドと同意語。 詳細表示
インペラを形成する側壁のうち、羽根に支えられる側。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 外ねじ式仕切弁(そとねじしきしきりべん) Outside screw gate valve
弁棒作動用のねじ結合部が蓋の外側にある仕切弁(ゲートバルブ)。 外ネジの場合は弁棒が上昇するので、弁の開度を目で確認できる。弁棒の上昇するスペースが必要。 詳細表示
【用語】 着脱式水中モータポンプ(ちゃくだつしきすいちゅうもーたぽんぷ) detachable submersible motor pump
水中排水ポンプの吐出し口を配管と固定接続するのではなく、ポンプと配管が容易に着脱できる装置を付属したポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 展開図(てんかいず) schematic diagram
電気系では、操作盤・インバータ盤の配線図のこと。 詳細表示
固定軸のまわりに剛体を回転する力の効果を表わす量。 詳細表示
【用語】 波形座金(なみがたざがね) wave washer
丸い平座金を波形に曲げてばね作用をもたせた座金の一種。ウェーブワッシャとも言う。 詳細表示
【用語】 排煙ファン(はいえんふぁん) fire fighting fan
火災が発生した時、建物外に煙を排出することで煙による災害を防ぐ目的で建築基準法で設置が義務付けられているファンのこと。排煙ファンは、(財)日本建築センターの認定品に限る。 詳細表示
【用語】 バランスピストン(ばらんすぴすとん) balancing piston
ポンプのスラスト荷重を軽減する策に用いる円筒状の部品。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
管を通る液体や気体の出入りを開閉によって調節するもの。 詳細表示
機器の運転をある操作を人力で行うこと。 詳細表示
【用語】 ブラシレスDCモータ(ぶらしれすDCもーた) brushless DC motor
DCモータの欠点であったブラシと整流子を不要にし、寿命、メンテナンス性、静音を特徴とするモータのこと。 詳細表示
1359件中 1001 - 1050 件を表示