【用語】 最高効率(さいこうこうりつ) maximum efficiency
機器の性能が最も経済的に運転する状態を数値化して表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 バックプルアウト型(ばっくぷるあうとがた) back pull-out type
ポンプや送風機において、羽根車の点検や交換を行う場合、配管や電動機などを取り外すことなく、回転部分を後方に引っ張り出せる(バック・プル・アウト)という構造を意味したもの。 (参考:JIS B 0131) テラルではBPO型、BPO方式、BPO構造とも呼んでいる。 詳細表示
【用語】 単相電源(たんそうでんげん) single phase power supply
1種類の同じ波形の電流が流れている交流電源。単相電源としては2線式(電圧100V)と3線式(100V/200V)がある。 詳細表示
【用語】 異電圧(いでんあつ) different voltage
電動機等の電気機器を使用する時の標準電源電圧とは異なる電圧のことで、例えば、380V・400V・415V・440V・460V等の電圧を言う。 詳細表示
【用語】 共通ベッド(きょうつうべっど) Common bed
機器をその上に取り付けて基礎に固定する台で、1つのベッドの上に2つ以上の機器が一緒に取り付けられるものをいう。共通ベースともいう。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 消火栓始動リレー(しょうかせんしどうりれ-) fire pump starting relay
消火栓ポンプは、自動火災報知器の火災発生の電気信号を制御盤が受けることにより始動するが、その仲介的な役割をするリレーのこと。 詳細表示
接点がON状態にあっても電圧がかかっていること。 詳細表示
【用語】 流入電磁弁(りゅうにゅうでんじべん) inflow solenoid valve
給水設備において、受水槽内への水の流入を制御する弁のこと。 詳細表示
【用語】 吐出圧力(はきだしあつりょく) discharge pressure
機器で吐出される流体の圧力のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 着脱装置(ちゃくだつそうち) detachable device
主に汚水・汚物用水中ポンプに使用されるもので、水中ポンプと配管を接合させる装置で、水中ポンプを2本のガイドパイプに沿って吊り降ろされたポンプの自重でポンプと配管に連結する部分との接合面を押し付ける力により水密を保ち接合させるものを言う。 詳細表示
【用語】 耐重塩害塗装(たいじゅうえんがいとそう) heavy-duty salt-resistant paint
海岸地域などの塩害の環境下での仕様を目的とした塗装。海岸からの距離が約300mを超え1km以内では耐塩仕様、300m以内では重耐塩仕様が望ましい。 詳細表示
【用語】 斜流ファン(しゃりゅうふぁん) mixed flow fan
羽根車部分の流路が回転軸に対し一定角度で傾斜しており,気体も同方向に流れる構造のファン。 詳細表示
【用語】 定格電流(ていかくでんりゅう) rated current
電動機等の電気機器で、製造業者が宣言した機器の入力電流値。使用時に流しても問題ない電流値の保証値ともいえる。保証値であるため、多少オーバーしてもすぐに壊れるわけではないが、その値以下での使用が推奨される。 (参考:IEC-J60950-1) 詳細表示
【用語】 軸受ハウジング(じくうけはうじんぐ) bearing housing
軸受の指示、潤滑の維持、潤滑油飛散防止、放熱及び軸受の保護を目的とした軸受を内蔵する箱。 詳細表示
【用語】 標準空気(ひょうじゅんくうき) standard air
温度 20 ℃、絶対圧 101.3 kPa、相対湿度 0 %の乾き空気。 密度は1.204 kg/m3 とみなす。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 膨張タンク(ぼうちょうたんく) expansion tank
温水暖房配管で管内の水が温暖上昇すると体積が膨張するので、膨張管を通して増加した量を 吸収する水槽をいい、温水循環回路の最高部より上方に設置する。 詳細表示
管路に使用されているバルブ類、管継手などの抵抗損失を、管路径と同じ直管の長さに置き換えたもの。 詳細表示
温泉を吸い上げること。 詳細表示
【用語】 吸込全揚程(すいこみぜんようてい) total suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの実際の高さと吸込配管に用いられるバルブ、曲管、直管のすべての配管損失抵抗を加えたトータルのヘッド(m)を言う。吸込全ヘッドと同じ。 詳細表示
【用語】 六角穴付ボルト(ろっかくあなつきぼると) hexagon socket head cap screw
円筒形の頭部に六角形の穴が開いているボルトで、締め付けには六角レンチを使用する。 詳細表示
【用語】 防滴保護形(ぼうてきほごがた) drip-proof protective type
モータの保護方式の種類。開放形で、回転部分および導電部分に異物が接触できないように、すべての開口が保護されたタイプ。直径12mm超過の固形異物が侵入しない構造。 詳細表示
【用語】 吐出管(はきだしかん) discharge pipe
ポンプの吐出し口に接続する配管。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 排水口空間(はいすいこうくうかん) air gap for indirect waste
機器の排水管の管端と間接排水を受ける器具などのあふれ縁、または排水を受ける床面との間の垂直距離をいう。排水口空間は間接排水する配管によって異なる。 詳細表示
【用語】 三相電源(さんそうでんげん) 3-phase power supply
ポンプや送風機など電動機の駆動電源として利用される200Vや400Vののこと。 詳細表示
渦巻ポンプ,遠心あるいは軸流送風機,圧縮機などを管路につないで,流量を絞って正規量より少い吐出し量で運転するときに起る管内圧力,吐出し量などの周期的な振動現象。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
遠心ポンプの吸込性能を向上させるために、羽根車の吸込口の直前に、同軸に取り付ける軸流形状の補助インペラを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 異物(いぶつ) foreign matter, foreign substance, foreign material, debris
普通とは違ったもの、違和感を与える奇異なもの、通常、その中には存在しないものの総称。破片のようなもの。 詳細表示
富士電機製モータ銘板に記載されている、反駆動側軸受の表示方法 詳細表示
流量の単位で、1秒当たり何リットルかを表す。リッター・パー・セカンド、リットル・パー・セカンドとも言う。 詳細表示
受水槽の天面、両側面、底面の六面が点検できるという意味で、建物の壁や床との間に点検スペースを確保することが建築基準法で規定されている。 詳細表示
【用語】 呼び水じょうご(よびみずじょうご) (priming) funnel
呼び水を行うための注水じょうご。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ダブルメカ(だぶるめか) double mechanical seal
ダブルメカニカルシールのことで、2組のメカニカルシールを用いた構造で、摺動部(固定環・回転環)を反対方向に配置したもの。ダブル形は有毒液や摺動面で固化してしまう液を扱う場合、あるいは高真空でシール部より空気を吸い込むおそれのある場合など特殊な用途に使用。 詳細表示
【用語】 エア噛み(えあがみ) air entrainment
ポンプ運転中に空気が混入し、吐出量・圧力が低下する現象。 詳細表示
【用語】 DCリアクトル(でぃーしーりあくとる) DC reactor
力率改善(高調波対策)と電源からのサージ等が考えられる場合、インバータの直流回路に取付けられるもので、DCLともいわれる。 詳細表示
【用語】 反駆動側軸受(はんくどうがわじくうけ) outboard bearing
原動機に遠い方の軸受を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器が運転する時の消費電力に、電動機の効率を掛け合わせたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 工業用水(こうぎょうようすい) industrial water
工業の生産活動に利用される水の総称で、「工業用水道事業法(昭和33年、法律第84号)」でいう「工業」とは、製造業、電気供給業、ガス供給業及び熱供給業を指し、これらの工業の用に供する水(水力発電用、飲用を除く)のことを「工業用水」と言う。. 詳細表示
メカ二カルシールは、完全に漏れを防止することが難しく、常に取り扱い液が極微量漏れるものと考えておく必要があり、この漏れ液が毒性や引火性が強い場合、外部から注水して漏れた液を洗い流すと共に、メカニカルシールの摺動面を冷却することを言う。 詳細表示
【用語】 逆流防止器(ぎゃくりゅうぼうしき) back-flow preventer
給水ポンプ設備において、吐水口空間により水道の本管側への逆流を防止するため、その吐水口空間に代わり、増圧給水装置には専用の逆流防止装置の設置が義務付けられており、構造的には、逆止弁のようなもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 圧力扇(あつりょくせん) pressure fan
一般の換気扇は窓や外壁に取り付けて運転する方式のため、空気抵抗があると極端に風量が低下してしまうのに対し、圧力扇は、ある程度の静圧をとっても風量が低下しないように設計されている。 即ち、有圧換気扇、略して有圧扇とも言われている。 詳細表示
【用語】 防振スプリング(ぼうしんすぷりんぐ) vibration spring
ポンプや送風機から発生する振動を、配管やダクトの管路や床や壁といった外部に伝えないようにすることを「防振」と言うが、振動している機器を弾性体で支持して、外部と絶縁することで効果が得られるが、その弾性体にスプリングを用いたもの。 詳細表示
【用語】 セルフフラッシング(せるふふらっしんぐ) self flashing
「自己注水」と同意語。ポンプの軸封部やすべり軸受部などのシール面や転動部に直接、使用している液体を注水し冷却する構造のもの。 詳細表示
【用語】 原水ポンプ(げんすいぽんぷ) intake pump, raw water conveying pump
川などから取水したままの水を汲み上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
富士電機製モータ銘板に記載されている、駆動側軸受の表示方法 詳細表示
【用語】 フロースイッチ(ふろーすいっち) flow switch
流体の流れを検出するスイッチ。流体が流れているかどうかを電気信号に変換して出力する機器。 詳細表示
原動機において、負荷(ポンプなど)を駆動する側。 電動機などでカップリングやプーリーを取り付ける主軸側にあるベアリングを指して、負荷側ベアリングなどと言う。 詳細表示
【用語】 動水圧(どうすいあつ) dynamic water pressure
流水中の水圧。流れの向きに垂直な面が受ける圧力で、水の単位体積あたりの運動エネルギーに等しい。 詳細表示
【用語】 クローズドインペラ(くろーずどいんぺら) closed impeller
液体を効率よく移送するために羽根車(インペラ)の翼の両側に側板(シュラウド)が設けられている羽根車のこと。翼の両側に側板があるので異物が混入する用途では詰まる恐れがあるので、使用できない。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 外部注水(がいぶちゅうすい) external water feeding
流体の温度が高いとか、メカ二カルシール自体の発熱があるとか、或いは、スラリー成分が含まれるなど、使用流体でなく外部から清水を注水し、軸封部や軸受部の摺動面及びその周囲の冷却や潤滑を保つ目的で行うこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
立軸ポンプで、その下部にある揚水作用を行う部分から、吐出し口へ液体を導く垂直管。つり下げ管を兼ねている場合もある。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
1359件中 51 - 100 件を表示