【用語】 軸受ハウジング(じくうけはうじんぐ) bearing housing
軸受の指示、潤滑の維持、潤滑油飛散防止、放熱及び軸受の保護を目的とした軸受を内蔵する箱。 詳細表示
【用語】 サクションカバー(さくしょんかばー) suction cover
主に消火栓ポンプの吸込管の蓋いとなるもので、地上部に設置されるカバーとベースの一対品を言う。 詳細表示
【用語】 衛生器具(えいせいきぐ) sanitary appliances
建物内の便所、浴室、厨房などで直接居住者と接して湯水の供給、汚水・汚物の排出などに使われる器具であり、給水栓 ・洗浄弁 ・ボールタップ・大便器、小便器、洗面器などがある。 詳細表示
メカ二カルシールは、完全に漏れを防止することが難しく、常に取り扱い液が極微量漏れるものと考えておく必要があり、この漏れ液が毒性や引火性が強い場合、外部から注水して漏れた液を洗い流すと共に、メカニカルシールの摺動面を冷却することを言う。 詳細表示
【用語】 逆洗ポンプ(ぎゃくせんぽんぷ) backwash pump
ろ過装置において、定期的にろ過砂やフィルターを洗浄するために、通常の流れ方向とは逆な方向に水を流すポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 乾式水中モータ(かんしきすいちゅうもーた) dry submerged motor
水中ポンプに使用される電動機で、電動機内部に液体を封入して使用する湿式に対して、何も封入しないものを乾式と言う。巻線の絶縁処理や軸受は陸上用電動機と同様で、内部に水が浸入しないよう、完全密封構造となっている。 詳細表示
【用語】 膨張管(ぼうちょうかん) expansion tube
温水暖房設備で管内の水が温暖上昇すると体積が膨張するので、増加した量を 吸収する水槽に温水を送るための配管。 詳細表示
【用語】 反駆動側軸受(はんくどうがわじくうけ) outboard bearing
原動機に遠い方の軸受を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 接ガス部(せつガスぶ)wetted part, gas contact part
気体が接する部位のこと。(参考:JIS B 0100) 詳細表示
排水を集めて溜める穴のこと。排水だめとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 高クロム鋳鉄(こうくろむちゅうてつ) high chromium cast iron
クロムを7%以上含んだ鋳鉄で、熱処理特性を高めるとともにSi, Mn, Ni, Cu, Moなどの合金元素が添加して、より高い耐摩耗性と機械的強度を有するから、摩耗の発生する土木機械部品、破砕機械部品、製鉄機械部品などに多用されているもの。 詳細表示
【用語】 動粘度(どうねんど) kinematic viscosity
流体の粘性率と密度との比。動粘性率とも言う。単位はストークス(記号 St)。1cSt(センチストークス)= 1mm2/s (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 定格電圧(ていかくでんあつ) rated voltage
電動機等の電気機器で、製造業者が宣言した供給電源の電圧。基本的には定格電圧の±10%以内で運転する必要が有る。 ※製造業者にて定格電圧範囲が指定されている場合にはその範囲内で使用する。(参考:IEC-J60950-1) 詳細表示
3相交流電源の場合、3本線に電源が来ていても、その先のブレーカのネジの緩み、電磁開閉器の接点不良、端子台の締め付け不良、その他の原因で、3相の内、電源が供給されない相がある、即ち、欠けた相があると言う意味。 詳細表示
アンカーボルト、ストッパーボルト、機器取付ボルトの耐震強度は添付資料を参照ください。 詳細表示
富士電機製モータ銘板に記載されている、駆動側軸受の表示方法 詳細表示
接点がON状態にあっても電圧がかかっていること。 詳細表示
管路に使用されているバルブ類、管継手などの抵抗損失を、管路径と同じ直管の長さに置き換えたもの。 詳細表示
【用語】 流入電磁弁(りゅうにゅうでんじべん) inflow solenoid valve
給水設備において、受水槽内への水の流入を制御する弁のこと。 詳細表示
機器が運転する時の消費電力に、電動機の効率を掛け合わせたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
高Cr(クロム)鋳鉄を表す材料記号で、硬度が非常に高いことより、耐摩耗性を要求される部品の材料として使用されている。 詳細表示
【用語】 冷温水循環ポンプ(れいおんすいじゅんかんぽんふ) cold/hot water circulation pump
空調設備に使用される液体を循環させるためのポンプのこと。水冷エアコンの冷却水を循環させる循環水ポンプや、ボイラ一等の強制循環方式の給湯暖房設備において管内の湯を循環させるためのボイラ一水循環ホンプなどがある。 詳細表示
逆流により上水道が汚染されるのを防ぐ為に器具等に給水される吐水口と衛生器具のあふれ縁の間の空間のこと。 詳細表示
【用語】 スクロールダンパ(すくろーるだんぱ) scroll damper
送風機の風量を調整するもので、ケーシングの吐出口の開口部を遮へい板のようなものを外部のハンドル操作で閉じたりする機構の装置。 詳細表示
【用語】 グランドパッキン(ぐらんどぱっきん) gland packing
ポンプやバルブ等の流体機器は、軸が回転しながら 圧力のかかった流体が機器の外部へ漏れ出さないようにする機能を有する部品で、軸が貫通する部分に角編みしたリング状のものをパッキン箱に装着し、パッキン押さえ圧縮して軸に押し付けて水封するために用いるパッキンのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ウエストン公式(うえすとんこうしき) Weston equation
配管内の損失水頭を計算する公式。 一般に50mm以下の給水管の流量計算に用いられる。 h=(0.00126+(0.001739-0.1087D)/V^(1/2))×(L/D)×((V^2)/2g) h:管の摩擦損失水頭(m) V:管内の平均流速(m/sec) L:管の長さ(m)... 詳細表示
通常は閉じていて電気が流れ、スイッチを押すことで接点が離れ回路が開いて電気が止まる接点。ノーマル状態(Normal)でクローズ(Close)なので、NCと表されることもある。 詳細表示
【用語】 水封式水中モータ(すいふうしきすいちゅうも-た) water seal type submersible motor
電動機内部にあらかじめ水(特殊液)を封入し、その液体を軸受の潤滑液としたすべり軸受を使い、耐水性のある巻線を使用したり、巻線を缶詰めのように包み込むなどの構造にして、水中で長期にわたり運転できるようにした電動機のこと。 詳細表示
【用語】 瞬時最大給水量(しゅんじさいだいきゅうすいりょう) instantaneously maximum volume of water supply
建物内で1日のうち最も多くの水が使用される時間帯で、瞬時に流れると予想される給水量のこと。 詳細表示
【用語】 圧力脈動(あつりょくみゃくどう) pressure pulsation
往復動圧縮機やポンプが作動するとき、ピストンの動きに応じて間欠的に流体を吸引・吐出するため、周期的な流量変動を生じ,それに伴い圧力も変動するがこの現象を言う。 詳細表示
【用語】 水切りリング(みずきりりんぐ) deflector
ポンプで言えば、主軸に沿って流れる液体や異物を振り切り、軸受部に侵入するのを防ぐために主軸に付いているリング状のものを言う。水切りつばと同じ。 詳細表示
【用語】 パッキン押え(ぱっきんおさえ) (packing) gland
ポンプなどの軸封に使用されているグランドパッキンに与圧を与える押さえ具のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
遠心ポンプの吸込性能を向上させるために、羽根車の吸込口の直前に、同軸に取り付ける軸流形状の補助インペラを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 標準付属品(ひょうじゅんふぞくひん) standard accessory
標準の製品仕様において製品とは別で出荷される部品(製品に組み付けて出荷されない部品) 詳細表示
ポンプ業界で使われる用語で、軸継手(カップリング)側に近い部品を表す時に用いる。 詳細表示
【用語】 相当管長(そうとうかんちょう) equivalent pipe length
管路に使用されているバルブ類、管継手などの抵抗損失を、管路径と同じ直管の長さに置き換えること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ウイリアムズ・ヘーゼン公式(ういりあむず・へーぜんこうしき) Hazen-Williams equation
配管内の損失水頭を計算する公式。 一般に75mm以上の給水管の流量計算に用いられる。 Hf=5.4755X10-3XC1.85XD-4.87XQ1.85XL C:流速係数 D:管の内径(m) Q:流量(m3/min) L:管長(m) or Hf=10.666XC-1.85XD-4.87XQ1.85XL ... 詳細表示
【用語】 平軸受(ひらじくうけ) plain bearing
すべり軸受、水中軸受と同意語で、揚液又は潤滑水に直接取り囲まれている軸受。その揚液又は潤滑水で潤滑を行う軸受。 詳細表示
【用語】 浸水検知器(しんすいけんちき) immersion detector
水中排水ポンプ用の電動機で、外液が電動機内部に侵入してきた際、その状況をいち早くセンサーで検知して電動機を保護する目的で使用されるもの。 詳細表示
小型給水ポンプユニット専用の弁で、圧力タンク及び圧力発信器の点検の際、圧力タンク内部の水を排出するための三方弁を言う。 詳細表示
【用語】 飽和温度(ほうわおんど) saturation temperature
ある条件のもとで、温度が増加していき、それ以上増加しなくなる最大限に達した温度状態。 詳細表示
【用語】 吐出口(はきだしぐち) discharge opening
ポンプの吐出ケーシングの出口部分のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 全閉外扇形モータ(ぜんぺいがいせんがたも-た) totally enclosed fan cooled electric motor
フレームを全閉構造とし外部のファンで冷却をするモータ。湿度、ほこりに強い。 詳細表示
【用語】 ホースカップリング(ほーすかっぷりんぐ) hose coupling
ホースを接続する時に使用する継手のこと。 詳細表示
【用語】 吐出圧力(はきだしあつりょく) discharge pressure
機器で吐出される流体の圧力のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
気体用や液体用の配管に装着するもので、流体の背圧によって弁体が閉じて逆流を防止するもので、 逆流防止弁とかチェックバルブ、チャッキと言われることもある。 詳細表示
【用語】 異電圧(いでんあつ) different voltage
電動機等の電気機器を使用する時の標準電源電圧とは異なる電圧のことで、例えば、380V・400V・415V・440V・460V等の電圧を言う。 詳細表示
【用語】 なべ小ねじ(なべこねじ) pan head screw
頭の形状が、なべ状で、マイナス、或いは、プラスに切れ目の入った小さなねじのこと。 詳細表示
【用語】 呼び水じょうご(よびみずじょうご) (priming) funnel
呼び水を行うための注水じょうご。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
温泉水を流す管。 詳細表示
1349件中 51 - 100 件を表示