【用語】 ガイドパイプ(がいどぱいぷ) guide pipe
ポンプの着脱装置の一部で、ポンプを所定の位置まで案内するパイプ。 水中排水ポンプの着脱装置で、地上部から水中の設置された吐出管に導く、左右2本のパイプ。パイプは、一般市販の鋼管を使用。 詳細表示
接点がON状態にあっても電圧がかかっていること。 詳細表示
【用語】 排水口空間(はいすいこうくうかん) air gap for indirect waste
機器の排水管の管端と間接排水を受ける器具などのあふれ縁、または排水を受ける床面との間の垂直距離をいう。排水口空間は間接排水する配管によって異なる。 詳細表示
【用語】 エア噛み(えあがみ) air entrainment
ポンプ運転中に空気が混入し、吐出量・圧力が低下する現象。 詳細表示
【用語】 反駆動側軸受(はんくどうがわじくうけ) outboard bearing
原動機に遠い方の軸受を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 定格電圧(ていかくでんあつ) rated voltage
電動機等の電気機器で、製造業者が宣言した供給電源の電圧。基本的には定格電圧の±10%以内で運転する必要が有る。 ※製造業者にて定格電圧範囲が指定されている場合にはその範囲内で使用する。(参考:IEC-J60950-1) 詳細表示
【用語】 単相電源(たんそうでんげん) single phase power supply
1種類の同じ波形の電流が流れている交流電源。単相電源としては2線式(電圧100V)と3線式(100V/200V)がある。 詳細表示
【用語】 サクションカバー(さくしょんかばー) suction cover
主に消火栓ポンプの吸込管の蓋いとなるもので、地上部に設置されるカバーとベースの一対品を言う。 詳細表示
【用語】 高クロム鋳鉄(こうくろむちゅうてつ) high chromium cast iron
クロムを7%以上含んだ鋳鉄で、熱処理特性を高めるとともにSi, Mn, Ni, Cu, Moなどの合金元素が添加して、より高い耐摩耗性と機械的強度を有するから、摩耗の発生する土木機械部品、破砕機械部品、製鉄機械部品などに多用されているもの。 詳細表示
【用語】 圧力ヘッド(あつりょくへっど) pressure head
水の持つエネルギーを 水柱の高さに置き換えたもので、圧力水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
富士電機製モータ銘板に記載されている、駆動側軸受の表示方法 詳細表示
【用語】 消費電力(しょうひでんりょく) power consumption
使用する電力の量を表す単位。単相電源で、力率が1の場合は電圧(V)×電流(A)で求められ、W(ワット)で表す。 詳細表示
遠心ポンプの吸込性能を向上させるために、羽根車の吸込口の直前に、同軸に取り付ける軸流形状の補助インペラを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
管路に使用されているバルブ類、管継手などの抵抗損失を、管路径と同じ直管の長さに置き換えたもの。 詳細表示
【用語】 吸込全揚程(すいこみぜんようてい) total suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの実際の高さと吸込配管に用いられるバルブ、曲管、直管のすべての配管損失抵抗を加えたトータルのヘッド(m)を言う。吸込全ヘッドと同じ。 詳細表示
【用語】 飽和温度(ほうわおんど) saturation temperature
ある条件のもとで、温度が増加していき、それ以上増加しなくなる最大限に達した温度状態。 詳細表示
【用語】 推定末端圧力一定制御(すいていまったんあつりょくいっていせいぎょ) estimated terninal pressure constant c...
ポンプを使った給水設備において、使用水量の変化に関わらず、配管末端の圧力が一定となるように制御される装置のことで、制御にはインバータが用いられる。 詳細表示
【用語】 強化ナイロン(きょうかないろん) reinforced nylon
ガラス繊維や炭素繊維で補強してナイロン樹脂で産業用の大型部品や自動車用品などに広く使用されている。 詳細表示
【用語】 水封式水中モータ(すいふうしきすいちゅうも-た) water seal type submersible motor
電動機内部にあらかじめ水(特殊液)を封入し、その液体を軸受の潤滑液としたすべり軸受を使い、耐水性のある巻線を使用したり、巻線を缶詰めのように包み込むなどの構造にして、水中で長期にわたり運転できるようにした電動機のこと。 詳細表示
【用語】 過熱防止装置(かねつぼうしそうち) minimum flow recirculation system
ポンプを長時間、小水量、或いは、締め切りで運転するとケーシング内部の水が攪拌により異常に温度上昇する恐れがあるため、常時、微量の水を放出するか、或いは、一定温度に達すると弁を開いて熱水を放出するなどして、ポンプの過熱を防止することを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
流量の単位で、1分間当たり何リットルかを表す。リッター・パー・ミニッツ、リットル・パー・ミニッツとも言う。 詳細表示
【用語】 なべ小ねじ(なべこねじ) pan head screw
頭の形状が、なべ状で、マイナス、或いは、プラスに切れ目の入った小さなねじのこと。 詳細表示
【用語】 動水位(どうすいい) dynamic water level
ポンプが運転した際に、井戸の水位が自然水位から下がった水位を言う。 詳細表示
【用語】 異物(いぶつ) foreign matter, foreign substance, foreign material, debris
普通とは違ったもの、違和感を与える奇異なもの、通常、その中には存在しないものの総称。破片のようなもの。 詳細表示
機器が運転する時の消費電力に、電動機の効率を掛け合わせたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 フリクショントルク(ふりくしょんとるく) friction torque
摩擦トルクのこと。出力側に作用する摩擦力に起因するトルク。多段ポンプでは組立時に測定することがある。 詳細表示
ポンプ業界で使われる用語で、軸継手(カップリング)側に近い部品を表す時に用いる。 詳細表示
【用語】 始動用水圧開閉装置(しどうようすいあつかいへいそうち)
スプリンクラー消火設備に使用されるポンプにおいて、圧力タンクに設けた圧力スイッチが配管内の圧力が低下することにより、ポンプを自動で起動させるための装置のこと。 詳細表示
ポンプに吸込まれた空気が羽根車の入口に滞留することでポンプとしての機能が損なわれる現象を言う。 詳細表示
排水を集めて溜める穴のこと。排水だめとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 締切揚程(しめきりようてい) shut-off head, no-discharge head
ポンプで吐出管路を完全に閉止した状態の時の揚程(圧力)のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 遠心力スイッチ(えんしんりょくすいっち) centrifugal switch
回転速度がある一定値未満の時にはON,一定値以上の時にOFF(あるいはその逆)と言うような動作をするスイッチのこと。 詳細表示
【用語】 皮相電力(ひそうでんりょく) apparent power
使用する装置に加えられる電圧V(V)と、その装置に流れる電流I(A)を掛けた値で、VA(ボルトアンペア)で表す。 単相の皮相電力S=VI(VA), 3相の場合は、S=√3VIとなる。これに力率をかけたものが消費電力(有効電力)である。 詳細表示
【用語】 バックプルアウト型(ばっくぷるあうとがた) back pull-out type
ポンプや送風機において、羽根車の点検や交換を行う場合、配管や電動機などを取り外すことなく、回転部分を後方に引っ張り出せる(バック・プル・アウト)という構造を意味したもの。 (参考:JIS B 0131) テラルではBPO型、BPO方式、BPO構造とも呼んでいる。 詳細表示
【用語】 吐出管(はきだしかん) discharge pipe
ポンプの吐出し口に接続する配管。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
消防法に定められる消火用ポンプのことで、電動機又は内燃機関、制御盤、. 呼水装置、水温上昇防止用逃し配管、ポンプ性能試験装置、起動用水圧開閉装置など消火設備に応じ必要な機器が装備された装置のこと。 詳細表示
【用語】 標準空気(ひょうじゅんくうき) standard air
温度 20 ℃、絶対圧 101.3 kPa、相対湿度 0 %の乾き空気。 密度は1.204 kg/m3 とみなす。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 軸受ハウジング(じくうけはうじんぐ) bearing housing
軸受の指示、潤滑の維持、潤滑油飛散防止、放熱及び軸受の保護を目的とした軸受を内蔵する箱。 詳細表示
【用語】 禁油処理(きんゆしょり) oil-free treatment
油脂分の除去するために行う洗浄のことを言うが製品レベルで行うか部品レベルで行うかによって、ランク付けされている。 詳細表示
すでに締結されているボルトやナットをさらに締め込むこと。 詳細表示
【用語】 吐出口(はきだしぐち) discharge opening
ポンプの吐出ケーシングの出口部分のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 真空ポンプ補水槽(しんくうぽんぷほすいそう) water supply tank (for vacuum pump)
液封式真空ポンプとも言われ、水を封液として大気圧以下にする真空ポンプで、 封液に使用する水を補給するための水槽のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 押込圧力(おしこみあつりょく) boost pressure
吸込水面がポンプの設置位置より高い場合の水頭圧のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 インペラハブ(いんぺらはぶ) impeller hub
主軸に固定され、羽根を取り付ける回転体。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吐出圧力(はきだしあつりょく) discharge pressure
機器で吐出される流体の圧力のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 三相電源(さんそうでんげん) 3-phase power supply
ポンプや送風機など電動機の駆動電源として利用される200Vや400Vののこと。 詳細表示
【用語】 グランドパッキン(ぐらんどぱっきん) gland packing
ポンプやバルブ等の流体機器は、軸が回転しながら 圧力のかかった流体が機器の外部へ漏れ出さないようにする機能を有する部品で、軸が貫通する部分に角編みしたリング状のものをパッキン箱に装着し、パッキン押さえ圧縮して軸に押し付けて水封するために用いるパッキンのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
三相交流電源の回路の相が逆になると三相誘導電動機は逆回転となる。このような状態を逆相と言い、正回転に直したい場合は、結線されている3本の相の内、2本を入れ変える。 詳細表示
【用語】 ウエストン公式(うえすとんこうしき) Weston equation
配管内の損失水頭を計算する公式。 一般に50mm以下の給水管の流量計算に用いられる。 h=(0.00126+(0.001739-0.1087D)/V^(1/2))×(L/D)×((V^2)/2g) h:管の摩擦損失水頭(m) V:管内の平均流速(m/sec) L:管の長さ(m)... 詳細表示
【用語】 レアショート(れあしょーと) layer short
本来、電気絶縁されている層(相)が何らかの原因により短絡(ショート)してしまうこと。層間(相間)短絡とも言われる。 詳細表示
1347件中 51 - 100 件を表示