【用語】 塩害塗装(えんがいとそう) salt-resistant paint
沿岸部に近い場所にポンプ設備や盤類などを設ける計画の場合、海から到達する塩分による影響を防止するために、機器の表面を塩害に強い塗装に施すことを言う。 詳細表示
油類を汲み上げるポンプで、油の性質によってポンプの構造や形状が異なる。 詳細表示
【用語】 汚物ポンプ(おぶつぽんぷ) sewage pump
汚物、固形物、残滓(ざんし)などの混入した汚水を汲み上げるポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 渦流ポンプ(かりゅうぽんぷ) vortex pump
多数の溝を切ったインペラーの周りに細かい渦を発生させ、渦の流れと遠心力の両方で圧力を生み出すポンプ。渦流れポンプとも言う。 詳細表示
【用語】 強化ナイロン(きょうかないろん) reinforced nylon
ガラス繊維や炭素繊維で補強してナイロン樹脂で産業用の大型部品や自動車用品などに広く使用されている。 詳細表示
【用語】 曲管付井戸蓋(きょくかんつきいどふた) well lid with bent pipe
井戸内に雨水やゴミが入らないようにするためのカバー的役割と井戸内に設置したポンプ或いは配管を保持するためのもの。 詳細表示
【用語】 空気弁(エアー弁)(くうきべん) air valve
水道などの配管内にあって、空気を抜く、または空気を入れる 役目を果たす弁のこと。 詳細表示
【用語】 クーリングタワー(くーりんぐたわー) cooling tower
冷却塔とも言い、大型空調設備に用いられもので、建物の屋上などで見かけることが多く、温度の上がった冷却水を空冷し、冷却水を再循環使用するために熱を放散させる装置。 詳細表示
【用語】 高置水槽(こうちすいそう) gravity tannk, elevated tank
ビル、マンションなどの高層住宅で、屋上に設置し、高さを利用して水を供給するための水槽のことで、高架水槽とも言われる。 詳細表示
【用語】 効率曲線(こうりつきょくせん) efficiency curve
ポンプや送風機の性能曲線で言えば、吐出水量(風量)と効率の関係を示した曲線のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 産業財産権(さんぎょうざいさんけん) Industrial property right
知的財産権のうち、特許権・実用新案権・意匠及び商標権の4つが定められており、特許庁が所管している。これらの権利を特許庁に出願し登録されることで一定期間、独占的に実施(使用)できる権利となる。 詳細表示
【用語】 シートパッキン(しーとぱっきん) sheet packing
気密性、液密性を持たせるために用いるシート状の固定用シール材を言う。 詳細表示
【用語】 軸継手ガード(じくつぎてがーど) coupling guard
回転する軸継手に接触しないようにの安全性と、屋外で使用する機器にあっては、防雨、日よけ対策として軸継手全体を覆うカバーのこと。カップリングカバー、或いは、カップリングガードとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 始動水位(しどうすいい) starting water level
ポンプの自動運転において、予め設定した水位に達すると自動でポンプが始動することで、起動水位とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 締切軸動力(しめきりじくどうりょく) shut-off power, zero discharge power
ポンプや送風機の吐出管路を完全に閉止した状態の時の動力。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 取水ポンプ(しゅすいぽんぷ) intake pump
海や河川から水をくみ上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 上限圧(じょうげんあつ) upper limit pressure
圧力の制御(圧力タンク等)で、上限圧力に達するとポンプ停止する圧力スイッチの設定圧のこと。 詳細表示
【用語】 白ガス管(しろがすかん) white gas pipe
配管用炭素鋼鋼管で、内外面とも亜鉛めっきを施した管の総称。材料記号は、SGPWで表す。 詳細表示
【用語】 真空ポンプ(しんくうぽんぷ) vacuum pump
容器内の気体を排除し、大気圧より低い状態を作り出すポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込金網(すいこみかなあみ) suction screen
送風機本体のの吸込み口に取り付けられる金網のことで、ゴミの混入防止や運転上の危険防止の目的で使用される。 詳細表示
【用語】 吸込口(すいこみぐち) suction opening air inlet
ポンプや送風機で液体や空気を吸い込む部分の口のこと。 詳細表示
【用語】 吸込ケーシング(すいこみけーしんぐ) suction casing
ポンプや送風機で液体や空気の吸込み口を持つケーシングのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 水中ケーブル(すいちゅうけーぶる) underwater cable
水中ポンプなどに使用されるケーブルの総称で、液に接する被覆部が耐水性に優れた塩化ビニル、ポリエチレンなどを用いたもの。 詳細表示
【用語】 水中モータ(すいちゅうもーた) submersible motor
電動機を完全防水構造、或いは、巻線を耐水絶縁を施しているもの、巻線や軸受部を絶縁油の中に閉じ込めたものなど、水中で使用できるようにした電動機のこと。 詳細表示
液体から固形成分を取り除くために用いる網状の器具。 詳細表示
下水処理や工場廃水処理などの過程で生じる、腐敗しやすい有機物を含み臭気の強い沈殿物のこと。 詳細表示
【用語】 制振鋼板(せいしんこうはん) laminated damping steel sheet
制振鋼板は2枚の鋼板を粘弾性樹脂で張り合わせたもので、鋼板の振動をこのゴム状の樹脂が吸収することにより、鋼板自身の共振を押さえる効果がる。ただし、騒音を遮断する効果はあまりない。 詳細表示
【用語】 絶縁抵抗値(ぜつえんていこうち) insulation resistance value
電流が流れる電線における電線相互間、及び電線と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)の大きさ。 単位はMΩ(メガオーム)。電動機の場合通常1MΩ以上あれば運転可能。 詳細表示
JISでは後向き(羽根)ファンが正式名称であるが、一般にはこの名で呼ばれている。羽根車の羽根出口が回転方向と反対側に傾いている羽根を持つ遠心ファン。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 耐熱クラス(たいねつくらす) thermal class
電気製品を定格負荷で運転した時に許容できる最高温度を基にして決めた電気絶縁の耐熱クラス。 (参考:JIS C4003) 詳細表示
【用語】 ダンパ制御(だんぱせいぎょ) damper control
送風機の吐出し側又は吸込側に風量調整用にダンパを使用した制御のこと。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
三つの管をT字状に接続するために用いるT形の管継手のこと。 詳細表示
【用語】 直動式(ちょくどうしき) close coupled type
ポンプや送風機で、駆動機の軸に直接、羽根車を取り付けた駆動機と一体化した形状のもの。 詳細表示
【用語】 展開図(てんかいず) schematic diagram
電気系では、操作盤・インバータ盤の配線図のこと。 詳細表示
神社の鳥居の形のように、一旦上がり、そして再び下がる配管のしかたをいう。配管上部に空気溜りができるおそれがある。 詳細表示
【用語】 ドレン排水ポンプ(どれんはいすいぽんぷ) drain sump pump
ポンプの機場内又はピット内の機器のドレンを排水するためのポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 二相ステンレス(にそうすてんれす) duplex stainless steel
二相合金とも言われ、オーステナイト組織とフェライト組織が共存したステンレス鋼材です。二相系の最大の特徴は、オーステナイト系の欠点である応力腐食割れに強い。フェライト系の組織も持つため、磁性がある。 詳細表示
【用語】 ねじりモーメント(ねじりもーめんと) torsion moment
力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転 軸のまわりの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。 トルクとも言う。 詳細表示
気体、液体、粉体、粒体物質の輸送に用いる筒や管類(ダクト、パイプ、チューブ)ののこと。 詳細表示
【用語】 配線用遮断器(はいせんようしゃだんき) wiring circuit breaker
600V以下の低圧回路の開閉と配電線保護および短絡保護用の遮断器。 詳細表示
内部ケーシングの外側に、更に吐出し圧を保持する円筒状の外部ケーシングを設けた構造のもので、主に、高圧多段ポンプに用いられる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
突針部、避雷導線、接地電極の3部材から成り、雷などの異常高電圧が回路に侵入した際、これを大地に放電させ、その波高値を低減して機器を保護するもので、落雷から建造物を守り、火災、破損、人畜への傷害を防ぐための装置。 詳細表示
【用語】 ピロー形軸受ユニット(びろーがたじくうけゆにっと) pillow block unit
軸受と軸受箱が一体になっており、自動調心機能を備えた軸受。 詳細表示
羽根車の回転運動によって気体にエネルギーを与える機械で,単位質量当たりのエネルギーが 25kNm/kg (kJ/kg)未満のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 2つ割メカニカルシール(ふたつわりめかにかるしーる) split seal
機器などを現場で解体することなく、交換が可能なように2つ割り構造のメカニカルシール。 詳細表示
電線管などの配管工事の配管の分岐個所、集合個所、配管の長い個所の中途に設ける鋼板製の箱。電線の分岐接続、通線に使用。 詳細表示
【用語】 フレキシブルパイプ(ふれきしぶるぱいぷ) flexible pipe
配管内の途中に挿入して配管の伸び縮みや中心の食い違いをある範囲内で吸収できるように、ゴムなどの柔軟材で作られたパイプ。 詳細表示
【用語】 フロートスイッチ(ふろーとすいっち) float switch
液面に浮かべたフロート(浮き)が、浮力で液位に合せて上下変動することでON/OFFを行うレベルスイッチや弁の一種。 レベルスイッチ、定水位スイッチ(弁)やフロートスイッチ(弁)とも言う。 詳細表示
防振材として使用されるゴムやするリングを取りつめるための台板のこと。 詳細表示
溶液においては、溶解度まで溶質が溶けている状態を飽和状態、その溶液を飽和溶液と言う。要するに、許容範囲がいっぱいになる状態を言う。 詳細表示
1360件中 901 - 950 件を表示