【用語】 規定吐出し量(きていはきだしりょう) specified capacity, rated capacity
受渡当事者間の契約で取り決められた吐出し量。規定流量とも言う。 予め客先から提示された吐出し量のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 危険物(きけんぶつ) hazardous material
消防法第2条により定められた発火性または引火性のある物品をいう。酸化性固体をはじめ、多数の物質が指定され、その性質や種類によって第1類から第6類に分けられている。 詳細表示
空気の温度。 詳細表示
【用語】 可動羽根(かどうばね) adjustable vane
軸流形の羽根車の翼の取付角度を変えられる構造にすることで容易に特性が変更できるようにしたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 過大流量域(かだいりゅうりょういき) over capacity range
流体機械で言えば、最も経済的な運転点(最高効率点)を超えた大流量域で運転すること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 カスケードポンプ(かすけーどぽんぷ) cascade pump
遠心ポンプの一種で、狭いケーシング内で放射線状に溝のある円盤が回転して液体に激しい渦流を起こし、ケーシング内周を約一周させる間に圧力を高めて吐出す。この間に渦巻ポンプとしての作用が数回繰り返される。つまり多段ポンプとしての作用をするわけで、同一羽根外径の渦巻ポンプと比較して遥かに高い圧力を得ることが出来る。低粘性... 詳細表示
【用語】 下限圧(かげんあつ) lower limit pressure
圧力の制御(圧力タンク等)で下限圧力に達するとポンプ起動する圧力スイッチの設定圧のこと。 詳細表示
【用語】 界面活性剤(かいめんかっせいざい) surface active agents
水と油を混ぜ合わせる働きを持つ物質のこと。 詳細表示
【用語】 回転制御(かいてんせいぎょ) rotation control
機器の回転数をインバータなどで変化させて、機器性能を制御すること。 詳細表示
温度を測定する計器。気体や液体の温度を計測するものや、固体表面温度を非接触で計測するものがある。 詳細表示
【用語】 往復ポンプ(おうふくぽんぷ) reciprocating pump
ピストンまたはプランジャーの往復動により液体の吸込・吐出し作用を行うポンプ。ピストンポンプ・プランジャポンプ・ダイヤフラムポンプの3種類がある。 詳細表示
油類を汲み上げるポンプで、油の性質によってポンプの構造や形状が異なる。 詳細表示
【用語】 遠心力スイッチ(えんしんりょくすいっち) centrifugal switch
回転速度がある一定値未満の時にはON,一定値以上の時にOFF(あるいはその逆)と言うような動作をするスイッチのこと。 詳細表示
塗装の最終工程で施工される仕上げ塗装。 詳細表示
軸スラストを軽減する目的で、主板又は側板の裏側に取り付けられた補助羽根。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
地上に降る雨の量。雪・雹(ひょう)・霰(あられ)なども含める。一定時間に降ったものが、地面に染み込んだり蒸発したりしないものとして、たまったときの深さで表す。単位はミリメートル。降雨量、降水量とも言われる。 詳細表示
【用語】 井戸ストレーナ(いどすとれーな) well strainer
安全装置・安全機構の考え方の一つで、ある一定の条件が整わない と他の動作ができなくなるような機構のこと。 詳細表示
【用語】 圧力容器(あつりょくようき) pressure vessel
内部に大気圧を超える圧力の流体を保有する容器の総称で、形状は強度を考慮して円筒形でその用途、使用目的などにより労働安全衛生法または高圧ガス取締り法の規制を受ける。 詳細表示
【用語】 圧力センサ(あつりょくせんさ) pressure sensor
気体または液体の圧力を、電気信号に変換して出力する機器。圧力発信器とも呼ばれる。 詳細表示
【用語】 圧力スイッチ(あつりょくすいっち) pressure switch
流体の圧力が、設定値に達したときに電気的に作動するスイッチ。 詳細表示
【用語】 インピーダンス(いんぴーだんす) impedance
交流回路に於ける電流の流れにくさを数値化したもので電圧と電流の比を表す。単位はΩ(オーム)。 詳細表示
【用語】 特定原産地証明書(とくていげんさんちしょうめいしょ)
日本からEPA(経済連携協定)締約相手国に輸出をする際、その産品がEPAに基づく原産資格を満たしていることを証明すると、輸入国で関税の減免を受けることができる。この原産資格を証明する書類のことで、日本商工会議所が発給を行う。 詳細表示
【用語】 原産地証明書(げんさんちしょうめいしょ) Country of origin
貿易取引される輸出品や輸入品の国籍を証明するための書面で、複数の商工会議所が発給している。輸入国の法規制や貿易取引の契約書・信用状で必要とされる時に用いる。特定原産地証明書とは目的が異なるので注意。 詳細表示
【用語】 旋回防止板(せんかいぼうしばん) turning flow preventing plate
流れのロスを少なくするために、ケーシング内部につけられる板。当社では、LPやNXなどに使用されている。 詳細表示
【用語】 浸漬式(しんせきしき) immersion type
液体の中に浸して運転すること。クーラントポンプなど。浸漬式(しんせきしき)と呼ばれることもある。 詳細表示
おねじ部品でも頭の無い全ねじのもの。主に止めねじとして使われる。 詳細表示
【用語】 座付ボルト(ざつきぼると) washer faced bolt
ボルト座面を広げ、締結物との接地面積を大きくすることでゆるみ防止を図るボルトの一種。 詳細表示
【用語】 締付バンド(しめつけばんど) tightening band
多段ポンプのケーシングを締結するための部品。 詳細表示
【用語】 最低液面(さいていえきめん) lower level / lowest liquid level
浸漬式ポンプにおいて、吐出し量が定格値とほぼ同等であり、空気の吸込みもない限界を示した液面。 詳細表示
【用語】 最高液面(さいこうえきめん) upper level / highest liquid level
浸漬式ポンプにおいて、ドレン穴等よりモータ内部に液が侵入することなく安全に使用可能な限界を示した液面。 詳細表示
電源(でんげん)は、電力供給の源、またはそれから供給される電力そのもの。作業場所より上流に有る全てに電源と呼ばれる可能性が有る。 詳細表示
フランジヒーターの略 詳細表示
【用語】 軸スラスト(じくすらすと) Axial thrust
軸方向に働く力。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 二重渦巻ケーシング(にじゅううずまきけーしんぐ) Double volute casing
羽根車の吐出し側に、渦巻ケーシングの中に仕切壁を設けて二重の流路を形成したケーシング。 半径方向スラストを半減させるために用いられる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
顕熱(温度)と潜熱(湿度)を合わせた熱エネルギーのこと。エンタルピとも言う。 詳細表示
1m2/s = 1x106cSt 詳細表示
メートル法による馬力の単位。1PS=0.7355kW 詳細表示
体積の単位。1L = 1,000ml 詳細表示
ステンレス鋼鋳造品のこと。 詳細表示
【用語】 ACM acrylic acid ester rubber
アクリル酸エステルゴムを表す記号。 詳細表示
断面形状が V 字形をした、回転軸用のゴムシール。 詳細表示
ステンレス鋼の材料記号。13クロム系(マルテンサイト系) 強度・硬度が高く錆びにくく、熱処理によって硬化させて利用()される。 (参考 G 4304/4305) 詳細表示
ばね鋼鋼材の記号のこと。 (参考:JIS G 4801) 詳細表示
クロムモリブデン鋼を表す材料記号。機械構造用合金鋼の一つ。 (参考:JIS G 4053) 詳細表示
【用語】 SI単位(えすあいたんい) international system of units
国際度量衡総会で採用され勧告された新しい単位系。基本単位、補助単位およびそれらから組み立てられる組立単位と、それらの10の整数乗倍からなる。 詳細表示
ポンプの電源が切れても直ぐに停止せず,少しの時間回転が続く慣性効果の表現として,GD2(ジーディースケア)値を使用する。回転体の慣性効果は,回転体の重量(G)と回転体の直径(D)の2乗とで表される。 詳細表示
ねずみ鋳鉄品の材料記号。 (参考:JIS G 5501) 詳細表示
【用語】 B重油(びーじゅうゆ) B type heaby oil
JIS規格による重油の分類で、動粘度がA重油とC重油の中間的な性質を持つ。 詳細表示
アメリカ石油協会(American Petroleum Institute)が省燃費性・耐熱性・耐摩耗性などエンジンオイルに必要な性能品質を定めた規格。 詳細表示
アルミニウム合金ダイカストの材料記号。Aluminum alloy Die Castingsの略。 (参考:JIS H 5302) 詳細表示
1360件中 801 - 850 件を表示