【用語】 浸漬式(しんせきしき) immersion type
液体の中に浸して運転すること。クーラントポンプなど。浸漬式(しんせきしき)と呼ばれることもある。 詳細表示
【用語】 タッチアップスプレー(たっちあっぷすぷれー) touch up spray
塗装されている製品の補修用のスプレー。 詳細表示
【用語】 キャップスクリュー(きゃっぷすくりゅー) cap screw
六角穴付ボルトのこと。ソケットスクリューとも呼ばれる。 詳細表示
ねじを締め付けて固定したり緩めて外したりする作業(締緩作業)を行うための工具。ねじ回しとも呼ばれる。 大きく分けて、先端が+状のものと-状のものが有り、その中でもサイズによって分けられている。 詳細表示
【用語】 定格出力(ていかくしゅつりょく) rated output
定格電圧・定格周波数で、最も良好な特性を発揮しながら連続発生する出力。一般的に出力という場合はこれを示す。 詳細表示
Drip proof typeの略で、電動機の保護方式の防滴型のこと。 詳細表示
中国の国家標準規格のこと。日本のJIS規格とは異なり、強制標準である。 詳細表示
【用語】 UL(ゆーえる) Underwriters Laboratories Inc.
アメリカにおいて主に電気製品の安全の認証を行う非営利試験機関で、アメリカでもっとも広く認められた規格の機関。UL認証を受けた製品はそれを示すULマークの使用が認められる。 詳細表示
【用語】 CCC(しーしーしー) China Compulsory Certification
中国強制製品認証制度のこと。中国国内においての国民の安全確保、環境保全を目的として、中国向けの自動車関係、電気製品等の指定製品に対し、中国国家標準(GB)の適合性を評価する制度。3Cともいう。 詳細表示
CEマーキングとはEUを中心とした32か国で流通・販売される指定製品に貼付を義務付けられている安全マークのことで、EUの基準に適合していることを証明する。製造業者(輸入者)または第3者機関が所定の適合性評価を行い基準を満たしていると確認したうえで、自らの責任でCEマークを表示する。 詳細表示
長さの単位。1m = 100cm 詳細表示
長さの単位。1km = 1000m 詳細表示
1mm の水銀柱が単位面積あたりに及ぼす力。 ミリメートルエイチジーとも言う。 詳細表示
= m3/min 詳細表示
【用語】 ARLS(あるす) Anti-Rust light Strong
テラルのオリジナル名称。主要部品をガラス繊維などで強化した特殊エンジニアリングプラスチックで製作したポンプのブランド名。 詳細表示
断面がV字形をしたベルトで、両側面をV型の溝をもったプーリーにかけて、接触部分の摩擦力により動力を伝達するベルトのこと。 詳細表示
外周にVベルトがはまるV型の溝を持った車輪状の部品。 詳細表示
ステンレス鋼の材料記号。18-8系(オーステナイト系) 耐食性、加工性など他のステンレス鋼材種で最も優れている。SUS304が代表種。 (参考 G 4304/4305) 詳細表示
ばね鋼鋼材の記号のこと。 (参考:JIS G 4801) 詳細表示
【用語】 SI単位(えすあいたんい) international system of units
国際度量衡総会で採用され勧告された新しい単位系。基本単位、補助単位およびそれらから組み立てられる組立単位と、それらの10の整数乗倍からなる。 詳細表示
Net Positive Suction Head(正味有効吸込ヘッド)の略。ポンプ流路内で圧力が飽和蒸気圧以下となるとキャビテーションが発生する。ポンプの基準面において,液体がもつ全圧(絶対圧)が液体のその温度における飽和蒸気圧(絶対圧)よりいくら高いかをヘッドで表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
鉛青銅鋳物の材料記号。 詳細表示
電動機の絶縁階級のことで、電動機の巻線の許容最高温度155℃のもの。 詳細表示
貿易取引条件 (Cost and Freight)の略で、運賃込み条件。商品が船に詰まれた時点で売主から買主へリスクの負担が移転するが、輸入国までの運送費用は、売主が負担する。 詳細表示
【用語】 漏洩電流(ろうえいでんりゅう) leakage current
漏電と同じ意味。 詳細表示
もう一度(re)、セット(set)することで、すべてを初期状態に戻すこと。 詳細表示
【用語】 ランニングコスト(らんにんぐこすと) running cost
機械を運転するために要する電気代、消耗品代、などの総費用のこと。 詳細表示
【用語】 ラブフレックスカップリング(らぶふれっくすかっぷりんぐ) Rubbflex coupling
高弾性のゴム製のタイヤカップリングで、衝撃の緩和、振動吸収に優れている。東洋ゴム工業の製品名。 詳細表示
ポンプを横において使用するための台。 詳細表示
ボルトをつかむ部分(あご)の幅をウォームギヤ によって自由に変えられるスパナの一種。自在スパナとも言う。 詳細表示
材料を切断したときに、切り口断面に生じるばりの削り取り作業を言う。 詳細表示
物質の単位体積あたりの質量のことで、単位は、 g/cm? のように、容積あたりの重さで表される。 詳細表示
【用語】 満水検知器(まんすいけんちき) priming detector
呼び水が完了したことを検知する機器。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
電磁誘導により発生する磁力線を利用するため、電線を巻いたものをいう。 詳細表示
低所にある液体を管を通して高所に揚げ、また低い圧力の容器内にある液体を管を通してより高い圧力の容器内に押込むための機械装置。 詳細表示
冷たい温度に保つこと。 詳細表示
【用語】 ベルト駆動(べるとくどう) belt driven (type)
原動機とポンプとの間にベルト装置を設けて駆動する方式。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
水の単位重量当たりの力学的エネルギーを水柱の高さで表すもの。水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ベースプレート(べーすぷれーと) base plate, base
機器をその上に取り付けて、基礎に固定する台の総称。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
粉、粒などの集まったもの(集合体 )。 詳細表示
粉のように細かく気体中に浮遊する塵(ちり)状の固体の粒子のこと。 詳細表示
流量や風量を測定する計器のこと。 詳細表示
流体の中にある物体に対し、その物体を浮き上がらせる方向に働く、流体の圧力。 その流体中の物体と、同じ体積の流体に作用する重力に等しい。 詳細表示
凝固点が低く温度がマイナスになっても凍結することがない不凍性の液体名称のこと。 詳細表示
【用語】 2つ割リング(ふたつわりりんぐ) two split ring
機器の分解・組立を容易にするため、2つ割り構造としたリング。 詳細表示
【用語】 風量(ふうりょう) air volume, actual volume rate of flow
送風機における気体の実体積流量。基準状態の体積に換算した場合は,単位をm3/s (NTP) で表す。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
はかりで目方を計るときの包装や容器の重さのこと。 詳細表示
【用語】 疲労強度(ひろうきょうど) fatigue strength
材料に繰り返し応力を加えた場合に、応力を無限回数負荷しても破壊しない応力振幅の上限のこと。 詳細表示
【用語】 必要NPSH(ひつようえぬぴーえすえぃち) NPSHR, required NPSH
必要有効吸込ヘッドに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吐出異径管(はきだしいけいかん) discharge duct reducer
ポンプの吐出側に配管する際に用いる補助部材で、ポンプの吐出口径と配管径が異なる場合に用いるもの。 詳細表示
1359件中 701 - 750 件を表示