機械の軸類を支持し,軸の回軸運動や往復運動を容易にするための機械要素 (部品) で、ベアリングとも言う。 詳細表示
【用語】 軸受メタル(じくうけめたる) bearing metal
すべり軸受とも言い、潤滑性に優れた材料をスリーブ状に加工されたもので、すべり面で軸を受ける軸受を言う。 詳細表示
【用語】 軸継手(じくつぎて) (shaft) coupling
電動機やエンジンなどの駆動部の軸とポンプや送風機の軸を連結するための継手のことで、カップリングとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸継手ガード(じくつぎてがーど) coupling guard
回転する軸継手に接触しないようにの安全性と、屋外で使用する機器にあっては、防雨、日よけ対策として軸継手全体を覆うカバーのこと。カップリングカバー、或いは、カップリングガードとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸流ポンプ(じくりゅうぽんぷ) axial flow pump
船のスクリューに似た形の羽根車の回転により軸方向に流体を送り出すポンプ。プロペラポンプとも言い、普通 10m以下の低揚程で,揚水量の多い場合に用いられる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 止水弁(しすいべん) water stop valve
給水管路の途中に取り付けるもので、点検などで管路の通水を止めるだけのことを目的として使用される弁のこと。 詳細表示
【用語】 実高さ(じつたかさ) total static head
実際の高さ。ポンプで言えば、吸込水面から吐出水面までの垂直高さを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自動操作(じどうそうさ) automatic operation
通常なら人間が行うような情報システムおよびネットワーク操作を自動化することを意味する 。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプや送風機で使用されるものでは、機器と駆動機との軸高さを微妙に調整したいときに利用される薄い板状のもので、脚の下に挿入する詰め物のこと。 詳細表示
部品と部品を連結するために用いるねじのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 湿り空気(しめりくうき) humid air, moist air
水蒸気を含んだ普通の空気。水蒸気分を除外した乾き空気と区別するときに使われる用語。 詳細表示
【用語】 ジャケットカバー(じゃけっとかばー) cooling jacket cover
水冷や保温などを目的とした構造体のもので、ジャケットを覆うもの、或いは、ジャケットの端部を蓋をする用途の部材を言う。 詳細表示
【用語】 遮へい材(しゃへいざい) shielding material
何かを遮断したいときに用いる材料のこと。 詳細表示
【用語】 周囲温度(しゅういおんど) ambient temperature
周辺の温度。 詳細表示
【用語】 集塵装置(しゅうじんそうち) dust collector
大気汚染の防止や有価物の回収を目的として、排気中の煤や粉塵などの粒子を気体から分離する装置。 詳細表示
【用語】 集積回路(しゅうせきかいろ) IC, integrated circuit
トランジスタやダイオード、抵抗、コンデンサなどの電子部品を集積し、シリコンやガリウムひ素でできている半導体チップ上にまとめたもの。 詳細表示
【用語】 周波数制御(しゅうはすうせいぎょ) frequency control
インバーターを用いて、可変の電圧・周波数の交流電源により、電動機の速度制御をすること。インバータ制御とも言う。 詳細表示
【用語】 周辺騒音(しゅうへんそうおん) surrounding noise
周辺の騒音のこと。ポンプや送風機では、本体から1m離れた位置で測定した騒音値を言う。 詳細表示
河川の水を浄水場に取る。 詳細表示
【用語】 手動操作(しゅどうそうさ) manual operation
機器を運転する時、人の手で操作をして動かすこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 消火ポンプ(しょうかぽんぷ) fire fighting pump
火災発生時、消火のために圧力水を供給する消火専用のポンプ。 詳細表示
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象。ウオーターハンマーとも言う。 詳細表示
【用語】 吸込エルボ(すいこみえるぼ) suction elbow
ポンプの吸込み側用に使用される曲管のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込口径(すいこみこうけい) suction diameter
ポンプや送風機で液体や空気を吸い込む部分の口大きさ(直径)のこと。 詳細表示
【用語】 吸込全ヘッド(すいこみぜんへっど) total suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの実際の高さと吸込配管に用いられるバルブ、曲管、直管のすべての配管損失抵抗を加えたトータルの揚程(m)を言う。吸込全揚程と同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 水中モータ(すいちゅうもーた) submersible motor
電動機を完全防水構造、或いは、巻線を耐水絶縁を施しているもの、巻線や軸受部を絶縁油の中に閉じ込めたものなど、水中で使用できるようにした電動機のこと。 詳細表示
液体から固形成分を取り除くために用いる網状の器具。 詳細表示
動力伝達を行う軸の一方は,内側に歯状の溝が加工された筒状となって、もう一方の軸の外側には、これとはめ合う歯状の溝が加工されている軸形状のこと。 詳細表示
【用語】 スラリーポンプ(すらりーぽんぷ) slurry pump
固体粒子を液体の中に砂などの固体粒子が混入した状態、若しくは、泥状になった流動体を汲み上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
対象とする機器に所定の操作を加えながら、ある目的に適合する状態を保持させること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 制御盤(せいぎょばん) control board
ポンプ(ユニット)や送風機を制御・操作するための各種電気機器を納めた箱のこと。一般的に制御盤の前面にはメーターやスイッチ、タッチパネルが取り付けられており、一箇所でボタン操作することが出来る。 詳細表示
岩の間などから涌き出る澄んだ 湧水のような、混入物のないきれいな水のこと。 詳細表示
【用語】 絶対圧力(ぜったいあつりょく) absolute pressure
完全な真空を圧力 0 の基準として測った圧力。 この場合負圧はない。 詳細表示
【用語】 全数検査(ぜんすうけんさ) total inspection
全ての製品の検査を行うこと。 詳細表示
【用語】 選定図(せんていず) selection chart
ポンプや送風機のサイズを選択する場合、各サイズの性能が一覧できる、選定するための図表。 詳細表示
【用語】 騒音(そうおん) noise level, sound level
騒がしくて不快と感じる音のことである。日常生活で「静かだ」と感じるのは45dB(デシベル)以下と言われている。 詳細表示
立軸ポンプで、ポンプ本体を吸込水槽外側のドライピットに据え付け、管路でポンプ吸込口と水槽を連結したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 速度制御(そくどせいぎょ) velocity control
ポンプや送風機の回転数をインバータなどにより変化させて、その能力を目標に沿うよう制御を行なうこと。 詳細表示
【用語】 耐水絶縁方式(たいすいぜつえんほうしき) waterproof insulated wire
ポリエチレン電線を電動機の巻線に使用する方式。 詳細表示
機器を支えるための板状の部材の総称。 詳細表示
金属または非金属の弾性薄膜。これを圧力の作用によって変位させ、圧力計・流量計などの計器や振動板、ポンプなどに利用する。 詳細表示
【用語】 脱脂処理(だっししょり) delipidation
ポンプ内部の金属表面に付着した油脂や埃などを取り除く処理。 詳細表示
球状または玉形弁箱をもち、流体の入口と出口が同一中心線上にあり、流体の通路が弁箱の中でS字状となる弁。流量調節はしやすい。「グローブ弁」ともいう。 詳細表示
ボールベアリングとも言われ、内輪と外輪の間の転動体に玉を用いたころがり軸受のこと。玉は、高炭素クロム軸受鋼で作られ、通常グリースで潤滑される。 詳細表示
【用語】 たわみ管継手(たわみかんつぎて) flexible pipe joint
取付部分がある程度たわみ得る管継手。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 単三(たんさん) single phase three wire system
単相3線式の略。公称電圧は100V/200Vで、ビルなどの電灯回路で最も多い形式。 詳細表示
多段ポンプにおいて、羽根車の枚数を言う。 詳細表示
【用語】 着脱式水中モータポンプ(ちゃくだつしきすいちゅうもーたぽんぷ) detachable submersible motor pump
水中排水ポンプの吐出し口を配管と固定接続するのではなく、ポンプと配管が容易に着脱できる装置を付属したポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 中間ケーシング(ちゅうかんけーしんぐ) interstage casing / intermediate casing
軸垂直割り形ポンプで、吸込ケーシング又は吸込カバーと吐出しケーシングとの間に取り付けられるケーシング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
金属や非金属を鋳型という造形型に注入して製品にする手法で、この製法で作られたものを鋳造品という。 詳細表示
1359件中 601 - 650 件を表示