耐圧防爆構造(Flameproof enclosures)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。 (参考:JISC60079-15) 詳細表示
【用語】 特殊仕様(とくしゅしよう) special specification
製品に組込む構成部品(塗装や材質含む)が変更になるもの 詳細表示
【用語】 標準仕様(ひょうじゅんしよう) standard specification
標準の製品仕様 詳細表示
Uの字型のボルトで、両端におねじが切られている。主に配管を壁や地面等に固定する際に用いられる。 詳細表示
【用語】 融雪用ポンプ(ゆうせつようぽんぷ) snow melting pump
積雪する土地に水を送ることにより、消雪を目指すポンプ。主に、地下水をくみ上げるためフート弁を使用しない自吸式ポンプが使用されることが多い。 詳細表示
【用語】 タッチアップスプレー(たっちあっぷすぷれー) touch up spray
塗装されている製品の補修用のスプレー。 詳細表示
ライナリングのこと。 詳細表示
【用語】 熱処理(ねつしょり) heat treatment
金属などを加熱・冷却し、硬度や性質を変化させる処理のこと。 例として、焼き入れや焼き戻し、焼き鈍し、焼きならしなどが挙げられる。 詳細表示
【用語】 定格出力(ていかくしゅつりょく) rated output
定格電圧・定格周波数で、最も良好な特性を発揮しながら連続発生する出力。一般的に出力という場合はこれを示す。 詳細表示
【用語】 フィルタークリーナー(ふぃるたーくりーなー) filter cleaner
集塵装置に使用するフィルターの清掃用装置。 詳細表示
吊り荷とワイヤロープ・繊維スリング・チェーンなどを連結するための金具 詳細表示
【用語】 防振ゴム(ぼうしんごむ) Rubber vibration isolator
防振基礎などに使われる、金属板の間に成形挿入されたゴム片 詳細表示
電気抵抗を表す単位 詳細表示
溶接構造用圧延鋼材のこと。 詳細表示
外周にVベルトがはまるV型の溝を持った車輪状の部品。 詳細表示
ピアノ線の材料記号のこと。SWP-A/B/Pの3種がある。 (参考:JIS G3522) 詳細表示
ポリ塩化ビニルを表す記号。耐酸・耐アルカリ性に優れたプラスチック材料 詳細表示
Net Positive Suction Head(正味有効吸込ヘッド)の略。ポンプ流路内で圧力が飽和蒸気圧以下となるとキャビテーションが発生する。ポンプの基準面において,液体がもつ全圧(絶対圧)が液体のその温度における飽和蒸気圧(絶対圧)よりいくら高いかをヘッドで表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 NBR nitrile butadiene rubber
ニトリルゴムとも言い、合成ゴムの一つで、アクリロニトリルと ブタジエンとの共重合体である。 耐油性、耐摩耗性、引き裂き強度に比較的優れるが、耐オゾン性や耐寒性が他のゴムより劣る。 Oリングやガスケット等のシール材、また手袋の材料として良く用いられる。 詳細表示
鉛青銅鋳物の材料記号。 詳細表示
電動機の絶縁階級のことで、電動機の巻線の許容最高温度155℃のもの。 詳細表示
【用語】 漏洩電流(ろうえいでんりゅう) leakage current
漏電と同じ意味。 詳細表示
火災などが発生した際に消火活動を円滑に行う為に、「高層ビル」や「地下街」など消防車からホースを伸ばしての消火活動が困難な建築物に消防法の規定によって設置される消防設備のこと。 詳細表示
圧力タンク内で実際に使用する水の量 詳細表示
【用語】 メカニカルシールカバー(めかにかるしーるかばー) mechanical seal cover
メカニカルシールの固定環を支持するカバー。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ミニマムフロー(みにまむふろー) minimum flow
ポンプの過熱、騒音、振動などを生じることなく、連続運転できる最小の吐出し量。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ポンプ基準面(ぽんぷきじゅんめん) reference plane
吐出しヘッド、吸込ヘッドなどを計算するとき、位置ヘッドの基準となる水平面。 要するに、ポンプが設置される位置を基準として、吸込み水面や吐出し水面の高さが求められる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ボーリング(ぼーりんぐ) boring, drilling
地面に円筒状の穴を掘ること、或いは、一般的に機械で穴をあけることなどのことを言う。 詳細表示
防振材として使用されるゴムやするリングを取りつめるための台板のこと。 詳細表示
【用語】 ボイラ給水ポンプ(ぼいらきゅうすいぽんぷ) boiler feed pump
加圧したボイラ内に水を送り込むポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器を基礎に固定するための台板のこと。ベッドとも言う。 詳細表示
羽根車又はロータの回転運動によって気体を圧送する機械で、有効吐出し圧力が 200 kPa 以下のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 フローシート(ふろーしーと) flow sheet
作業工程の流れを記したもの。 詳細表示
圧力をかけて、打抜き・成型・しぼり・押し型などを行う工作機械。またはこれらの機械を用いて行なう板金加工。 詳細表示
【用語】 ブレードレスポンプ(ぶれーどれすぽんぷ) bladeless pump
インペラが一つの流路で形成され、流入した固形物が内部に詰まることのないような構造のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 プランジャーポンプ(ぷらんじゃーぽんぷ) plunger pump
プランジャー(ピストン)を往復させて液体を吸込・吐出を行う方式のポンプを言う。 詳細表示
部品同士を結合するための支持具・取付け金具。ネジ止めして固定する。 詳細表示
凝固点が低く温度がマイナスになっても凍結することがない不凍性の液体名称のこと。 詳細表示
穴、枡、溝などのへこみ部分のこと。排水ピット、配管ピット、土坑ピットなど。 詳細表示
熱媒体や半導体等を用いて低温部分から高温部分へ熱を移動させる技術。主流は気体の圧縮・膨張と熱交換を組み合わせたもので、一般家庭でも冷凍冷蔵庫、エアコン、ヒートポンプ式給湯器などがある。 詳細表示
【用語】 バルブシート(ばるぶしーと) valve sheet
弁体と接触して流れを遮断する弁座。 詳細表示
【用語】 羽根車口金(はねぐるまくちがね) impeller eye labyrinth (seal)
送風機の羽根車の用語で、羽根車から出た気体が吸込み側への逆流を防止するために羽根車の吸込み口に取り付けたリング状のもの。ポンプではライナリングと呼称。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
遠心ポンプなどに使用される「羽根車」のことでポンプ内部(ケーシング)の液体を羽根車で回転させることで、遠心力を与え、液体を動かす機能のもの。インペラとも言う。(参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吐出口径(はきだしこうけい) discharge diameter
ポンプの吐出ケーシングの出口部分の直径の呼称。 詳細表示
【用語】 配水ポンプ(はいすいぽんぷ) service pump
浄水場で浄化された水を目的地まで送水するポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 排水ポンプ(はいすいぽんぷ) drainage pump
水を供給する給水ポンプに対して、不要になった、或いは、不要の水を排水するポンプのこと。 詳細表示
排水を集めて溜める穴のこと。排水ピットとも言う。 詳細表示
【用語】 粘度(ねんど) coefficient of viscosity
粘性の大小を示す物性値で,次の式のμをいう。動粘度と区別する際には絶対粘度とも呼ぶ μ=τ/( du /dy) ここに、μ:粘度(Pa・s) τ:層流において,流れ方向に作用する粘性せん断応力(Pa) du/dy:流れに直角方向の速度こう配(l/s) 詳細表示
【用語】 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく) Japanese Industrial Standard
工業標準化法に基づき鉱工業品の標準化のため、JISとして制定された。2019年7月1日、工業標準化法が産業標準化法へ改正されたのに伴い、日本産業規格に改称された。(⇒日本産業規格を参照) 詳細表示
【用語】 ニードルベアリング(にーどるべありんぐ) needle bearing
針状ころ軸受のことである。 ころ軸受の一種であり、回転を行う機械によく用いられる。 摩擦を少なくしてスムーズに動力を伝えるための役割を持っている。 詳細表示
1360件中 501 - 550 件を表示