TRP型オイルポンプ(内接歯車ポンプ)の使用可能な粘度範囲、推奨粘度範囲が知りたい。
添付資料をご参照ください。(ハンドブックより抜粋) 詳細表示
ポンプを長期間保管する場合は、次の点に注意して下さい。 ・据付、運転までの間に、錆が生じないよう注意してください。 ・雨水や塵埃等が入らないようビニールシートで覆うなどの処理をしてください。 ・屋内仕様の製品は、屋内保管としてください。 ・屋外仕様品であっても、配線ケーブル口等の防湿には十分注意し... 詳細表示
・標準仕様(シール材質 ニトリルゴム) 0~80℃(常用最高) ・高温用(シール材質 フッ素ゴム) ~150℃(常用最高) ~180℃(瞬時最高) ※油温が200℃前後になると玉軸受や主軸が熱の影響を受け磨耗が早くなる場合があります。 詳細表示
他社の既設ポンプに合わせた配管をそのまま使用したいのですが、GPM2-25Vを逆回転してIN-OUTを逆回転で使用することは可能ですか?
逆回転での使用は不可です。 GPL2/GPM2型は逃し弁の向きやケーシング・カバーの油溝の位置に方向性があります。 逆回転で流れの方向が変ると不具合の原因になります。 詳細表示
TRP型ポンプのリリーフ弁の設定に関して、開き始め圧力○○MPaという指定があったが、開き始めとは、どういった意味か?
開き始め圧力というのは、リリーフ弁の弁が開く圧力の設定を指しています。 例えば、開き始め圧力1MPaの設定の場合、圧力が1MPaを超えた際にリリーフ弁が開きます。 詳細表示
容積ポンプです。 詳細表示
毎分500回転~2000回転迄任意な回転でご使用できます。最高回転速度は型式により異なりますので機種一覧表を参照してください。(特長⑦) 詳細表示
オイルポンプGV型について、安全弁なし(GV-1型)は、回転方向自在(左右いずれも可能)ですが、安全弁付(GV-2型)の回転方向はどうなりますか?
安全弁付(GV-2型)は回転方向が決まっています。添付資料をご覧ください。 詳細表示
マンセルN5.5です。 詳細表示
GPL2/GPM2は、灯油・軽油などを送る用途のギヤーポンプです。食品用油には使用しないでください。 詳細表示
灯油は潤滑性が乏しいため、特殊仕様での対応となります。お近くの弊社営業所までお問い合わせください。仕様に合わせ都度検討させていただきます。 詳細表示
TRP型内接歯車ポンプ用のリリーフ弁、DB型とDBT型の違いは何ですか?
資料をご参照ください。 詳細表示
GPL2/GPM2型ギヤーポンプのギヤーは1点連続接触の欠円ギヤーとは?
エリクロイドギヤーのはす歯を使用。 半円形状の歯形を有する2つのギヤーが、常に1点のみ接触しながら回転しているギヤーのことです。 詳細表示
出来ません。 詳細表示
TRP-MHG6のポンプ部の交換をしたいが、TPR-HG6のポンプ部は使えるか?
主軸長さが違うため取り付け出来ません。 詳細表示
GPL2型ギヤーポンプに使用している電動機の端子箱の向きを変えたい。
安全増防爆型の電動機を改造することは出来ません。 詳細表示
TRP型内接歯車ポンプで、油タンクが空になり、空転状態となった時、ポンプ、モ-タはどうなりますか?
本来TRPは、流体による潤滑の為 軸受が焼付き、オイルシ-ル焼損、ロ-タ破損となります。 詳細表示
・推奨粘度範囲は、20~100 mm2/s (cSt) ・使用可能粘度範囲は、10~500 mm2/s (cSt) ※粘度が低い場合(10 mm2/s以下) 内部リークが多くなる為、容積効率が悪くなり圧力も上がらない。 しゅう動部の磨耗も早い為、条件によっては窒化や焼き入れ等の表面処理が 必要となる場合があ... 詳細表示
・各種工作機械の強制給油、油圧、主軸の潤滑・冷却用 ・各種減速機、変速機の潤滑・冷却用 ・フィルター装置の循環用(工作機械、発電機) ・厨房機器(業務用フライヤー)の循環用 ・オイルコン(温調器)の循環用 ・燃料油(灯油、軽油、重油)の移送、供給用 ・農業機械の強制給油、しゅう動部の潤滑用 ・船舶用... 詳細表示
・石油系油圧作動油、潤滑油 ・植物性食用油(サラダ油、大豆油等) ※ラードなどの動物性油の様に常温で固まるものは不可です。 ・燃料油(白灯油、軽油、A・B重油) ※潤滑性が低い為、灯油仕様又はCL仕様となります。 ・油性、水溶性切削液(クーラント液) ※CL仕様となります。 ※特殊な添加剤... 詳細表示
70件中 51 - 70 件を表示