【用語】 配管荷重(はいかんかじゅう) piping loads
ポンプや送風機などの機器に接続している配管やダクトなどの加わる荷重のこと。 詳細表示
【用語】 配管抵抗(はいかんていこう) piping resistance
液体が配管内を流れる時の抵抗をいい、管と流体との接触面における摩擦損失、継ぎ手や弁類などに生ずる局部抵抗などがある。 詳細表示
【用語】 排水ポンプ(はいすいぽんぷ) drainage pump
水を供給する給水ポンプに対して、不要になった、或いは、不要の水を排水するポンプのこと。 詳細表示
【用語】 排水枡(はいすいます) vernier caliper
建物の中で生じた汚水、排水や雑排水、屋根に落ちた雨水排水を行う場合や排水管を通して敷地外へ流す場合、管にゴミや汚泥が流れることにより管が詰まることを防止するために一旦、枡に溜めてごみを捕集する目的で設置されるもの。 詳細表示
生物酸化による下水処理を行う際,好気性微生物を主体とする活性汚泥を育てたり,その活性度を維持するためには,常に十分な溶存酸素を与える必要があり、酸素を送ることを言う。 詳細表示
機器の運転をある操作を人力で行うこと。 詳細表示
排水槽(ビルピット)からの悪臭発生に対し、東京都などがビルピットの構造や維持管理を改善するよう指導している。 詳細表示
【用語】 風力発電(ふうりょくはつでん) wind power generation
風力によって発電機を回して発電させる方式。 詳細表示
原動機(電動機やエンジンなど)が発生させた電気的、機械的エネルギーを消費するもの(ポンプ、送風機など)。また、その消費量。 詳細表示
内・外面に、径が異なるめねじ及びおねじが切ってある管継手。 詳細表示
ゴム風船状のもので、水のエネルギーの蓄積、脈動の吸収、衝撃の吸収、熱膨張の緩和などの目的で使用する。 詳細表示
【用語】 プランジャーポンプ(ぷらんじゃーぽんぷ) plunger pump
プランジャー(ピストン)を往復させて液体を吸込・吐出を行う方式のポンプを言う。 詳細表示
【用語】 保護管(ほごかん) shaft enclosing pipe
立軸ポンプで、つり下げ管や揚水管中の軸や軸受を周囲から保護し、かつその軸受の潤滑液の通路となる軸を取りまく固定管。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 保護方式(ほごほうしき) protection method
電動機を使用する際、設置される環境、雰囲気に適した外被構造および保護構造に関して規格化したもの。 詳細表示
火災によって発生した煙を、迅速に屋外に排出したり、避難路に侵入させないようにすること。 詳細表示
水を外へ流し出すこと。 詳細表示
【用語】 吐出圧力ヘッド(はきだしあつりょくへっど) discharge head
ポンプの基準面における吐出し口の圧力ヘッド。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吐出全ヘッド(はきだしぜんへっど) total discharge head
ポンプ吐出口の全ヘッド。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吐出高さ(はきだしたかさ) static discharge head
ポンプ基準面から測った吐出し液面の高さ。ポンプの基準面より吐出し液面が上にあるときは正(+)、下にあるときは負(-)とする。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能に した機械部品のこと。 詳細表示
【用語】 パッキン箱(ぱっきんばこ) stuffing box
ポンプや送風機の軸封部に使用するパッキン類を収容した箱状のもの。 詳細表示
【用語】 ばね座金(ばねざがね) spring washer
座金の一部が切れ、らせん状にねじれた形状で、ねじやボルトが緩んだり、脱落したりすることを防止するために使用されるもの。スプリングワッシャーとも言う。 詳細表示
【用語】 半径方向推力(はんけいほうこうすいりょく) radial thrust
主軸に働く半径方向の流体力。主としてポンプの運転状態に応じて生じるボリュート内圧力分布の不均一に起因する。半径方向スラストと同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 必要有効吸込ヘッド試験(ひつようゆうこうすいこみへっどしけん) NPSH test
必要有効吸込ヘッドを求める試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ビニルコード(びにるこーど) vinyl code
室内で使用する交流300V 以下の小形電気器具に用いる電線。 詳細表示
単位質量の物質の温度を単位温度だけ上昇させるのに必要な熱量。 詳細表示
電流が規定値より多く流れるのを防ぐ安全装置として使うもの。鉛・錫(すず)・アンチモンの溶けやすい合金で作られる。 詳細表示
【用語】 不凍液(ふとうえき) antifreeze solution
0℃以下になっても凍結しない液体のこと。 詳細表示
【用語】 飽和蒸気圧力(ほうわじょうきあつりょく) saturation pressure
蒸発が進んで蒸発速度と凝縮速度が同じになった時、蒸発も凝縮も起こらなる、 この状態を気液平衡といい、ある温度において、気液平衡になった時の気体の圧力を言う。 詳細表示
【用語】 標準仕様(ひょうじゅんしよう) standard specification
標準の製品仕様 詳細表示
【用語】 配線用遮断器(はいせんようしゃだんき) wiring circuit breaker
600V以下の低圧回路の開閉と配電線保護および短絡保護用の遮断器。 詳細表示
通常流れる管路とは別に管路を有していること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 パイプレンチ(ぱいぷれんち) pipe wrench
配管を管継手にねじ込むときに使用する工具。略して、パイレンとも言う。 詳細表示
【用語】 パイロットランプ(ぱいろっとらんぷ) pilot lamp
操作盤、制御盤などの電気回路に所定の電圧が加えられているかどうかを表示するランプ。 詳細表示
【用語】 吐出口径(はきだしこうけい) discharge diameter
ポンプの吐出ケーシングの出口部分の直径の呼称。 詳細表示
【用語】 吐出ヘッダ(はきだしへっだ) discharge header
ポンプの吐出し側の管路に設けられるもので、複数の配管路を1本の太い管路にまとめたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機械部品の軸と穴とが互いにはまり合うときの寸法差から生じる関係。すきま嵌め・締まり嵌め・中間嵌めの3種類がある。 詳細表示
【用語】 バランスメカ(ばらんすめか) balanced mechanical seal
流体の圧力によってメカニカルシールの摺動面が押し付けられる力と摺動面の隙間を広げようとする力が働き、その力がバランスするようにした構造のもので、高圧ポンプに使用されている。 詳細表示
管を通る液体や気体の出入りを開閉によって調節するもの。 詳細表示
【用語】 半径方向スラスト(はんけいほうこうすらすと) radial thrust
主軸に働く半径方向の流体力。主としてポンプの運転状態に応じて生じるボリュート内圧力分布の不均一に起因する。半径方向推力と同じ。 詳細表示
熱媒体や半導体等を用いて低温部分から高温部分へ熱を移動させる技術。主流は気体の圧縮・膨張と熱交換を組み合わせたもので、一般家庭でも冷凍冷蔵庫、エアコン、ヒートポンプ式給湯器などがある。 詳細表示
翼列の隣り合った翼の対応する点の間の距離。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
穴、枡、溝などのへこみ部分のこと。排水ピット、配管ピット、土坑ピットなど。 詳細表示
【用語】 必要NPSH曲線(ひつようえぬぴーえすえぃちきょくせん) NPSHR curve, required NPSH curve
性能曲線の中で吐出し量と必要吸込ヘッドの関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 表示灯(ひょうじとう) indication lamp
機器の運転状態、電源状態などを表すランプのこと。 詳細表示
【用語】 標準状態(ひょうじゅんじょうたい) standard condition
温度 20 ℃、絶対圧 101.3 kPa、相対湿度 0 %の空気の状態。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 ピロー形軸受ユニット(びろーがたじくうけゆにっと) pillow block unit
軸受と軸受箱が一体になっており、自動調心機能を備えた軸受。 詳細表示
羽根車の回転運動によって気体にエネルギーを与える機械で,単位質量当たりのエネルギーが 25kNm/kg (kJ/kg)未満のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 風圧力(ふうあつりょく) wind pressure
風が建物におよぼす圧力。 詳細表示
【用語】 ブースターライン(ぶーすたーらいん) booster line
送水管路の途中に取り付け、送水圧力を増大させることなどを目的とした加圧ポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
201件中 1 - 50 件を表示