ソフトウエアに相対する言葉として用いられ、コンピュータの装置自体,あるいはさらに狭い意味では,コンピュータを構成する電気回路のうちの論理回路や記憶回路とその実装技術のことをいう。 詳細表示
火災によって発生した煙を、迅速に屋外に排出したり、避難路に侵入させないようにすること。 詳細表示
水を外へ流し出すこと。 詳細表示
【用語】 配水(池)(はいすい(いけ)) distribution
浄水場で浄化された水を配水管で導き、配水場に送り、そこから各家庭、施設に水を配水する機能を持った設備のこと。 詳細表示
排水を集めて溜める穴のこと。排水ピットとも言う。 詳細表示
【用語】 排水枡(はいすいます) vernier caliper
建物の中で生じた汚水、排水や雑排水、屋根に落ちた雨水排水を行う場合や排水管を通して敷地外へ流す場合、管にゴミや汚泥が流れることにより管が詰まることを防止するために一旦、枡に溜めてごみを捕集する目的で設置されるもの。 詳細表示
【用語】 パイプレンチ(ぱいぷれんち) pipe wrench
配管を管継手にねじ込むときに使用する工具。略して、パイレンとも言う。 詳細表示
【用語】 吐出圧力ヘッド(はきだしあつりょくへっど) discharge head
ポンプの基準面における吐出し口の圧力ヘッド。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機械部品の軸と穴とが互いにはまり合うときの寸法差から生じる関係。すきま嵌め・締まり嵌め・中間嵌めの3種類がある。 詳細表示
【用語】 比重量(ひじゅうりょう) specific weight
物質にかかる単位体積当たりの重量(質量ではない)。 詳細表示
翼列の隣り合った翼の対応する点の間の距離。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
単位質量の物質の温度を単位温度だけ上昇させるのに必要な熱量。 詳細表示
【用語】 ブースターライン(ぶーすたーらいん) booster line
送水管路の途中に取り付け、送水圧力を増大させることなどを目的とした加圧ポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 風力発電(ふうりょくはつでん) wind power generation
風力によって発電機を回して発電させる方式。 詳細表示
海水・酸・アルカリ・その他の腐食性揚液によるか、又は接液部材料の電位差によって、材料が化学的に侵される現象。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 不織布(ふしょくふ) non woven fabric
繊維を織ったり編んだりしないで、適当な方法でウェブ状 (薄綿状) またはマット状に配列し、接着剤や熱処理によって、繊維相互を接合させて、シート状にしたもの。 詳細表示
【用語】 フッ素樹脂ライニング(ふっそじゅしらいにんぐ) fluororesin lining
ケーシング内面や羽根車に防錆や流体の付着防止、摩耗防止などの目的のためにフッ素樹脂を接着させる表面処理。 詳細表示
主としてメカニカルシールを使用するポンプで,取扱い液又は外部からの清浄液をスタフィングボックスへ導くこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
流体の中にある物体に対し、その物体を浮き上がらせる方向に働く、流体の圧力。 その流体中の物体と、同じ体積の流体に作用する重力に等しい。 詳細表示
粉のように細かく気体中に浮遊する塵(ちり)状の固体の粒子のこと。 詳細表示
固体が粒子になって多数集合している状態。 詳細表示
粉、粒などの集まったもの(集合体 )。 詳細表示
水の単位重量当たりの力学的エネルギーを水柱の高さで表すもの。水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 保護装置(ほごそうち) protective device
事故や操作ミスが起きた際に、機器が損傷したり人身に害を及ぼしたりすることを防ぐ装置。 詳細表示
【用語】 フィルタークリーナー(ふぃるたーくりーなー) filter cleaner
集塵装置に使用するフィルターの清掃用装置。 詳細表示
【用語】 ベンチレータ(べんちれーた) ventilator
①喚起のための装置。②排風気上部や、屋上に取り付けることにより雨がダクト内へ侵入することを防ぐ。 詳細表示
フランジヒーターの略 詳細表示
【用語】 標準仕様(ひょうじゅんしよう) standard specification
標準の製品仕様 詳細表示
【用語】 排煙ダンパ(はいえんだんぱ) smoke control damper
排煙ダクトに取り付け られるもので、通常時は閉塞しており、排煙ボタンを押すなどの排煙操作によって開放 され、火災時に発生した煙を建物外に排出する機能を持った開閉ふたのこと。 詳細表示
【用語】 配管荷重(はいかんかじゅう) piping loads
ポンプや送風機などの機器に接続している配管やダクトなどの加わる荷重のこと。 詳細表示
生物酸化による下水処理を行う際,好気性微生物を主体とする活性汚泥を育てたり,その活性度を維持するためには,常に十分な溶存酸素を与える必要があり、酸素を送ることを言う。 詳細表示
【用語】 羽根車ステー(はねぐるますてー) impeller stay
送風機の羽根車が回転する際に発生する応力に耐えられるように補強した部材のこと。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
1秒間につき75重量キログラム の重量を1メートル動かすときの仕事率を1馬力という。 1HP≒0.75kW 詳細表示
穴、枡、溝などのへこみ部分のこと。排水ピット、配管ピット、土坑ピットなど。 詳細表示
【用語】 必要NPSH曲線(ひつようえぬぴーえすえぃちきょくせん) NPSHR curve, required NPSH curve
性能曲線の中で吐出し量と必要吸込ヘッドの関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 必要有効吸込ヘッド試験(ひつようゆうこうすいこみへっどしけん) NPSH test
必要有効吸込ヘッドを求める試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ビニルコード(びにるこーど) vinyl code
室内で使用する交流300V 以下の小形電気器具に用いる電線。 詳細表示
【用語】 表面張力(ひょうめんちょうりょく) surface tension
表面をできるだけ小さく しようとする性質のことで、界面張力の一種。 詳細表示
【用語】 避雷器(ひらいき) lightning arrester
発電所や送電線などの電気施設を、雷や異常電圧から保護する装置。 詳細表示
【用語】 疲労強度(ひろうきょうど) fatigue strength
材料に繰り返し応力を加えた場合に、応力を無限回数負荷しても破壊しない応力振幅の上限のこと。 詳細表示
【用語】 疲労限度(ひろうげんど) fatigue limit
材料の疲労において、物体が振幅一定の繰返し応力を受けるとき、何回負荷を繰り返しても疲労破壊に至らない、またはそのように見なされる応力値のこと。 詳細表示
【用語】 風圧力(ふうあつりょく) wind pressure
風が建物におよぼす圧力。 詳細表示
はかりで目方を計るときの包装や容器の重さのこと。 詳細表示
【用語】 ブースタポンプ方式(ぶ-すたぽんぷほうしき) booster pump system
直結増圧方式とも言われ、水道の分岐管と給水ポンプを直結して、水道圧を加圧して給水する方式のこと。 詳細表示
騒音値(音の大きさ)を表す単位。Aスケールというのは音の強さdB(デジベル)を人間の耳に感じる音の程度に補正したもの。 詳細表示
原動機(電動機やエンジンなど)が発生させた電気的、機械的エネルギーを消費するもの(ポンプ、送風機など)。また、その消費量。 詳細表示
【用語】 伏流水(ふくりゅうすい) underflow water
河川の流水が河床の地質や土質に応じて河床の下へ浸透し、水脈を保っている極めて浅い地下水。 詳細表示
管端や孔を塞ぐためのネジまたは蓋。 詳細表示
流体の配管でパイプや弁などの部品をつなぐ際に使われる円盤状の部品。 詳細表示
圧力をかけて、打抜き・成型・しぼり・押し型などを行う工作機械。またはこれらの機械を用いて行なう板金加工。 詳細表示
201件中 1 - 50 件を表示