【用語】 サージアブソーバー(さーじあぶそーばー) surge absorber
電気機器のオン・オフや、落雷によって発生する過渡的な異常高電圧(サージ電圧)を吸収するための回路または装置のこと。 詳細表示
【用語】 最大水深(さいだいすいしん) maximum water depth
海面、湖面、河面、プール、井戸等の水面、もしくは地面からその底面までの垂直距離を言う。 詳細表示
井戸を掘ること。 詳細表示
【用語】 雑排水ポンプ(ざつはいすいぽんぷ) waste disposal pump
トイレのし尿以外の台所,風呂,洗濯水を排水するポンプ。 詳細表示
金属の表面が空気中の酸素や水分などと酸化還元反応(腐食)をおこし生成される腐食物(酸化物や水酸化物や炭酸 塩など)のこと。 鉄の赤錆・黒錆、銅の緑青、スズやアルミニウムの白錆.など。 詳細表示
製図をする際の手法で、物体を正面、平面(上面)、側面からみて、正面図に対して平面図は上に描き、側面図は正面図の横に描くとした取り決め。 詳細表示
【用語】 3芯ケーブル(さんしんけーぶる) three-core cable
1本のケーブルに3本の銅線を収めたもの。 詳細表示
酸としての性質を示すこと。金属酸化物と反応して塩と水をつくる性質を示すこと。水溶液中では水素イオン指数pHが7より小さいときをいう。青色リトマスを赤変させる。 詳細表示
【用語】 サンドセパレータ(さんどせぱれーた) sand separator
揚水中に含まれる微細な砂や固形物をサイクロン方式で分離・除去する。 詳細表示
水底の泥砂を水とともに吸い上げるポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 シーケンス(しーけんす) sequence circuit
あらかじめ定められた順序または手続きに従って各段階を逐次進めていくこと。 詳細表示
【用語】 シートパッキン(しーとぱっきん) sheet packing
気密性、液密性を持たせるために用いるシート状の固定用シール材を言う。 詳細表示
【用語】 ジェットポンプ(じぇっとぽんぷ) jet pump
ノズルから高速の駆動流体を噴出させ、それにより周囲の液体を誘出させるポンプ。比較的低圧で容量の大きい水を吐き出す。 詳細表示
ポンプ系では、運転前に吸込み管まで満水状態にしなくても、ケーシング内を満水(呼び水)にするだけで吸水できることを言う。 詳細表示
機械の軸類を支持し,軸の回軸運動や往復運動を容易にするための機械要素 (部品) で、ベアリングとも言う。 詳細表示
【用語】 軸受支え(じくうけささえ) bearing support
軸受を支えるもの。 詳細表示
【用語】 軸受ユニット(じくうけゆにっと) bearing unit
軸受箱の中に軸受が一体的に組み込まれているもの。 詳細表示
軸が機器を貫通する部分で、液の漏洩や空気の吸い込みを防止するための部材こと。 詳細表示
ポンプで言えば、ケーシングの軸貫通部分から液体が漏れださないように、或いは、空気が入り込まないようにパッキンなどのシール材で防止することを言う。 詳細表示
下地との密着効果を高めるために行う最初に行う塗装を言う。 詳細表示
【用語】 実用新案(じつようしんあん) utility model
製品の形状,構造または組合せにかかわる考案で産業上利用できるもののこと。 詳細表示
【用語】 自動運転(じどううんてん) automatic operation
機器の運転、停止を自動で行うこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自動可変ピッチ(じどうかへんぴっち) automated variable pitch
プロペラ形状した羽根車を持つ軸流送風機において、使用条件に応じてプロペラの翼角度が最適な状態となるよう、変更できるようにした構造のもの。 詳細表示
【用語】 自動制御(じどうせいぎょ) automatic control
目的に応じ、機器が自動的に運転できるよう、対象に所要の操作を加えること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自動操作(じどうそうさ) automatic operation
通常なら人間が行うような情報システムおよびネットワーク操作を自動化することを意味する 。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
部品と部品を連結するために用いるねじのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 締付トルク(しめつけとるく) tightening torque
ねじを締結する時の締め付けの力(トルク kgf・cm)を言う。 詳細表示
【用語】 遮断器(しゃだんき) circuit breaker
電路の負荷電流および負荷電流の数倍ないし数十倍の電流(短絡電流)を支障なく開閉できるようにつくられた装置。「CB」ともいう。 詳細表示
動力伝達用に使う、棒状の回転部品で主軸とも言う。 詳細表示
【用語】 遮へい材(しゃへいざい) shielding material
何かを遮断したいときに用いる材料のこと。 詳細表示
【用語】 重心(じゅうしん) center of gravity
力学において、空間的広がりをもって質量 が分布するような系において、その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の 作用点を言う。 詳細表示
【用語】 集積回路(しゅうせきかいろ) IC, integrated circuit
トランジスタやダイオード、抵抗、コンデンサなどの電子部品を集積し、シリコンやガリウムひ素でできている半導体チップ上にまとめたもの。 詳細表示
1秒間に繰り返す波の数のこと。 詳細表示
【用語】 周波数制御(しゅうはすうせいぎょ) frequency control
インバーターを用いて、可変の電圧・周波数の交流電源により、電動機の速度制御をすること。インバータ制御とも言う。 詳細表示
動力伝達用に使う、棒状の回転部品でシャフトとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 手動運転(しゅどううんてん) manual operation
人の手で操作して機器を運転する方式のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 潤滑油(じゅんかつゆ) lubrication oil
機械の接触部の摩擦を少なくするために用いる油。 詳細表示
メーカーが製品を開発する際に取り決め た設計条件のことでスペックとも言う。... 詳細表示
【用語】 省エネモータ(しょうえねもーた) energy-saving motor
通常使用される電動機と比べ、電動機効率が高く、経済性に優れた特殊な電動機のこと。 詳細表示
【用語】 省エネルギー(しょうえねるぎー) energy-saving
エネルギーを消費していく段階で無駄を省き,効率的な利用を図ること。 省エネとも言われる。 詳細表示
音を減少させるための装置のことで、サイレンサーとも言い、自動車ではマフラーと称している。 詳細表示
消火活動に必要な水を供給する消火ホースを接続するために設けた専用の接続口。 詳細表示
【用語】 消火ポンプ(しょうかぽんぷ) fire fighting pump
火災発生時、消火のために圧力水を供給する消火専用のポンプ。 詳細表示
飲料用の水。 詳細表示
家庭等に供給する水道設備のこと。 詳細表示
【用語】 商用電源(しょうようでんげん) commercial power supply
電力会社から電力消費者に届けられる電力および電力を電力消費者に届ける(供給する)ための設備一般の総称。 詳細表示
【用語】 ショックレス(しょっくれす) shock less
衝撃をなくす事。 詳細表示
【用語】 シリコンカーバイト(しりこんかーばいと) silicon carbide
メカニカルシールの摺動部や軸受メタルなどに使用されている素材のもので、炭化ケイ素(SiC)のこと。 詳細表示
単相電源のこと。(1φと記す) 詳細表示
【用語】 シングルメカ(しんぐるめか) single mechanical seal
シングルメカニカルシールの略語で、メカニカルシールの摺動面が1か所の形状のもの。 詳細表示
308件中 1 - 50 件を表示