【用語】 浄化槽(じょうかそう) septic tank, purification tank
家庭や小規模団地などの屎尿や排水を浄化して排出するために設けられる排水処理槽のことで、生物化学的に浄化する。 詳細表示
音を減少させるための装置のことで、サイレンサーとも言い、自動車ではマフラーと称している。 詳細表示
【用語】 省エネルギー(しょうえねるぎー) energy-saving
エネルギーを消費していく段階で無駄を省き,効率的な利用を図ること。 省エネとも言われる。 詳細表示
【用語】 寿命(じゅみょう) life, service life
機械的なものとしての解釈は、製品や機能部品があらかじめ決められた使用期間を言う。 詳細表示
【用語】 手動操作(しゅどうそうさ) manual operation
機器を運転する時、人の手で操作をして動かすこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
地球上の物体に作用する 地球の万有引力。物体に働く重力の強さをその物体の重量または重さと言う。 詳細表示
【用語】 周辺騒音(しゅうへんそうおん) surrounding noise
周辺の騒音のこと。ポンプや送風機では、本体から1m離れた位置で測定した騒音値を言う。 詳細表示
【用語】 周波数制御(しゅうはすうせいぎょ) frequency control
インバーターを用いて、可変の電圧・周波数の交流電源により、電動機の速度制御をすること。インバータ制御とも言う。 詳細表示
【用語】 集積回路(しゅうせきかいろ) IC, integrated circuit
トランジスタやダイオード、抵抗、コンデンサなどの電子部品を集積し、シリコンやガリウムひ素でできている半導体チップ上にまとめたもの。 詳細表示
【用語】 重心(じゅうしん) center of gravity
力学において、空間的広がりをもって質量 が分布するような系において、その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の 作用点を言う。 詳細表示
砂利石のこと。 詳細表示
動力伝達用に使う、棒状の回転部品で主軸とも言う。 詳細表示
【用語】 ジャケットカバー(じゃけっとかばー) cooling jacket cover
水冷や保温などを目的とした構造体のもので、ジャケットを覆うもの、或いは、ジャケットの端部を蓋をする用途の部材を言う。 詳細表示
ポンプ系の用語としては、ポンプ運転時に管路のバルブで締め切り、水が吐出ししない状態にすること。 詳細表示
【用語】 始動用水圧開閉装置(しどうようすいあつかいへいそうち)
スプリンクラー消火設備に使用されるポンプにおいて、圧力タンクに設けた圧力スイッチが配管内の圧力が低下することにより、ポンプを自動で起動させるための装置のこと。 詳細表示
【用語】 自動操作(じどうそうさ) automatic operation
通常なら人間が行うような情報システムおよびネットワーク操作を自動化することを意味する 。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自動制御(じどうせいぎょ) automatic control
目的に応じ、機器が自動的に運転できるよう、対象に所要の操作を加えること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自動運転(じどううんてん) automatic operation
機器の運転、停止を自動で行うこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
空気が乾いているか湿っているかを示す度合い。絶対湿度と相対湿度があり,絶対湿度は 1m3中の水蒸気量をグラム単位で表し,相対湿度はある気温で現実に含んでいる水蒸気とその温度で水蒸気を含みうる限度(飽和水蒸気量)との割合を百分率で表したもの。 詳細表示
下地との密着効果を高めるために行う最初に行う塗装を言う。 詳細表示
軸が機器を貫通する部分で、液の漏洩や空気の吸い込みを防止するための部材こと。 詳細表示
機械の軸類を支持し,軸の回軸運動や往復運動を容易にするための機械要素 (部品) で、ベアリングとも言う。 詳細表示
【用語】 シーケンス(しーけんす) sequence circuit
あらかじめ定められた順序または手続きに従って各段階を逐次進めていくこと。 詳細表示
水底の泥砂を水とともに吸い上げるポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
酸としての性質を示すこと。金属酸化物と反応して塩と水をつくる性質を示すこと。水溶液中では水素イオン指数pHが7より小さいときをいう。青色リトマスを赤変させる。 詳細表示
【用語】 3芯ケーブル(さんしんけーぶる) three-core cable
1本のケーブルに3本の銅線を収めたもの。 詳細表示
井戸を掘ること。 詳細表示
【用語】 サージアブソーバー(さーじあぶそーばー) surge absorber
電気機器のオン・オフや、落雷によって発生する過渡的な異常高電圧(サージ電圧)を吸収するための回路または装置のこと。 詳細表示
【用語】 座付ボルト(ざつきぼると) washer faced bolt
ボルト座面を広げ、締結物との接地面積を大きくすることでゆるみ防止を図るボルトの一種。 詳細表示
吊り荷とワイヤロープ・繊維スリング・チェーンなどを連結するための金具 詳細表示
【用語】 相対湿度(そうたいしつど) relative humidity
その気温における飽和水蒸気圧に対する実際の空気の水蒸気圧の比である。一般に百分率(パーセント、%)で表される。 詳細表示
ある場所から目的地まで水を送ること。 詳細表示
【用語】 せん断応力(せんだんおうりょく) shearing stress
物体内部のある面の平行方向に、すべらせるように作用する応力のこと。 詳細表示
【用語】 セラミックコーティング(せらみっくこーてぃんぐ) ceramic coating
金属材料などの表面に、セラミック成分主体の薄い膜を作ることで、材料を様々な負荷から保護したり、材料に新たな機能性を装備する表面処理技術の1つ。耐摩耗性、耐熱性、耐腐食性などの向上させる目的で使用する。 詳細表示
陶磁器・窯業の技術とその製品。金属の酸化物・炭化物・珪化物などを原料として高度の技術で焼成したもの。 詳細表示
アースと同義語。大地を電路の一部として利用するために、電路を地面につなぐこと。電気機械から電気を大地に逃す安全装置。 詳細表示
【用語】 設計温度(せっけいおんど) design temperature
構成部品が安全に機能するように設計された最高と最低の温度範囲。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
石綿(いしわた)とも言い、アスベストとも言われ、その繊維一本一本は目に見えないくらいの細長い天然の鉱物繊維でパッキンや断熱材などに使用されていたが、空気中に微細な石綿繊維(石綿粉塵)が放出されると呼吸とともに吸い込んで呼吸器系の健康被害があるとされ、現在では使用されていない。 詳細表示
ポンプ・送風機・圧縮機を運転したときに得られる、水量、風量,圧力,回転速度,軸動力,効率などの値を表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
対象とする機器に所定の操作を加えながら、ある目的に適合する状態を保持させること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ボリュートから吐出し口に至る管状流路の入口部分。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
水の単位重量当たりの力学的エネルギーを水柱の高さで表すもの。ヘッドとも言う。 詳細表示
【用語】 吸込圧力ヘッド(すいこみあつりょくへっど) suction head
ポンプの吸込み側に作用する圧力を水頭(ヘッド)で言うこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸上(仕様)(すいあげ) negative suction, lifting (models)
ポンプの設置面が吸水面より上方にある状態で運転できるように設計された仕様のもの、関連用語としては、「流し込み」、「押し込み」がある。 詳細表示
単相電源のこと。(1φと記す) 詳細表示
飲料用の水。 詳細表示
【用語】 仕様書(しようしょ) specifications, specification sheet
機器及び施工の内容を記した図書のこと。 詳細表示
【用語】 省エネモータ(しょうえねもーた) energy-saving motor
通常使用される電動機と比べ、電動機効率が高く、経済性に優れた特殊な電動機のこと。 詳細表示
メーカーが製品を開発する際に取り決め た設計条件のことでスペックとも言う。... 詳細表示
河川の水を浄水場に取る。 詳細表示
308件中 251 - 300 件を表示