【用語】 セルフフラッシング(せるふふらっしんぐ) self flashing
「自己注水」と同意語。ポンプの軸封部やすべり軸受部などのシール面や転動部に直接、使用している液体を注水し冷却する構造のもの。 詳細表示
【用語】 速度水頭(そくどすいとう) velocity head
速度ヘッドに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸動力曲線(じくどうりょくきょくせん) shaft power curve
例えば、ポンプの場合、吐出し量と全揚程の関係を曲線で表したとき、吐出し量がゼロから最大までの範囲における軸動力を曲線で示したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸流ファン(送)(じくりゅうふぁん) axial flow fan, axial fan
気体を軸方向に送り出すプロペラ翼を持った送風機のことで、トンネル内の排気ガスを排出するような大風量、低圧の用途で使用されている。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 始動圧力(しどうあつりょく) starting pressure
自動運転制御において、機器が始動(起動)する時の圧力のことで、起動圧力とも言う。 詳細表示
【用語】 周速度(しゅうそくど) peripheral speed
回転している物体の最大半径位置における速さのことで、周速とも言われる。単位は、m/sで表される。 詳細表示
大気圧以下の圧力(真空)の程度で、単位にはトル(Torr)または水銀柱ミリメートル(mmHg)が慣用される。1Torr=1mmHg=133.322N/m2(≒133Pa)。 詳細表示
【用語】 吸込ベーン(すいこみべーん) inlet (guide) vane
吸込コーン又はケーシングそで内に放射状に設けた可動の案内羽根。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 水中メタル(すいちゅうめたる) submerged bearing
揚液又は潤滑水に直接取り囲まれている軸受。その揚液又は潤滑水で潤滑を行う軸受。 詳細表示
【用語】 スリーブナット(すりーぶなっと) sleeve nut
主軸に装着されるスリーブを機械的に固定するためのナットのこと。 詳細表示
流体がもつ圧力ヘッド、位置ヘッド及び速度ヘッドの総和。全水頭と同意語。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自由空気量(じゆうくうきりょう) free air delivery
基準状態(圧力0.1013MPa、温度0℃、湿度0%)における空気量のこと。 詳細表示
【用語】 自吸タンク(じきゅうたんく) self-priming tank
非自吸ポンプを自吸ポンプのように使用したい場合、ポンプの吸込み側に密封されたタンクを設け、タンク内の水をポンプが吸い出したときに発生する負圧を利用して水を吸い上げるときに使用されるタンクのこと。 詳細表示
ポンプで言えば、ケーシングの軸貫通部分から液体が漏れださないように、或いは、空気が入り込まないようにパッキンなどのシール材で防止するようにした部位のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 始動電圧(しどうでんあつ) starting voltage
電動機が回転し始めるときの電圧のことで起動電圧とも言う。 詳細表示
【用語】 スターデルタ始動(すたーでるたしどう) star-delta starter
始動の際、電動機の固定子巻線を、スター(Y)結線とし、各相に電源電圧(定格電圧)の1/√3を印加し、電動機が加速し、始動電流が減少した後、素早くデルタ(Δ)結線に切り替えて、直接電源電圧を印加して運転に入る方式のことで、始動電流を1/3にすることができる。通常、11kW以上の電動機に用いられ、口出線の本数が6本と... 詳細表示
【用語】 絶縁抵抗(ぜつえんていこう) insulation resistance
電流が流れる電路における電路相互間及び電路と 大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことをい言う。単位はMΩ(メガオーム)。 詳細表示
吸込み水面から吐出し水面までの垂直高さに管路の抵抗損失を加えたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自己注水(じこちゅうすい) self water feeding
ポンプの軸封部やすべり軸受部などのシール面や転動部に直接、使用している液体を注水し冷却する構造のもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込圧力(すいこみあつりょく) suction pressure
ポンプの吸込み側に作用する圧力のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込異径管(すいこみいけいかん) suction reducer
ポンプの吸込み側に配管する際に用いる補助部材で、ポンプの吸込口径と配管径が異なる場合に用いるもの。吸込み管路に使用することから、内部に空気だまりができないように上部が水平になるようポンプ側と配管側の管中心が偏芯した形状となってる。 詳細表示
【用語】 据付図(すえつけず) installation drawing
ポンプの据付状態を記した図書のこと。 詳細表示
【用語】 騒音スペクトル(そうおんすぺくとる) noise spectrum
その騒音の各周波数帯毎の中心周波数にて測定したものが騒音スペクトル(周波数分析表) (A特性)≒音の大きさのレベル。(C 特性)≒音圧レベル。 詳細表示
【用語】 接ガス部(せつガスぶ)wetted part, gas contact part
気体が接する部位のこと。(参考:JIS B 0100) 詳細表示
【用語】 仕様点(しようてん) specified point
機器が実際の設備の中で運転する性能曲線上の吐出量と圧力の示す交点のこと。 詳細表示
【用語】 水圧試験(すいあつしけん) hydraulic test, pressure test
水圧を加えて漏水・変形の有無や耐圧力を検査すること。 詳細表示
【用語】 締切揚程(しめきりようてい) shut-off head, no-discharge head
ポンプで吐出管路を完全に閉止した状態の時の揚程(圧力)のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 スナップリング(すなっぷりんぐ) snap ring
軸や穴の壁に溝をつけ、その溝にパチンとはめて、軸にはめられた部品などの軸方向の動きを止めるばね輪のことを言い。、止め輪、或いは、ストップリングとも言われる。 詳細表示
機器が運転する時の消費電力に、電動機の効率を掛け合わせたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 相当管長(そうとうかんちょう) equivalent pipe length
管路に使用されているバルブ類、管継手などの抵抗損失を、管路径と同じ直管の長さに置き換えること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自吸ポンプ(じきゅうぽんぷ) self-priming pump
運転前に吸込み管まで満水状態にしなくても、ケーシング内を満水(呼び水)にするだけで吸水できるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込全揚程(すいこみぜんようてい) total suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの実際の高さと吸込配管に用いられるバルブ、曲管、直管のすべての配管損失抵抗を加えたトータルのヘッド(m)を言う。吸込全ヘッドと同じ。 詳細表示
【用語】 スクロールダンパ制御(すくろーるだんぱせいぎょ) scroll damper control
スクロールダンパを動かすハンドルを手動ではなく、電動化して電気信号により開口度合を調整ができるようにしたもの。 詳細表示
渦巻ポンプ,遠心あるいは軸流送風機,圧縮機などを管路につないで,流量を絞って正規量より少い吐出し量で運転するときに起る管内圧力,吐出し量などの周期的な振動現象。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自動空気抜き弁(じどうくうきぬきべん) (auto) air valve
配管内の空気を内圧で外部に排出し、排出し終わると弁が自動的に閉止する空気を抜くための弁。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 速度ヘッド(そくどへっど) velocity head
流体がもつ単位重量あたりの運動エネルギーで、v2/2gで示す。但し、vを流速(m/s)、gを自由落下の加速度(m/s2)とする。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸受ハウジング(じくうけはうじんぐ) bearing housing
軸受の指示、潤滑の維持、潤滑油飛散防止、放熱及び軸受の保護を目的とした軸受を内蔵する箱。 詳細表示
【用語】 消火栓始動リレー(しょうかせんしどうりれ-) fire pump starting relay
消火栓ポンプは、自動火災報知器の火災発生の電気信号を制御盤が受けることにより始動するが、その仲介的な役割をするリレーのこと。 詳細表示
【用語】 真空ポンプ補水槽(しんくうぽんぷほすいそう) water supply tank (for vacuum pump)
液封式真空ポンプとも言われ、水を封液として大気圧以下にする真空ポンプで、 封液に使用する水を補給するための水槽のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 水封式水中モータ(すいふうしきすいちゅうも-た) water seal type submersible motor
電動機内部にあらかじめ水(特殊液)を封入し、その液体を軸受の潤滑液としたすべり軸受を使い、耐水性のある巻線を使用したり、巻線を缶詰めのように包み込むなどの構造にして、水中で長期にわたり運転できるようにした電動機のこと。 詳細表示
【用語】 三相電源(さんそうでんげん) 3-phase power supply
ポンプや送風機など電動機の駆動電源として利用される200Vや400Vののこと。 詳細表示
【用語】 スリーブベアリング(すりーぶべありんぐ) sliding bearing
玉軸受(ボールベアリング)やローラーベアリングなどの転がり軸受に対して、俗に「メタル」と呼ばれるすべり軸受(平軸受)のことをスリーブベアリングと言う。 詳細表示
ねじの先端部にて部品等の固定・位置決めに使用される止めねじ。通常、六角穴付き止めねじを使用することが多い。セットスクリュー、ホーローセットと言う場合もある。 詳細表示
【用語】 全閉外扇形モータ(ぜんぺいがいせんがたも-た) totally enclosed fan cooled electric motor
フレームを全閉構造とし外部のファンで冷却をするモータ。湿度、ほこりに強い。 詳細表示
【用語】 直入れ始動(じかいれしどう) direct on line starting
電動機の端子に直接電源電圧を印加し始動する方式。全電圧始動、直入始動とも言う。 詳細表示
【用語】 サクションカバー(さくしょんかばー) suction cover
主に消火栓ポンプの吸込管の蓋いとなるもので、地上部に設置されるカバーとベースの一対品を言う。 詳細表示
【用語】 締切圧力(しめきりあつりょく) shut-off pressure
ポンプや送風機を運転する時、吐出管路を完全に閉止した状態の時の圧力のこと。 詳細表示
【用語】 軸スリーブ(じくすりーぶ) shaftsleeve
例えば、ポンプの主軸の軸封部分(グランドパッキン)が長期間の使用で摩耗すると主軸を交換するという大掛かりな修理を避けるために、摺動部分にスリーブ状の部品を主軸に被せるようにしたもので、その部品を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 常時逃がし配管(じょうじにがしはいかん) constant relief pipe
ポンプの最小吐出し量以下での運転を避けるため、ポンプ運転中は常に最小吐出し量分の液体を吸込タンク等の低圧部に戻す配管のこと。 詳細表示
【用語】 最高効率(さいこうこうりつ) maximum efficiency
機器の性能が最も経済的に運転する状態を数値化して表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
308件中 251 - 300 件を表示