液体から固形成分を取り除くために用いる網状の器具。 詳細表示
【用語】 水中モータ(すいちゅうもーた) submersible motor
電動機を完全防水構造、或いは、巻線を耐水絶縁を施しているもの、巻線や軸受部を絶縁油の中に閉じ込めたものなど、水中で使用できるようにした電動機のこと。 詳細表示
【用語】 吸込ケーシング(すいこみけーしんぐ) suction casing
ポンプや送風機で液体や空気の吸込み口を持つケーシングのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込口(すいこみぐち) suction opening air inlet
ポンプや送風機で液体や空気を吸い込む部分の口のこと。 詳細表示
吸込み側に使用される配管のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込金網(すいこみかなあみ) suction screen
送風機本体のの吸込み口に取り付けられる金網のことで、ゴミの混入防止や運転上の危険防止の目的で使用される。 詳細表示
【用語】 真空ポンプ(しんくうぽんぷ) vacuum pump
容器内の気体を排除し、大気圧より低い状態を作り出すポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 白ガス管(しろがすかん) white gas pipe
配管用炭素鋼鋼管で、内外面とも亜鉛めっきを施した管の総称。材料記号は、SGPWで表す。 詳細表示
【用語】 上限圧(じょうげんあつ) upper limit pressure
圧力の制御(圧力タンク等)で、上限圧力に達するとポンプ停止する圧力スイッチの設定圧のこと。 詳細表示
【用語】 取水ポンプ(しゅすいぽんぷ) intake pump
海や河川から水をくみ上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 始動水位(しどうすいい) starting water level
ポンプの自動運転において、予め設定した水位に達すると自動でポンプが始動することで、起動水位とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプにおいて、吸込み水面から吐出し水面までの垂直高さを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸方向推力(じくほうこうすいりょく) axial thrust
回転軸において、軸方向に働く力のこと。軸スラスト、スラスト荷重とも言われる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸継手ガード(じくつぎてがーど) coupling guard
回転する軸継手に接触しないようにの安全性と、屋外で使用する機器にあっては、防雨、日よけ対策として軸継手全体を覆うカバーのこと。カップリングカバー、或いは、カップリングガードとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 シートパッキン(しーとぱっきん) sheet packing
気密性、液密性を持たせるために用いるシート状の固定用シール材を言う。 詳細表示
【用語】 産業財産権(さんぎょうざいさんけん) Industrial property right
知的財産権のうち、特許権・実用新案権・意匠及び商標権の4つが定められており、特許庁が所管している。これらの権利を特許庁に出願し登録されることで一定期間、独占的に実施(使用)できる権利となる。 詳細表示
【用語】 サージタンク(さーじたんく) surge tank
サージ圧力が発生した際、その圧力を吸収、緩和させることを目的に取り付けられた圧力吸収装置のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 最高液面(さいこうえきめん) upper level / highest liquid level
浸漬式ポンプにおいて、ドレン穴等よりモータ内部に液が侵入することなく安全に使用可能な限界を示した液面。 詳細表示
【用語】 常温(じょうおん) normal temperature
常に一定した温度、温度が一定であること(恒温)、特に冷やしたり熱したりしない温度、平常の温度、一年中の平常の温度などを表す。 詳細表示
【用語】 絶縁抵抗値(ぜつえんていこうち) insulation resistance value
電流が流れる電線における電線相互間、及び電線と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)の大きさ。 単位はMΩ(メガオーム)。電動機の場合通常1MΩ以上あれば運転可能。 詳細表示
例えば、ポンプの主軸の軸封部分(グランドパッキン)が長期間の使用で摩耗すると主軸を交換するという大掛かりな修理を避けるために、摺動部分にスリーブ状の部品を主軸に被せるようにしたもので、その部品を言う。軸スリーブとも言う。 詳細表示
【用語】 スラリーポンプ(すらりーぽんぷ) slurry pump
固体粒子を液体の中に砂などの固体粒子が混入した状態、若しくは、泥状になった流動体を汲み上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
下水処理や工場廃水処理などの過程で生じる、腐敗しやすい有機物を含み臭気の強い沈殿物のこと。 詳細表示
【用語】 隙間嵌め(すきまばめ) clearance fit
軸の径が穴の径より小さく、常にすきまのある 形式の嵌め合い。 詳細表示
【用語】 吸込エルボ(すいこみえるぼ) suction elbow
ポンプの吸込み側用に使用される曲管のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 シロッコファン(しろっこふぁん) sirocco fan
遠心送風機の一種で、多翼送風機とも言い、羽根車の翼が前向きで半径方向の高さが低く幅の広い多数の羽根をもつ送風機のこと。 詳細表示
電動機の巻線が過電流により熱で損傷すること。 詳細表示
【用語】 消音ボックス(しょうおんぼっくす) silencer box
箱状の消音装置のことで、箱状の内側に吸音材を張り付け騒音を減衰させる。送風機では、消音ボックス入り送風機などと称される。 詳細表示
【用語】 潤滑油(じゅんかつゆ) lubrication oil
機械の接触部の摩擦を少なくするために用いる油。 詳細表示
動力伝達用に使う、棒状の回転部品でシャフトとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 斜流ポンプ(しゃりゅうぽんぷ) mixed flow pump
羽根車部分の流路が回転軸に対し一定角度で傾斜しており,気体も同方向に流れる構造のポンプ。 詳細表示
【用語】 締切軸動力(しめきりじくどうりょく) shut-off power, zero discharge power
ポンプや送風機の吐出管路を完全に閉止した状態の時の動力。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 サンドセパレータ(さんどせぱれーた) sand separator
揚水中に含まれる微細な砂や固形物をサイクロン方式で分離・除去する。 詳細表示
【用語】 三角せき(さんかくせき) triangle notch
せき板の開口の形状が三角状のもの。直角三角せきが多いが、低流量を測定するために、もっと小さい角度の三角せきも使われる。ポンプの吐出し量を測定する方法。 詳細表示
【用語】 雑排水ポンプ(ざつはいすいぽんぷ) waste disposal pump
トイレのし尿以外の台所,風呂,洗濯水を排水するポンプ。 詳細表示
井戸水を取水するために井戸を掘ること。 詳細表示
ボルト、ナット、小ねじなどを締めつけるとき,これらと締めつけられる物体との間に入れるドーナツ形状の部品で、物体への傷つき防止や接触面積が増し、ねじの回転もよくなるので締めつけ効果が上がる。 ワッシャとも言う。 詳細表示
【用語】 サイクロンセパレータ(さいくろんせぱれーた) cyclone separator
粉体を液体や気体から粉末状の固体を遠心力で連続的に分離する装置のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 最低液面(さいていえきめん) lower level / lowest liquid level
浸漬式ポンプにおいて、吐出し量が定格値とほぼ同等であり、空気の吸込みもない限界を示した液面。 詳細表示
損失ヘッドに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ソフト(シーケンス)(そふと(しーけんす)) sequence
あらかじめ定められた順序または手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御のこと。プログラムと同一。 詳細表示
回転する素材に刃物を当て,これを送りながら切削する加工 (旋削加工) を行う最も基本的な工作機械。 詳細表示
ポンプの羽根車、ケーシングなどの主要部品が鋳鉄材料で製作されていること。簡易防食用として犠牲陽極などと合わせて製作される。 詳細表示
流体のもつ静圧と動圧との和。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 性能曲線(せいのうきょくせん) performance curve
ポンプ・送風機・圧縮機の性能が一目でわかるようにグラフ上に示した曲線のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
固体粒子を液体の中に砂などの固体粒子が混入した状態、若しくは、泥状になった流動体のこと。 詳細表示
電気回路で、電流のオン/オフを切り替える部品 、または流れる方向を変化させる部品のこと。 詳細表示
【用語】 水中モータポンプ(すいちゅうもーたぽんぷ) submersible motor pump
水中で使用できる電動機の主軸に直接、羽根車を取り付けた構造のポンプと電動機を一体化したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 水撃圧(すいげきあつ) water hammer pressure
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象を水撃とかウオーターハンマーと呼ばれるが、その高水圧を言う。 詳細表示
【用語】 水位計(すいいけい) water (level) gauge
水面の高さを測る計器のこと。水面計と同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
308件中 101 - 150 件を表示