【用語】 実負荷試験(じつふかしけん) actual loading test
ポンプや送風機を実際に運転して、電動機を含めた軸受温度、振動、騒音などを確認する試験のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプや送風機で使用されるものでは、機器と駆動機との軸高さを微妙に調整したいときに利用される薄い板状のもので、脚の下に挿入する詰め物のこと。 詳細表示
【用語】 湿り空気(しめりくうき) humid air, moist air
水蒸気を含んだ普通の空気。水蒸気分を除外した乾き空気と区別するときに使われる用語。 詳細表示
【用語】 遮断器(しゃだんき) circuit breaker
電路の負荷電流および負荷電流の数倍ないし数十倍の電流(短絡電流)を支障なく開閉できるようにつくられた装置。「CB」ともいう。 詳細表示
【用語】 遮へい材(しゃへいざい) shielding material
何かを遮断したいときに用いる材料のこと。 詳細表示
物体が外部環境によって縮む現象を言う。 詳細表示
1秒間に繰り返す波の数のこと。 詳細表示
【用語】 受水槽(じゅすいそう) water receiving tank, resavoir
ビルやマンション等の高層建物における給水は、水道圧では圧力が不足するために供給できないので、水道水を一旦、水槽に貯水した後、ポンプで加圧して供給することになるが、その貯水する水槽のことを言う。 詳細表示
【用語】 循環ポンプ(じゅんかんぽんぷ) circulation pump
一般的には液体を循環させるためのポンプのことを言い、冷却水を循環させる循環水ポンプや、ボイラ一等の湯を循環させるためのボイラ一水循環ホンプなどがある。 詳細表示
消火活動に必要な水を供給する消火ホースを接続するために設けた専用の接続口。 詳細表示
【用語】 ショックレス(しょっくれす) shock less
衝撃をなくす事。 詳細表示
大気圧以下の圧力を測定する計器。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 真空スイッチ(しんくうすいっち) vacuum switch
大気圧以下の圧力で電気的な信号を発信するスイッチ。 詳細表示
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象。ウオーターハンマーとも言う。 詳細表示
【用語】 水撃試験(すいげきしけん) water hammer test
水撃の状況を確認する試験、或いは、その対策を講じた効果を確認するための試験のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込空気量(すいこみくうきりょう) suction air volume
送風機やブロワなどで空気を吸い込む量のこと。 詳細表示
【用語】 吸込高さ(すいこみたかさ) static suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの垂直高さのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込みフレーム(すいこみふれーむ) suction frame
ポンプや送風機の吸込み側に構成される部材の名称のこと。 詳細表示
【用語】 吸込ベーン(すいこみべーん) inlet (guide) vane
吸込コーン又はケーシングそで内に放射状に設けた可動の案内羽根。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 水質基準(すいしつきじゅん) water quality standard
ある水系が備えるべき水質、またはその水系へ放流される水の備え るべき水質で公的に定められたもの。 詳細表示
【用語】 水中ポンプ(すいちゅうぽんぷ) submersible motor pump
電動機を完全防水構造とし、水中で使用できるポンプのこと。 詳細表示
【用語】 水封(すいふう) water sealing, water seal
水で常に遮断すること。封水とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 砂よけカラー(すなよけからー) deflector
水中深井戸ポンプなどに用いる部材で、液中に含まれる砂が、軸受部分に侵入しないように主軸に取り付けた傘状のもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 スパイラルダクト(すぱいらるだくと) spiral duct
帯鋼をラセン状に捲きながら帯鋼の両端をハゼ折りにかしめて製造した鋼管のこと。 詳細表示
ボルト・ナットを締めたり緩めたりするときに使用する代表的な工具の一つ。 詳細表示
【用語】 スラスト軸受(すらすとじくうけ) thrust bearing
回転体の軸方向に働く力(スラスト、推力)を 受け止める軸受である。スラストベアリングとも言う。 詳細表示
固体粒子を液体の中に砂などの固体粒子が混入した状態、若しくは、泥状になった流動体のこと。 詳細表示
水路の流れを止める堰(せき)、或いは、堰(せき)を超える水位から流量が分かる流量測定装置の意味で使用されることもある。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
継電器の作動時に接触する部分。 詳細表示
【用語】 騒音(そうおん) noise level, sound level
騒がしくて不快と感じる音のことである。日常生活で「静かだ」と感じるのは45dB(デシベル)以下と言われている。 詳細表示
【用語】 送水ポンプ(そうすいぽんぷ) conveying pump
ある場所から目的地まで水を送るポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ソーラーポンプ(そーらーぽんぷ) solar pump
太陽電池からの電力でそのまま稼働する直流ポンプのこと。 詳細表示
顕熱(温度)と潜熱(湿度)を合わせた熱エネルギーのこと。エンタルピとも言う。 詳細表示
【用語】 最大逃し圧力(さいだいにがしあつりょ く) maximum relief pressure
逃し弁・リリーフ弁の設定圧力。吐出し弁を全閉したときの圧力。 詳細表示
【用語】 サクションフィルター(さくしょんふぃるたー) suction filter
ポンプ内に異物や固形物が侵入しないように吸入配管に設ける濾過器・フィルターのこと。 目詰まり検知機能が付いたものも有る。 詳細表示
【用語】 締付バンド(しめつけばんど) tightening band
多段ポンプのケーシングを締結するための部品。 詳細表示
冶具はあて字。工作物を固定すると同時に切削工具の制御、案内をする装置、或いは、作業を簡便化させるための道具のこと。 詳細表示
【用語】 最大出力(さいだいしゅつりょく) maximum output
エンジンなどの原動機が発生する最高の出力のことを言い、単位には、馬力やPSで表す。 詳細表示
【用語】 最大水深(さいだいすいしん) maximum water depth
海面、湖面、河面、プール、井戸等の水面、もしくは地面からその底面までの垂直距離を言う。 詳細表示
制水弁、スルースバルブとも言い、板状の弁が流れに対して直角方向に上限に動く弁のことで、管路の途中に取り付けて、その流れを開閉する機能のもの。 詳細表示
【用語】 軸受支え(じくうけささえ) bearing support
軸受を支えるもの。 詳細表示
ポンプで言えば、ケーシングの軸貫通部分から液体が漏れださないように、或いは、空気が入り込まないようにパッキンなどのシール材で防止することを言う。 詳細表示
【用語】 軸流ポンプ(じくりゅうぽんぷ) axial flow pump
船のスクリューに似た形の羽根車の回転により軸方向に流体を送り出すポンプ。プロペラポンプとも言い、普通 10m以下の低揚程で,揚水量の多い場合に用いられる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 実高さ(じつたかさ) total static head
実際の高さ。ポンプで言えば、吸込水面から吐出水面までの垂直高さを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 始動方式(しどうほうしき) starting method
停止している電動機を始動させ定格速度まで加速させる方式のことで起動方式ともいう 詳細表示
【用語】 始動トルク(しどうとるく) starting torque
電動機が始動の瞬間に出すトルクのことで、起動トルクとも言う。 詳細表示
部品と部品を連結するために用いるねじのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 周囲温度(しゅういおんど) ambient temperature
周辺の温度。 詳細表示
【用語】 手動運転(しゅどううんてん) manual operation
人の手で操作して機器を運転する方式のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 消火栓ポンプ(しょうかせんぽんぷ) fire hydrant pump
火災発生時、消火栓に水を供給する消火専用のポンプ。 詳細表示
308件中 101 - 150 件を表示