【用語】 座付ボルト(ざつきぼると) washer faced bolt
ボルト座面を広げ、締結物との接地面積を大きくすることでゆるみ防止を図るボルトの一種。 詳細表示
【用語】 旋回防止板(せんかいぼうしばん) turning flow preventing plate
流れのロスを少なくするために、ケーシング内部につけられる板。当社では、LPやNXなどに使用されている。 詳細表示
冶具はあて字。工作物を固定すると同時に切削工具の制御、案内をする装置、或いは、作業を簡便化させるための道具のこと。 詳細表示
【用語】 サーマルプロテクタ(さーまるぷろてくた) thermal protector
電動機に内蔵されている過熱保護装置で、電動機の巻線温度が一定の温度を超えると、自動的に接点を切って、電動機を停止させるもの。 詳細表示
【用語】 最高効率点(さいこうこうりつてん) maximum efficiency point
機器の性能が最も経済的に運転するポイントを性能曲線の効率曲線で示した最高値のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 最小起動間隔(さいしょうきどうかんかく) minimum start up time
機器の起動停止を頻繁に行うと発熱や機械的な損傷を招くことが考えられ、そういった故障を防ぐために設定された起動停止の時間的な間隔を示したものを言う。 詳細表示
例えば、高い位置から低い位置に液体をホースを用いて送水する場合、ホースの一端を高い位置側に、反対側を低い位置に、ホース内に液体を充満すると高い位置と低い位置の圧力差で液体が低い位置に向かって流れ出す現象を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
音を減少させる装置のこと。消音器とも言う。 詳細表示
ボルト、ナット、小ねじなどを締めつけるとき,これらと締めつけられる物体との間に入れるドーナツ形状の部品で、物体への傷つき防止や接触面積が増し、ねじの回転もよくなるので締めつけ効果が上がる。 ワッシャとも言う。 詳細表示
吸込み、吸い上げの意。 詳細表示
【用語】 3Eリレー(さんいーりれー) three-element motor protective relay
電動機を過負荷・欠相・逆相から保護するリレーのこと。 詳細表示
【用語】 次亜(じあ) sodium hypochlorite
漂白剤や消毒剤として幅広く使われている化学物質で、 次亜塩素酸ソーダとも言い、希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。 詳細表示
【用語】 シーケンス制御(しーけんすせいぎょ) sequence control
あらかじめ定められた順序または手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御のこと。 詳細表示
【用語】 自吸性能(じきゅうせいのう) self-priming performance
自吸ポンプで吸込み配管内の空気を排出してポンプが正常に吐水するまでに要した時間、或いは、地上から水面までの吸い上げ最高高さなどを言う。 詳細表示
【用語】 水冷軸受(すいれいじくうけ) water-cooled bearing
高温環境下で使用される軸受構造で、軸受を装着しているケースの周囲を水で冷却するようにしたもの。 詳細表示
軸が機器を貫通する部分で、液の漏洩や空気の吸い込みを防止するための部材こと。 詳細表示
基準となる平面から、機器の主軸の中心までの高さを言う。センターハイトとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸芯出し(じくしんだし) shaft alignment
電動機でポンプや送風機を駆動する際、それぞれの主軸の中心位置を合わせる作業のこと。 詳細表示
【用語】 軸方向推力(じくほうこうすいりょく) axial thrust
回転軸において、軸方向に働く力のこと。軸スラスト、スラスト荷重とも言われる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸流ポンプ(じくりゅうぽんぷ) axial flow pump
船のスクリューに似た形の羽根車の回転により軸方向に流体を送り出すポンプ。プロペラポンプとも言い、普通 10m以下の低揚程で,揚水量の多い場合に用いられる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 止水弁(しすいべん) water stop valve
給水管路の途中に取り付けるもので、点検などで管路の通水を止めるだけのことを目的として使用される弁のこと。 詳細表示
【用語】 自然水位(しぜんすいい) natural water level
ポンプが停止している状態における井戸水の水位のこと。 詳細表示
【用語】 実高さ(じつたかさ) total static head
実際の高さ。ポンプで言えば、吸込水面から吐出水面までの垂直高さを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプにおいて、吸込み水面から吐出し水面までの垂直高さを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 始動水位(しどうすいい) starting water level
ポンプの自動運転において、予め設定した水位に達すると自動でポンプが始動することで、起動水位とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 始動方式(しどうほうしき) starting method
停止している電動機を始動させ定格速度まで加速させる方式のことで起動方式ともいう 詳細表示
ポンプや送風機で使用されるものでは、機器と駆動機との軸高さを微妙に調整したいときに利用される薄い板状のもので、脚の下に挿入する詰め物のこと。 詳細表示
ポンプ系の用語としては、ポンプ運転時に管路のバルブで締め切り、水が吐出ししない状態にすること。 詳細表示
【用語】 締切運転(しめきりうんてん) shut-off operation, no discharge operation
ポンプや送風機の吐出管路を完全に閉止した状態で運転すること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 湿り空気(しめりくうき) humid air, moist air
水蒸気を含んだ普通の空気。水蒸気分を除外した乾き空気と区別するときに使われる用語。 詳細表示
【用語】 ジャケットカバー(じゃけっとかばー) cooling jacket cover
水冷や保温などを目的とした構造体のもので、ジャケットを覆うもの、或いは、ジャケットの端部を蓋をする用途の部材を言う。 詳細表示
砂利石のこと。 詳細表示
【用語】 周囲温度(しゅういおんど) ambient temperature
周辺の温度。 詳細表示
物体が外部環境によって縮む現象を言う。 詳細表示
河川の水を浄水場に取る。 詳細表示
【用語】 寿命(じゅみょう) life, service life
機械的なものとしての解釈は、製品や機能部品があらかじめ決められた使用期間を言う。 詳細表示
【用語】 消火栓ポンプ(しょうかせんぽんぷ) fire hydrant pump
火災発生時、消火栓に水を供給する消火専用のポンプ。 詳細表示
【用語】 浄化槽(じょうかそう) septic tank, purification tank
家庭や小規模団地などの屎尿や排水を浄化して排出するために設けられる排水処理槽のことで、生物化学的に浄化する。 詳細表示
【用語】 仕様書(しようしょ) specifications, specification sheet
機器及び施工の内容を記した図書のこと。 詳細表示
短絡とも言い、プラスの配線とマイナスの配線が直に触れて無制限に電流が流れた状態を言う。火花を発し、非常に危険な状態。 詳細表示
大気圧以下の圧力を測定する計器。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 真空スイッチ(しんくうすいっち) vacuum switch
大気圧以下の圧力で電気的な信号を発信するスイッチ。 詳細表示
【用語】 真空ポンプ(しんくうぽんぷ) vacuum pump
容器内の気体を排除し、大気圧より低い状態を作り出すポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 浸水検知器(しんすいけんちき) immersion detector
水中排水ポンプ用の電動機で、外液が電動機内部に侵入してきた際、その状況をいち早くセンサーで検知して電動機を保護する目的で使用されるもの。 詳細表示
振り子の振れ、錘を吊るしたゴム紐の伸縮運動のように,安定な平衡点をはさんで周期的に位置が変化する運動のこと。 詳細表示
【用語】 吸上(仕様)(すいあげ) negative suction, lifting (models)
ポンプの設置面が吸水面より上方にある状態で運転できるように設計された仕様のもの、関連用語としては、「流し込み」、「押し込み」がある。 詳細表示
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象。ウオーターハンマーとも言う。 詳細表示
【用語】 水撃圧(すいげきあつ) water hammer pressure
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象を水撃とかウオーターハンマーと呼ばれるが、その高水圧を言う。 詳細表示
【用語】 吸込圧力ヘッド(すいこみあつりょくへっど) suction head
ポンプの吸込み側に作用する圧力を水頭(ヘッド)で言うこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込口径(すいこみこうけい) suction diameter
ポンプや送風機で液体や空気を吸い込む部分の口大きさ(直径)のこと。 詳細表示
308件中 101 - 150 件を表示