【用語】 器具給水負荷単位(きぐきゅうすいふかたんい) water supply fixture unit
蛇口などの各種給水器具の使用頻度、使用時間及び多数の給水器具の同時使用を考慮した負荷率を見込んで、給水流 量を単位化したもの。 詳細表示
【用語】 管用テーパおねじ用平行めねじ(くだようてーぱおねじようへいこうめねじ) Parallel internal thread and taper e...
管用テーパおねじ(記号:R)に対して使用する管用平行めねじ(記号:Rp)。JISB0202に規定する管用平行めねじとは寸法許容差が異なる。 (参考:JIS B 0203) 詳細表示
【用語】 空気抜き弁(くうきぬきべん) air vent valve
ポンプ始動時にケーシング内の空気を抜く弁。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 共通ベース(きょうつうべーす) common base
1つのベースで、その上に2つ以上の機器を一緒に取り付けるもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 キャプタイヤケーブル(きゃぷたいやけーぶる) cabtyrecable
通電状態のまま移動可能な電線のことで、絶縁の被覆材料の素材はゴム系とビニール系があり、用途としては動力用と制御用がある。 詳細表示
【用語】 高背圧(こうはいあつ) high back pressure
標準以上の押込圧力が、ケーシング・ケーシングカバー・羽根車にかかっている状態のこと。 詳細表示
【用語】 管用平行ねじ(くだようへいこうねじ) Parallel pipe thread
円筒形のねじで、先端まで均一の太さ(平行)になっている。主に機械部品の接合などに使用される。おねじとめねじの一対の組み合わせて用いる。 (参考:JIS B 0202) 詳細表示
【用語】 駆動側軸受(くどうがわじくうけ) inboard bearing
機器に設けた軸受が、駆動側に近いものを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 強化ナイロン(きょうかないろん) reinforced nylon
ガラス繊維や炭素繊維で補強してナイロン樹脂で産業用の大型部品や自動車用品などに広く使用されている。 詳細表示
【用語】 キャビテーション(きゃびてーしょん) cavitation
流動している液体の圧力が局部的に低下して、蒸気や含有気体を含む泡が発生する現象。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
締めつけにおいては、ねじ山の表面が摩擦熱により溶融・溶着し動かなくなる現象、固定部品と回転部品が微小隙間で摺動する部品においては、摺動熱で焼き付いて回転不能となる現象を言う。 詳細表示
【用語】 管用テーパめねじ(くだようてーぱめねじ) Taper pipe internal thread
円錐形のネジで先が細くなっている。水密性・気密性に優れており、配管などに使用される。めねじはねじが内側についているもので、おねじとめねじの一対の組み合わせて用いる。記号Rpで表す。 (参考:JIS B 0203) 詳細表示
【用語】 効率曲線(こうりつきょくせん) efficiency curve
ポンプや送風機の性能曲線で言えば、吐出水量(風量)と効率の関係を示した曲線のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
電線路の指定された区間の水平距離をいう。 詳細表示
【用語】 減圧弁方式(げんあつべんほうしき) pressure reducing valve method
給水ポンプ装置に使用されている用語で、吐出圧力を一定化させるために、安全弁のような働きをする機械的な弁を装置に内蔵した方式のこと。 詳細表示
【用語】 クーリングタワー(くーりんぐたわー) cooling tower
冷却塔とも言い、大型空調設備に用いられもので、建物の屋上などで見かけることが多く、温度の上がった冷却水を空冷し、冷却水を再循環使用するために熱を放散させる装置。 詳細表示
【用語】 空気弁(エアー弁)(くうきべん) air valve
水道などの配管内にあって、空気を抜く、または空気を入れる 役目を果たす弁のこと。 詳細表示
【用語】 曲管付井戸蓋(きょくかんつきいどふた) well lid with bent pipe
井戸内に雨水やゴミが入らないようにするためのカバー的役割と井戸内に設置したポンプ或いは配管を保持するためのもの。 詳細表示
【用語】 高置水槽(こうちすいそう) gravity tannk, elevated tank
ビル、マンションなどの高層住宅で、屋上に設置し、高さを利用して水を供給するための水槽のことで、高架水槽とも言われる。 詳細表示
【用語】 交互運転(こうごうんてん) paralell operation
2台以上のポンプを一つの管路系に並列に設置している場合、並列運転するほど流量がない場合に一定時間ごと切り替えて運転する方式。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
円形や長方形断面の素線 (金属,複合材料,プラスチック) を弦巻 (コイル) 状 に巻いたばね。 詳細表示
流体機械系では、羽根車から放出された水や空気を効率良く、管路に排出するための羽根車を囲うケースのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 クランプメータ(くらんぷめーた) cramp meter
通電中の回路の電流測定器。回路を切断せずに電線をはさんで、磁気回路をつくり、電流値を測定する。 詳細表示
【用語】 許容電流(きょようでんりゅう) allowable current
電気機器や電線などに連続して流すことができる最大の電流。 詳細表示
【用語】 給水ポンプ(きゅうすいぽんぷ) feed water pump
広義的には、水道水を供給するポンプのことであるが、配水管からの水を直接給水する直結方式と、いったん受水槽に貯留して給水する受水タンク方式があり、これらの方式によっては個別の名称となる。 詳細表示
【用語】 間接排水(かんせつはいすい) indirect drainage
排水を直接排水管に繋ぐのではなく、一度配管を切り離し、大気中で空間をとって排水する、このことを間接排水と言い、その空間は、法的には15cm以上と定められている。 詳細表示
【用語】 カップリングボルト(かっぷりんぐぼると) coupling bolt
一対のカップリングを連結するためのボルト。 詳細表示
【用語】 カップリング(かっぷりんぐ) (shaft) coupling
軸継手とも言い、機器の主軸と駆動源の軸とを連結するためののもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 片持形(かたもちがた) overhang type
羽根車の支え方で、両端に軸受があるものが両持ち、片側に軸受があるのが片持ちと言う。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 片吸込形ポンプ(かたすいこみがたぽんふ) single inlet type, single suction type
遠心ポンプで、インペラの吸込口が片側だけにあるもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
流体の漏れ止め用の部品で、フランジなど比較的接触面の大きい部分に挟みこんで使用する固定シール材を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 加圧ポンプ(かあつぽんぷ) booster pump
受水槽から水の供給を受けて、ポンプで加圧した後はそのまま蛇口や器具などへ給水される方式に使用されるポンプのこと。 詳細表示
【用語】 原産地証明書(げんさんちしょうめいしょ) Country of origin
貿易取引される輸出品や輸入品の国籍を証明するための書面で、複数の商工会議所が発給している。輸入国の法規制や貿易取引の契約書・信用状で必要とされる時に用いる。特定原産地証明書とは目的が異なるので注意。 詳細表示
【用語】 空運転(からうんてん) empty operation
ポンプ内部に液体を通さないで運転を行うこと。 詳細表示
【用語】 コンデンサ始動誘導電動機(こんでんさしどうゆうどうでんどうき) capacitor-start induction motor
単相誘導電動機は、始動トルクが得られないため、始動用コンデンサを直列に接続した始動巻線を利用し始動、 始動後は、遠心スイッチで始動回路を遮断する方式のもの。 詳細表示
【用語】 転がり軸受ユニット(ころがりじくうけゆにっと) rolling bearing unit
転がり軸受と軸受を収納するケース(軸受箱)を一体化したもの。 詳細表示
【用語】 坑内排水ポンプ(こうないはいすいぽんぷ) mine dewatering pump, minning pump
炭坑やトンネルなどで、地中から湧き出しは水を外に排水するポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 工業計器(こうぎょうけいき) industrial instruments
工場の生産プラントの自動制御系などで主として使われる、精度の高い計器類。空調の分野でも、制御精度が要求される熱源回りで使われることがある。 詳細表示
電動機のコイルの中心にある鉄材のこと。 詳細表示
【用語】 結線図(けっせんず) wiring diagram
種々の記号や点線等を用いて電気の流れ(電気回路)を図面化したもの。 詳細表示
【用語】 ケーブル延長(けーぶるえんちょう) cable extension
主に水中ポンプで、標準で付属されているケーブル長さでは不足するために、ケーブルを必要長さまで延長する呼称。延長する場合は、電圧降下が発生するのでケーブルの太さに注意を要す。 詳細表示
【用語】 給水ユニット(きゅうすいゆにっと) water supply unit
給水に使用されるポンプ本体、ポンプを自動運転させるための圧力タンク、制御装置などが一体となっている装置のことで、複数のポンプを交互、並列運転させて様々な給水ニーズに対応できるように製作されている。 詳細表示
【用語】 給水タンク(きゅうすいたんく) feed water tank
供給する水を溜める槽のこと。 詳細表示
機械名称のこと。 詳細表示
【用語】 木箱梱包(きばここんぽう) wooden packaging
梱包品を合板の木箱などに入れ密閉する梱包方法。重量物梱包に広く用いられる。 詳細表示
【用語】 規定回転数(きていかいてんすう) specified speed
予め客先から提示された回転数のことで、規定回転速度とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 灌漑ポンプ(かんがいぽんぷ) irrigation pump
ため池や河川から水を吸い上げて、田畑に水を供給するポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 渦流ポンプ(かりゅうぽんぷ) vortex pump
多数の溝を切ったインペラーの周りに細かい渦を発生させ、渦の流れと遠心力の両方で圧力を生み出すポンプ。渦流れポンプとも言う。 詳細表示
【用語】 過電流継電器(かでんりゅうけいでんき) overcurrent relay
電線や電気機器への過負荷や短絡を防ぐ目的で使われる汎用性の高い継電器。回路図などではOCR (Over Current Relay)と表記される。過電流継電器は誘導円板形と静止形の2種類に大別される。 詳細表示
一定の形の断面をもつ棒状鋼材の総称。断面の形により、山形鋼・I形鋼・溝形鋼・ T形鋼・ H形鋼などに分かれる。 詳細表示
198件中 51 - 100 件を表示