= m3/h 詳細表示
クロロプレンゴム(ネオプレンゴムとも言う)のことで、耐熱性、耐疲労性、耐オゾン性、耐炎性をはじめ、耐油性、耐化学薬品性などの特徴を有するゴムの材料記号を表す。 詳細表示
一般構造用圧延鋼を表す材料記号のこと。 (参考:JIS G3101) 詳細表示
【用語】 A重油(えいじゅうゆ) A type heavy oil
JIS規格で重油の種類は、動粘度によりA重油(1種)、B重油(2種)及びC重油(3種)の3種類に分類される。A重油は最も粘度の低いもの。 詳細表示
アルミ合金鋳鉄を表す材料記号。 Aluminium Casting 詳細表示
1cp = 0.001Pa・S 詳細表示
速度の単位で、1分当たり何フィートかを表す。フィート・パー・ミニッツとも言う。1FPM=0.3048m/s 詳細表示
硬鋼線材のこと。 詳細表示
【用語】 CSM chlorosulfonated polyethylene
クロロスルフォン化ポリエチレンを表す記号。 詳細表示
アルミニウムを示す材料記号のこと。 詳細表示
IEC(国際電気標準会議)やJIS(日本工業規格)では電気機器内への異物の侵入に対する保護の等級を定めたもの。 (参考:JIS C 0920) 詳細表示
1Aの電流が1秒間に運ぶ電荷量 詳細表示
電圧の単位 詳細表示
動力の単位。1kcal/s = 4.1861kW 詳細表示
動力の単位。1kgf・m/s = 9.8W 詳細表示
仕事率・動力の単位。1kW = 102kgf・m/s 詳細表示
圧力の単位。1bar =105Pa 詳細表示
軟鋼線材のこと。 詳細表示
ウレタンゴムのことで、詳しくは、ウレタン材料の配合から大きく分ければウレタンエーテル系(EU)とウレタンエステル系(AU)の二系統がある。 詳細表示
機械構造用炭素鋼を表す材料記号。S=Steel, C=Carbonを意味し、□の部分には炭素含有量の100倍の数値が入る。 (参考:JIS G 4051) 詳細表示
青銅鋳物のことで、青銅に、りんを0.03~0.1%を加えた合金で、特に硬さが勝り、優れた耐摩耗性を示し、最も強く硬く、耐蝕性の優れた合金。 詳細表示
【用語】 DIN(でぃん) Deutsche Institute Norm
ドイツ工業規格のことで、日本のJISに相当する 詳細表示
電力の単位。 詳細表示
重さの単位。1g = 0.001kg 詳細表示
1mmAq=mmH2O = mmWg ミリメートル・アクアとも言う。 詳細表示
圧力の単位。 詳細表示
電気亜鉛めっき鋼板及び鋼帯のこと。 詳細表示
エポキシ樹脂のこと。 詳細表示
フッ素ゴムのことで、耐熱性、耐油性、耐薬品性により、自動車用途中心に、化学プラント、半導体関連機器など幅広く使用されている。 詳細表示
安全増防爆構造の器具の表示記号。(国内規格) e:耐圧防爆構造、G3:発火度のランク(200℃~300℃)を示す。 詳細表示
Best efficiency point の略で、ポンプの最高効率点のこと 詳細表示
【用語】 EPAct(いーぴーあくと) The Energy Policy of act
米国 EISA(Energy Independence and Security Act)で規定される三相誘導モータの効率クラスで、EPActは高効率クラスのこと。IE2に相当する。 詳細表示
【用語】 IE1(あいいーわん) International Energy-efficiency Class 1
国際規格 IEC(国際電気標準会議)の IEC 60034-30 及びJIS C 4034-30 で規定される三相誘導モータの効率クラスで、IE1は標準効率クラスのこと。 詳細表示
長さの単位。1ft = 30.48cm, 12in, 1/3yd 詳細表示
1m2/s = 1x106cSt 詳細表示
1N = 1kg・m/s2 詳細表示
ヤード・ポンド法による馬力の単位。1HP=0.7457kW 詳細表示
メートル法による馬力の単位。1PS=0.7355kW 詳細表示
流量の単位で、1時間当たり何立方フィートかを表す。 詳細表示
断面形状が V 字形をした、回転軸用のゴムシール。 詳細表示
配管用炭素鋼鋼管の材料記号。Steel Gas Pipeの略で通称、黒ガス管とも言う。 (参考:JIS B 3452) 詳細表示
【用語】 PTFE polytetrafluoroethylene
フッ素樹脂(テフロン)のことで、耐薬品性・耐熱性が極めて優れ、耐食性、耐熱性、潤滑性に優れていることより、ガスケット、Oリング、軸受など工業用品に幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 RCEP(あーるせっぷ) Regional Comprehensive Economic Partnership Agreement
東アジア地域包括的経済連携協定。ASEAN10か国に中国・韓国・オーストラリア・ニュージーランド・日本の15か国が参加する広域的な自由貿易協定として2022年1月1日に発効。従来の関税自由化だけではなく、サービス分野や投資面での障壁撤廃も構想に含まれており、日中韓の初めての経済連携協定である。 詳細表示
電動機の巻線温度上昇度を意味する。『B』は耐熱クラスを表し種別に応じて、電動機の種類・測定方法などによって温度上昇限度が定められている。 例えば、テラルトップランナ-モータは『Bライズ』であり、巻線の温度上昇を抵抗法で測定した場合、80(K)以下であることを表している。 (参考:JIS C 4034-1) 詳細表示
【用語】 CSA(しーえすえい) Canadian Standards Association
カナダ規格協会のことで、CSA規格とも呼ばれ、カナダにおける該当する電気製品の安全規格である。CSA認証を受けた製品については、CSAマークの使用が認められる。 詳細表示
【用語】 BIM(びむ) Building Information Modeling
Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称。コンピュータ上に作成した3次元モデルに、建築部材や設備機器等の製品情報、空間関係、施工計画といった様々な属性データを追加してデータベース化することで、設計?施工?維持修繕といった建物のライフサイクルの... 詳細表示
【用語】 DXF(でぃえっくすえふ) Drawing Exchange Format
AutoCAD の図面交換用の形式で、拡張子は.dxf 詳細表示
【用語】 CAD(きゃど) Computer Aided Design
コンピュータを用いて設計・デザインすること。主に図面作成を目的とした2次元CADとコンピュータ上に立体的なモデルを作成する3次元CADがある。 詳細表示
【用語】 EPA(いーぴーえー) Economic Partnership Agreement
経済連携協定。特定の二国または複数国間で、自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)の要素(物品及びサービス貿易の自由化)に加え、貿易以外の分野、例えば人の移動や投資、政府調達、二国間協力等を含めて締結される包括的な協定をいう。 詳細表示
【用語】 ERP指令(いーあーるぴーしれい) European Energy?related Products Directive
省エネの促進を目的に環境に配慮した設計を義務付けたEUの規制「エネルギー関連製品(Energy related Products: ErP)のエコデザインに関する枠組み指令(エコデザイン指令)」のことで、2009年11月20日に発効された。 詳細表示
199件中 51 - 100 件を表示