【用語】 レイノルズ数(れいのるずすう) Reynolds number
流体のもつ慣性力と粘性力との比に対応する無次元数。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
外部から電気信号を受け取り、電気回路のオン/オフや切り替えを行う部品。 詳細表示
【用語】 両吸込形ポンプ(りょうすいこみがたぽんぷ) double suction
羽根車の前後の両方に吸込み口があり、口径125mm以上の大型ポンプが多く、性能的には、大水量、低揚程のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
気体や液が管路内を流れる速さのことで、単位はm/sなどで表示される。 詳細表示
【用語】 ランニングコスト(らんにんぐこすと) running cost
機械を運転するために要する電気代、消耗品代、などの総費用のこと。 詳細表示
【用語】 ラダー図(らだーず) ladder diagram
シーケンサーの中で使用される言語で、リレー回路のように記述したもの。 詳細表示
【用語】 ラジアル軸受(らじあるじくうけ) radial bearing
軸方向に対して垂直の力を受けるための軸受。 詳細表示
【用語】 横軸形(よこじくがた) horizontal (shaft) type
主軸が水平に配置されているもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
羽根車を回転させる主軸が水平方向に位置する構造のポンプの総称。 詳細表示
【用語】 横置き使用(よこおきしよう) horizontal use
水中タービンポンプで、本来は立置仕様のところを横にねかせて使用する設置方法のこと。 詳細表示
ポンプを横において使用するための台。 詳細表示
【用語】 揚程曲線(ようていきょくせん) head curve
性能曲線の中で、吐出し量と全揚程との関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプ運転によって生じるヘッドの総称。ポンプが水をくみ上げられる高さ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
2体の金属を接合面で主として加熱溶融して1体に接着する方法。 詳細表示
【用語】 油面計(ゆめんけい) oil level gauge
変圧器の油量と油温を監視するための計器。 詳細表示
例えば、給水ポンプで言えば、ポンプ単体にバルブや制御機器などの周辺部材を1ユニットにまとめて製作された装置のことで言わば業界用語に近い。 詳細表示
機器を基礎面に設置して使用するようにしたもの。 詳細表示
【用語】 有効吸込ヘッド曲線(ゆうこうすいこみへっどきょくせん) NPSH curve
吐出し量と有効吸込ヘッドとの関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
薬液を供給するポンプのこと。(ダイヤフラムポンプ) 詳細表示
鋼を所定の高温まで加熱した後、一般には空冷で、冷却して、金属組織の結晶を均一微細化させて、機械的性質の改善や切削性の向上を行う熱処理。 詳細表示
金属を所定の高温状態から急冷させる熱処理である。 詳細表示
【用語】 漏れ電流(もれでんりゅう) leakage current
電流が回路以外に流れること。 詳細表示
1本の大きいスプリングを使用する方式のメカニカルシールのこと。高濃度スラリー液などに強い。ワンコイルメカともいう。 詳細表示
【用語】 モータライナ(もーたらいな) motor liner
モータの脚と大の間に挿入して、高さや角度などを調整するライナのこと。 詳細表示
電力を動力に変換する装置のこと。電動機のこと。 詳細表示
液中や大気中の雑菌を無菌化のために使用する機器。 詳細表示
物質の単位体積あたりの質量のことで、単位は、 g/cm? のように、容積あたりの重さで表される。 詳細表示
【用語】 水動力(みずどうりょく) hydraulic power
ポンプが単位時間に液体に与える有効エネルギー。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
水に溶けている物質が水面に浮かんだり物に付着したりしているもの。 詳細表示
地下暗渠,下水管,ボイラ,貯水タンクなどの検査,修理,掃除などのために設けた人の出入口。 詳細表示
色を3つの属性(色相・明度・彩度)に分けて数値表現した値のこと。 詳細表示
【用語】 マルチスプリングメカ(まるちすぷりんぐめか) multi-spring mechanical seal
マルチスプリングメカニカルシールのことで、ポンプや送風機などの回転機械流体の漏れや、外部から機械装置内部へ有害な流体,固形異物などが侵入するのを防止する回転形のシール材で、密封端面の摩耗に従い軸方向に動くことのできる回転環と動かない固定環から成り、回転環を軸方向に押さえているスプリングが複数の巻コイルとなっている... 詳細表示
【用語】 曲げモーメント(まげもーめんと) bending moment
棒または板を曲げたとき,その垂直断面に作用する応力のモーメント。 詳細表示
棒や板状の物体 (最初から曲っている曲り梁を含む) を湾曲させること。 詳細表示
【用語】 巻線抵抗(まきせんていこう) winding registance
巻線の抵抗値(Ω)を言う。 詳細表示
【用語】 ポンプ効率(ぽんぷこうりつ) pump effieicncy
水動力とポンプと軸動力との比。η=(PW/P)X100 η:ポンプの効率[%]PW:水動力[kW] P:ポンプの軸動力[kW] (参考:JIS B 0131) 詳細表示
冷たい温度に保つこと。 詳細表示
【用語】 ボルテックスポンプ(ぼるてっくすぽんぷ) vortex pump
ポンプ口径 と同程度の大きさの固形物でも詰まることなく移送することができるポンプのこと。 詳細表示
【用語】 ポリプロピレン(ぽりぷろぴれん) polypropylene
プロピレンを重合させた熱可塑性の樹脂で、包装材料、繊維、文具、プラスチック部品、種々の再利用可能な容器、実験器具、スピーカーコーン、自動車部品、紙幣など幅広く用いられている。略称、PP。 詳細表示
【用語】 ポリカーボネート(ぽりかーぼねーと) polycarbonate
プラスチック素材のなかで群を抜いた耐衝撃性を持ち、耐候性、耐熱性に優れ軽い素材。略称、PC。 詳細表示
【用語】 保護装置(ほごそうち) protective device
事故や操作ミスが起きた際に、機器が損傷したり人身に害を及ぼしたりすることを防ぐ装置。 詳細表示
【用語】 保温(ほおん) thermal insulation
温度を保つこと。 詳細表示
【用語】 ボーリング(ぼーりんぐ) boring, drilling
地面に円筒状の穴を掘ること、或いは、一般的に機械で穴をあけることなどのことを言う。 詳細表示
一般家庭で使用されるのポンプの総称。 詳細表示
防振材として使用されるゴムやするリングを取りつめるための台板のこと。 詳細表示
銅と錫(すず)、あるいは銅と錫・亜鉛との合金。青銅の一種。 詳細表示
【用語】 変流器(へんりゅうき) current transformer
電流の大きさを変える変圧器。 詳細表示
湾曲部をもつ管継手。 (参考:JIS B0151) 詳細表示
機器を基礎に固定するための台板のこと。ベースとも言う。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
機器を基礎に固定するための台板のこと。ベッドとも言う。 詳細表示
1360件中 1051 - 1100 件を表示