アルミニウム合金鋳物□種Aを表す記号。 詳細表示
アルミニウムを示す材料記号のこと。 詳細表示
電動機の絶縁階級のことで、電動機の巻線の許容最高温度90℃のもの。 詳細表示
断面形状が V 字形をした、回転軸用のゴムシール。 詳細表示
【用語】 Vベルト車(ぶいべるとしゃ) V belt pulley
外周にVベルトがはまるV型の溝を持った車輪状の部品のことで、Vプーリに同意語。 詳細表示
【用語】 VAVファン(ぶいえいぶいふぁん) VAV fan
可変風量方式のファン。VAVは Variable Air Volume の略。 詳細表示
ステンレス鋼の材料記号。13クロム系(マルテンサイト系) 強度・硬度が高く錆びにくく、熱処理によって硬化させて利用()される。 (参考 G 4304/4305) 詳細表示
ステンレス鋼の材料記号。18-8系(オーステナイト系) 耐食性、加工性など他のステンレス鋼材種で最も優れている。SUS304が代表種。 (参考 G 4304/4305) 詳細表示
ばね鋼鋼材の記号のこと。 (参考:JIS G 4801) 詳細表示
冷間圧延鋼板及び鋼帯(一般用)の材料記号。 (参考:JIS G3141) 詳細表示
ピアノ線の材料記号のこと。SWP-A/B/Pの3種がある。 (参考:JIS G3522) 詳細表示
配管用炭素鋼鋼管の材料記号。Steel Gas Pipeの略で通称、黒ガス管とも言う。 (参考:JIS B 3452) 詳細表示
クロムモリブデン鋼を表す材料記号。機械構造用合金鋼の一つ。 (参考:JIS G 4053) 詳細表示
炭素工具鋼を表す材料記号のこと。 (参考:JIS G 4401) 詳細表示
一般構造用圧延鋼を表す材料記号のこと。 (参考:JIS G3101) 詳細表示
炭化ケイ素を表す材料記号。Silicon Carbideの略。 詳細表示
機械構造用炭素鋼を表す材料記号。S=Steel, C=Carbonを意味し、□の部分には炭素含有量の100倍の数値が入る。 (参考:JIS G 4051) 詳細表示
【用語】 Re-NPSH required NPSH (net posittive suction head)
必要有効吸込ヘッド(Required Net Positive Suction Head)。ポンプのある運転状態において、キャビテーションによる性能低下を避けるためにポンプとして必要な有効吸込ヘッド。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
100万分のいくらであるかという割合を示すparts-per表記による数値。主に濃度を表すために用いられるが、不良品発生率などの確率を表すこともある。 詳細表示
ポリプロピレンの略称で、包装材料、繊維、文具、プラスチック部品、種々の再利用可能な容器、実験器具、スピーカーコーン、自動車部品、紙幣など幅広い用途をもっている。 汎用樹脂の中で比重が最も小さく、水に浮かぶ。 詳細表示
【用語】 NPSH試験(えぬぴーえすえいちしけん) NPSH test
必要有効吸込ヘッドを求める試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 NPSH曲線(えぬぴーえすえいちきょくせん) NPSH curve
性能曲線の中で、吐出し量と必要有効吸込みヘッドとの関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
巻線や軸受部を絶縁油の中に閉じ込めたもの一般的にはMCCB (Molded Case Circuit Breaker)と呼ばれる。 詳細表示
比速度とも言い、羽根車の形状と運転状態を相似に保ち、その大きさを変えたとき、単位流量で単位揚程または単位落差を与えるのに要する回転数のこと。流体機械の形状に対応したパラメータで、容積形、遠心式、斜流式、軸流式の順に比速度は大きくなる。 詳細表示
天然ゴムとも言い、その名の通り天然の樹の樹液(乳液)から精製されたゴムのこと。 詳細表示
ニッケルとクロムの合金。 詳細表示
鉛青銅鋳物の材料記号。 詳細表示
「日本産業規格」のことで、Japanese Industrial Standard の略。 詳細表示
国際的な標準である国際規格を策定するための非政府組織。スイスのジュネーヴに本部を置き、スイス民法による非営利法人である。 International Organization for Standardizationの略称。 詳細表示
フッ素ゴムのことで、耐熱性、耐油性、耐薬品性により、自動車用途中心に、化学プラント、半導体関連機器など幅広く使用されている。 詳細表示
電動機の絶縁階級のことで、電動機の巻線の許容最高温度155℃のもの。 詳細表示
ねずみ鋳鉄品の材料記号。 (参考:JIS G 5501) 詳細表示
【用語】 FRPP fiberglass reinforced polypropylene
ポリプロピレン(PP)にガラス繊維を入れて強化したプラスチック。 詳細表示
Earth Leakage circuit Breakerの略で、電気回路に設けられる漏電遮断器のこと。 詳細表示
電動機の絶縁階級のことで、電動機の巻線の許容最高温度120℃のもの。 詳細表示
電気継電器の切換接点と言われ、a接点及びb接点を共有した接点のこと。 詳細表示
【用語】 C重油(しーじゅうゆ) C type heaby oil
JIS規格で動粘度により分類された重油の種類で、最も粘度が高いもの。 詳細表示
【用語】 B重油(びーじゅうゆ) B type heaby oil
JIS規格による重油の分類で、動粘度がA重油とC重油の中間的な性質を持つ。 詳細表示
青銅鋳物のことで、青銅に、りんを0.03~0.1%を加えた合金で、特に硬さが勝り、優れた耐摩耗性を示し、最も強く硬く、耐蝕性の優れた合金。 詳細表示
【用語】 Av-NPSH avairable NPSH (net posittive suction head)
有効吸込ヘッド(Available Net Positive Suction Head)。ポンプの基準面において,液体がもつ全圧(絶対圧)がその液体のその温度における飽和蒸気圧(絶対圧)よりいくら高いかをヘッドで表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
アルミニウム合金ダイカストの材料記号。Aluminum alloy Die Castingsの略。 (参考:JIS H 5302) 詳細表示
アルミ合金鋳鉄を表す材料記号。 Aluminium Casting 詳細表示
Alternating Currentの略で、交流電源のこと。 詳細表示
ポンプ・モータが回転不能な故障状態のこと。 詳細表示
損失・減損のこと。 詳細表示
液体中の固体分を分離する材料でフイルターや砂などが一般的である。 詳細表示
ろ材を使って、液体中の固体分を分離する機器および装置。 詳細表示
【用語】 ローラーポンプ(ろーらーぽんぷ) roller pump
弾性を持つチューブをローラーが回転しながらしごき液体に一定方向の流れを与えるポンプ。 詳細表示
火災などが発生した際に消火活動を円滑に行う為に、「高層ビル」や「地下街」など消防車からホースを伸ばしての消火活動が困難な建築物に消防法の規定によって設置される消防設備のこと。 詳細表示
【用語】 レベルセンサ(れべるせんさ) level sensor
液体と気体の境界である液面や、液体同士、固体との境界面のレベルを測定するセンサ・計測器のこと。 詳細表示
1360件中 951 - 1000 件を表示