ポンプ運転中は冷却ファンは動き、ポンプ停止後、インバータの温度が40度以上なら冷却ファンは動き続けます。 インバータの温度が40度未満になると、冷却ファンが停止します。 詳細表示
IP44で、屋外使用可能です。 詳細表示
SX-VFC用制御盤のディップスイッチ8ヶと4ヶの変更時期が分かりませんか?
2000年11月頃に基板が変更されています。 ユニット製造番号が分かれば、どちらのタイプの基板で出荷したか調査可能です。必要に応じて別途お問い合わせください。 詳細表示
添付資料を参照してください。 詳細表示
深井戸ポンプ用制御盤で受水槽による水位制御を行いたい(BFシリーズ)
R1(停止)・R2(起動)・R3(アース)に電極を接続してください。液面リレー(33W2)を取付けてください。 詳細表示
耐熱仕様ではありません。設置環境、0~40℃の仕様です。 詳細表示
MC4-D(交互型)の電圧表示が「---v」となっている。圧力などは表示するが故障でしょうか?
故障ではなく、運転禁止のディップスイッチが2台ともOFFになっていると考えられます。 インバータから電圧の信号を取っているため運転禁止だと通信していないので表示しません。 詳細表示
10VAです。 詳細表示
NX-VFCの制御盤にColdと表示されます。意味を教えてください。
凍結防止仕様になっています。(水温が下がってポンプ凍結の恐れがあるため、強制運転とヒーターの凍結防止動作を行っていることを表しています。) 詳細表示
深井戸ポンプ用制御盤で圧力スイッチによる制御をしたい(BFシリーズ)
端子台A2・A3に、圧力スイッチを接続してください。 詳細表示
直結給水ブースターポンプMC4型の外部出力パターンの確認方法は?
通常の盤面操作では外部警報出力パターンの確認、変更は出来ません。(ポンプ運転選択停止が条件) 取扱説明書の該当ページを良くお読みいただき、指示に従ってください。 詳細表示
受水槽2槽式はオプション基板が必要です。 受水槽1槽の時に受水槽選択をNo.2にすると誤動作の恐れがあります。No.1に設定してください。 詳細表示
耐熱型の制御盤は製作していません。 詳細表示
PW&REVランプが点灯する場合、反相を検出しています。電源線の接続間違いが疑われます。電源線の接続を確認してください。 詳細表示
屋内壁掛は約100㎏屋外壁掛は約130㎏です。 詳細表示
115件中 101 - 115 件を表示