NX-VFCの制御盤にColdと表示されます。意味を教えてください。
凍結防止仕様になっています。(水温が下がってポンプ凍結の恐れがあるため、強制運転とヒーターの凍結防止動作を行っていることを表しています。) 詳細表示
NX-VFC型加圧給水ポンプユニットで、警報用のブザーを音が出ないようにすることはできますか?
盤面操作でブザーが鳴らないようにすることはできます。ただし操作するにはポンプを停止させないといけないので。その間は水が出なくなります。詳しくは取扱説明書を参照いただくか、お近くの弊社営業所までお問い合わせください。 詳細表示
IP44で、屋外使用可能です。 詳細表示
BN3L/BN3S型消火ポンプ制御盤の消火水槽、補助水槽の電極水位検出確認時間は何秒ですか?
電極水位確認時間は5秒間設けています。 詳細表示
消火ポンプの制御盤BN3L/BN2L/BN2Sの水槽への配線について教えてください。
添付資料を参照ください。 詳細表示
給水ユニットの取替工事を行うが、受水槽に電極が無くても良いか?
制御盤の設定、又はアース(コモン)と減水の端子を短絡する事により運転は可能です。しかし、満水や減水になった時に警報を出したり、ポンプが空運転しない様に停止したりする事が出来ないので、電極を設置する事をお勧めします。 詳細表示
排煙機の制御盤BH3Lで異常発生時にパトライトを付けたいのですが、AC24Vの電源がありますか?
サービス電源のV24R/V24Tをご使用ください。 詳細表示
単相100Vの深井戸水中ポンプMSUSの電源ケーブルは3線あるが、どれが電源をつなぐ線で、どれがアースですか?
単相100V電源を直接繋いでの運転は出来ません。運転用コンデンサ、始動用コンデンサを内蔵したBFH型制御盤が必要です。 詳細表示
3Eリレー(三菱製)でPW/PWR&REVが点灯の対応が知りたい。
PW/PWR&REVランプが点灯する場合、反相を検出しています。電源線の接続間違いが疑われます。電源線の接続を確認してください。 詳細表示
深井戸ポンプ用制御盤に空転防止用電極を取付けたい(BFシリーズ)。また、A1・A2の短絡線は?
空転防止用電極を付ける場合は、A1・A2の短絡片を外してください。電極は、E1・E2・R3に接続してください。また、液面リレー(33W1)がソケットに付いているか確認してください。 詳細表示
直結給水ブースターポンプMC4型の外部出力パターンの確認方法は?
通常の盤面操作では外部警報出力パターンの確認、変更は出来ません。(ポンプ運転選択停止が条件) 取扱説明書の該当ページを良くお読みいただき、指示に従ってください。 詳細表示
排水用制御盤BD3L BD3S型の屋外壁掛け型のケーブル貫通板に、電線管を通す穴加工をすることができますか?
外して穴加工をすることが可能です。 詳細表示
BFH:100V単相用(屋内壁掛:簡易防水)0.4~0.6kW BFL:200V三相用(屋内壁掛・屋外壁掛・屋外自立)0.6~7.5kW BFR:200V三相用(屋内壁掛・屋外用)0.6~5.5kW BFS:200V三相用(屋外用)11~45kW 他インバータ盤等もございます。 詳細表示
直結給水ブースタポンプ MC4、MC5の外部警報端子は無電圧ですか?
無電圧a接点です。 詳細表示
JPF型補助加圧ポンプユニットの非常停止表示灯が点灯している。
消火ポンプの運転信号が入力されると、点灯してポンプが停止します。消火ポンプを停止した後、リセットボタンを押すとリセット出来ます。 詳細表示
BTBC型バックアップコントローラの運転外部出力は出せますか?
運転外部出力は出せます。 詳細表示
耐熱仕様ではありません。設置環境、0~40℃の仕様です。 詳細表示
NX-LAT型の外部警報について。模擬的に1号故障、2号故障の外部警報を出したい。
制御盤内に、電磁開閉器と一体になっているサーマルの右端にテストスイッチがあります。 ポンプ運転中に、テストスイッチを押してください。何度か繰り返し押すと警報が出ます。 詳細表示
添付資料をご覧ください。(取扱説明書より抜粋) 詳細表示
排水ピットから汚水があふれて制御盤が水没しました。汚れを取り除けば制御盤の再利用は可能でしょうか
電気部品や端子・ケーブルへ水が浸入して動作不良や絶縁低下、錆の発生などが起こっている可能性があります。 清掃、乾燥で見かけ上はきれいになったとしても使用されるのは危険です。 取替をお勧めします。 詳細表示
2.2kWの深井戸水中ポンプ制御盤にて、サーマルが11Aで設定されています。ポンプの定格電流値と異なりますが問題ないのでしょうか?
深井戸水中ポンプ制御盤単体で出荷された場合、サーマルは特定の値に設定されています。 2.2kWの場合、11Aの設定になっていますので、現地でポンプ定格電流値に変更してご使用ください。 詳細表示
補助加圧ポンプ回路付消火ポンプ制御盤に加圧ポンプを接続する場合、どこに接続すれば良いですか?
補助加圧ポンプ用サーマルリレーの 2,4,6の端子に接続してください。詳細は承認図をご参照願います。 詳細表示
NX-VFCの屋外カバーに付いている冷却ファンはいつ回るのですか?
屋外カバー内の温度が50℃(±5℃)以上になると自動的に運転を始めます。約10℃温度が下がると自動的に停止します。 詳細表示
深井戸ポンプ用制御盤で受水槽による水位制御を行いたい(BFシリーズ)
R1(停止)・R2(起動)・R3(アース)に電極を接続してください。液面リレー(33W2)を取付けてください。 詳細表示
NX-LAT、NX-VFC型加圧給水ポンプユニットで、制御盤の中の電磁弁用端子SVC,SV1,SV2には、何ボルトの電圧がかかっているのですか?
電磁弁用端子SVC~SV1及びSV2には電源と同じ電圧がかかっています。(電源電圧が400Vの場合は200V) 電磁弁作動中は100Vまたは200Vの電圧がかかっています。決して端子に触らないでください。 詳細表示
プロピレングリコールと水の混合液です。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFC-e、NX-LAT-eで外部警報端子は有電圧ですか?無電圧ですか?
無電圧のa接点です。 詳細表示
BFL型標準盤では3Eリレーのトリップ信号を外部に出力することが出来ません。 特注対応になりますので、都度ご用命ください。 詳細表示
BN2L型消火ポンプ制御盤の外部警報端子から2箇所へ警報を取りたい。
誤動作を起こす可能性があります。 詳細表示
(1)漏電遮断器の動作時間について 一般に漏電遮断器は動作時間によって高速形と時延形に分けられます。 高速形・・・動作時間が0.1秒以下のもの 時延形・・・動作時間が0.1秒を超過するもの 当社制御盤に搭載される漏電遮断器は全て高速形です。 (漏電遮断器の動作時間... 詳細表示
特殊制御盤になるので後付けは出来ません。 詳細表示
NX-VFC型、NX-LAT型給水ユニットの電動弁仕様(制御盤特注仕様)について、電動弁の電圧が知りたい。
電動弁の電圧は、制御盤の電源電圧と同じです。 詳細表示
MC5型のインバータ冷却ファンの運転と停止の制御について知りたい。
冷却ファンはインバータ運転と連動して運転します。インバータ停止から5分後に停止します。 また、制御基板電源投入時も5分間運転します。 詳細表示
ポンプ連動です。電源はインバータからとっています。ポンプ停止後30秒で停止します。 詳細表示
凍結防止仕様になっています。(水温が下がってポンプ凍結の恐れがあるため、強制運転とヒーターの凍結防止動作を行っていることを表しています。) 詳細表示
手順書をご確認ください。 詳細表示
NX-VFCのインターロック回路IL1-IL2間にかかる電圧が知りたい。
DC5Vです。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFC-e、NX-LAT-eで外部警報端子を有電圧にして使うことはできますか?
制御盤内に警報用電源(AC200V又はAC100V)の端子が有ります。外部警報端子(無電圧a接点)と警報用電源を組み合わせて有電圧出力を行うことが出来ます。 詳細表示
NX-VFC外部リレー出力 「パターン1」の重故障・軽故障について
「重故障」:警報発生で、自動運転可能なポンプが無い場合に出力する。 「軽故障」:警報発生中でも、自動運転可能なポンプがある場合に出力する。 詳細表示
出来る機種がありますので、最寄りの営業所にご相談ください。 詳細表示
MC4-D(交互型)の電圧表示が「---v」となっている。圧力などは表示するが故障でしょうか?
故障ではなく、運転禁止のディップスイッチが2台ともOFFになっていると考えられます。 インバータから電圧の信号を取っているため運転禁止だと通信していないので表示しません。 詳細表示
FK-Ⅱ型ポンプ定期点検制御盤 ファイヤーキーパー(昭和40年代~50年代頃製造 )の故障パターンと故障時の動作について知りたい。
故障パターン:①呼水槽、消火水槽減水 ②サーマル起動 ③制御回路異常 ④テストボタンを押しても水が流れない.。 故障時の動作:故障信号でブザーが鳴り、ブザー停止で故障ランプ点灯。故障の原因が解消された後、テストボタンを押せば... 詳細表示
NX-VFC/LATで制御盤取付位置変更時の手順書がありますか?
添付資料をご覧ください。 詳細表示
深井戸ポンプ制御盤BFLにポンプに連動させて滅菌器を取り付けたいのですが、3Eサーマルリレーに直接取り付けてもいいですか?
該当3Eサーマルリレーは電動機の電流値を感知しています。そこに滅菌器の電流値が加わると、サーマルが誤動作する恐れがありますので使用しないでください。 詳細表示
MC5型直結加圧形ポンプユニットにて、凍結防止仕様のヒータ・サーモスタットはどこに接続するのですか?
電源端子台に接続してください。詳細は承認図をご参照願います。 詳細表示
添付資料を参照してください。 詳細表示
3E リレー操作表示部のLEDの点灯状況から異常状況の確認が可能です。 詳細は添付資料(取扱説明書)の「6. 警報について」を参照してください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/1286/file.pdf 詳細表示
耐熱型の制御盤は製作していません。 詳細表示
ポンプ運転中は冷却ファンは動き、ポンプ停止後、インバータの温度が40度以上なら冷却ファンは動き続けます。 インバータの温度が40度未満になると、冷却ファンが停止します。 詳細表示
電極棒で液面制御をするとゴミ等で誤作動をする事があるのでフロートによる制御にしています。 詳細表示
112件中 51 - 100 件を表示